成田悠輔の日本の社会保障問題や、少子高齢化問題の解決策として、かねてより主張している『高齢者の集団切腹・集団自決みたいなものしか解決の方法はない』という持論への世界規模の炎上の背景と識者の反応をまとめてみた。

成田悠輔の世界規模の炎上とは
A Yale economics professor has some ideas for how to deal with the burdens of Japan’s rapidly aging society. The “only solution,” he said, is mass suicide of the elderly, including ritual disembowelment. https://t.co/krlL3Ytd2e
— The New York Times (@nytimes) February 12, 2023
ニューヨーク・タイムズの記事ツイート2000万回のインプレッションを超えるほど注目を集めている。
成田悠輔が日本の社会保障問題や、少子高齢化問題の解決策として、かねてより主張している『高齢者の集団切腹・集団自決みたいなものしか解決の方法はない』という持論を差別的な主張であると、ニューヨーク・タイムズが報道。成田悠輔のマサチューセッツ工科大学時代の恩師であり、ノーベル経済学賞ジョシュ・アングリストまでこの発言に対して意見を寄せる事態となった。
その後、イギリスの『ザ・テレグラフ The Telegraph』、『デイリー・ミラー The Daily Mirror』、ドイツの『デア・シュピーゲル DER SPIEGEL』などが続き、記事は大バズり。世界的関心事となっている。
日本の社会保障の問題とは
社会保障制度とは、病気・老齢・死亡・出産・ケガ・失業・介護・貧困などが原因で「国民の生活の安定が損なわれた場合」に、国や地方公共団体などが一定水準の保障を行う制度のこと。
日本は、先進国最速で少子高齢化が進んだことで、現役世代が支える社会保障制度の財政がすでにほぼ機能不全に陥っており、日本がこの課題をどう乗り越えるかが世界的な注目となっている。それは先進国が日本に遅れて、乗り越えなければいけない課題として眼の前に迫っているからだ。
そんな注目を浴びる課題だからこそ、今回の成田悠輔の発言は世界的な炎上を巻き起こした。
成田悠輔はなぜこんな発言をしたのか

成田悠輔は、2022年1月1日の日経テレ東大学Re:Hackで発言の真意をこう語っている。
本当に日本のためにどういうことができるか?僕たちは考えなければいけない。
成田:本当に日本のためにどういうことができるか?っていうことを僕たちは考えないといけないと思うんですよね。だから切腹っていうのはメタファーっていうよりは、リアルにそういうことを考えてもいいんじゃないかな?って思いますよね。(2022年1月1日 Re:Hack ひろゆき&成田悠輔 まったり雑談より)
『安楽死の解禁』は日本全体が分断される大イシュー
成田:冗談とか、ただのメタファーではなくて、日本が国民全体として考えなきゃいけないイシューのリストをつくっていくと、2番目か3番目には必ず来る問題なんですよ。短期的には憲法改正が国を分断するような大イシューになり得るものだと思っていて。その後に来るのが『安楽死の解禁』っていうことになると思うんですよね。その後『安楽死の強制』っていうのが議論にのぼらないといけない時期が来ると思うんですよ。(2022年1月1日 Re:Hack ひろゆき&成田悠輔 まったり雑談より)
メタファーだし、すでにリアルな問題でもある
成田:メタファーという意味でいえば、『安楽死の議論に関するメタファー』だし、死に方の問題で言えばメタファーでもないリアルな問題とも言えると思うんですよ。(2022年1月1日 Re:Hack ひろゆき&成田悠輔 まったり雑談より)
擁護派
ここでは、成田悠輔の発言を擁護する識者の声についてまとめてみる。
中島聡(Windows95チーフアーキテクト)

マイクロソフトでWindows95のチーフアーキテクトを務めた中島聡は、ニューヨーク・タイムズで記事が出たからと言って、成田悠輔を一気に叩き始める日本のマスコミは醜いとして
日本の最大の問題に関して、彼と私の認識は同じ
中島は、成田の発言を完全に擁護できないが、一方的な非難ができない理由として、日本の抱える問題に関しての認識が成田と自分が同じであることを明かしている。
日本の一番の問題は、今だに戦後の高度成長期の価値観のままの人々が、日本の政財界で重要なポストを独占しているからだ、という点に関しては、私と成田氏の認識は同じだからです。(続く)
— Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 (@snakajima) February 14, 2023
海外で炎上したからといって、手のひらを返す日本のメディアは醜い
実際、海外で炎上し始めるまでは、日本のマスコミは彼の発言を問題視していないどころか、エンタメとして歓迎していた面すらあります。それが海外で批判された途端に、手のひらを返したように批判に回っている日本のマスコミは醜いとすら言えます。(続く)
— Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 (@snakajima) February 14, 2023
発言の根底には「このままでは日本はダメになる」という彼の深い絶望がある
その根底には、彼が賢すぎるがゆえにたどり着いた「このままでは日本はダメになる」という結論に対する絶望があり、それに気づかない(もしくは見て見ぬふりをする)日本人に痛烈な批判があるように思える(続く)。
— Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 (@snakajima) February 16, 2023
ひろゆき(西村博之)

成田悠輔とは日経テレ東大学Re:Hackや、アベプラでの共演で知られるひろゆきは、成田悠輔の炎上について、世界的な炎上といっても、日本人記者が世界に発信しただけであり、成田の発言がメタファーだと認識できないバカが騒いでいるだけだと語っている。
ひろゆき:ニューヨークタイムズが報じてたんですけど、(記事を)書いてるのは日本人で東京に住んでる人なんですよね。なんか日本人が焚きつけてやってるなっていう(笑)(2023年2月 Youtube 夜な夜な生配信!【緊急対談!ひろゆき✕宮崎哲弥】より)
ひろゆき:ニューヨークタイムズが報じたので、ドイツだったりデイリー・メールも報じたっていうレベルで。ちゃんと文章を読める人であれば、メタファーだよね?で終わりだと思うんですよね。(2023年2月 Youtube 夜な夜な生配信!【緊急対談!ひろゆき✕宮崎哲弥】より)
宮崎哲弥(評論家)

評論家の宮崎哲弥は、成田悠輔の炎上発言の根底にあるのは、「言論で人々に社会科学を啓蒙していく活動」であると語り、氏の業績に疑いの余地もないと擁護している。
過激な天才 小室直樹と成田悠輔の言論の真意
宮崎は、自信も大きな影響を受けた社会学者、小室直樹と成田悠輔を比較して、成田の言論の真意を語っている。
宮崎:私は非常に影響を受けた小室直樹っていう人がいらっしゃるの。衆議院議員選挙区の定量分析っていう論文で博士号をとった人なんですけど。変人なの!だけど、橋爪大三郎とか宮台真司のような弟子を育てたわけですよ。(2023年2月 Youtube 夜な夜な生配信!【緊急対談!ひろゆき✕宮崎哲弥】より)

宮崎:例えば田中角栄が訴追されたじゃないですか。そしたらテレビで「警察官を縛り首にしろ!」って言うんだよ(笑)その後、テレビには出られなかったんだけど、ベストセラーを出し続けて、日本の景気をよくするためには「全日本東京化計画」をやるべきだとかね(笑)要するに極端な話をするわけ。(2023年2月 Youtube 夜な夜な生配信!【緊急対談!ひろゆき✕宮崎哲弥】より)
ある種の極論を社会に問いかけ人々に考えさせる言論活動
宮崎:極端な話。当然これはメタファーであってさ、本当に警察官を縛り首にしろって言ってるわけじゃないわけだ(笑)社会科学は、人々に対して親しみを持ってくれるような領域ではないから、ある種の極論を言って、そこで何を考えているのか、ちゃんと考えてもらう、そういうことを社会科学者というのはやってきたわけですよ。成田さんの言い方っていうのは、それに近いかなって気がしますけどね。(2023年2月 Youtube 夜な夜な生配信!【緊急対談!ひろゆき✕宮崎哲弥】より)
宮崎:社会科学的な考え方っていうものをどうやって啓蒙していくか、理解してもらうかっていうことを非常に気を配っていらっしゃる方っていうのがいるんだということを多くの方々には理解してもらいたい。(2023年2月 Youtube 夜な夜な生配信!【緊急対談!ひろゆき✕宮崎哲弥】より)
彼のアカデミズムにおける赫々たる業績は疑いの余地もない
宮崎は、成田悠輔のアカデミズムにおける業績は圧倒的で疑いの余地もないと語っている。
宮崎:外国でだけでなく、日本でも赫々たる業績を残していらっしゃるじゃないですか。大内兵衛賞まで取ってるしさ。だから、私は彼のアカデミズムにおける業績というものを疑ったことはないですけど。(2023年2月 Youtube 夜な夜な生配信!【緊急対談!ひろゆき✕宮崎哲弥】より)
※大内兵衛賞とは・・・東京大学経済学部で、極めて優れた卒業論文を作成した学生に対して贈られる賞。該当者がいる場合にのみ与えられる賞で、該当者がいない年もある。成田悠輔以外の受賞者としては、日本人で最もノーベル経済学賞に近いと言われ、成田悠輔とも共同研究を行っている東京大学マーケットデザインセンターの小島武仁教授などが挙げられる。
ーーーーーーーーーーーーーーー
本記事は、基本的に何も役に立つものではないですが、しがないサラリーマンが土日の時間を使って書いています。記事内から広告を外したいので、こちらから是非10円でも投げ銭していただけますと助かります(笑)⇩
OFUSEで応援を送る
ーーーーーーーーーーーーーーー
否定派
養老孟司(医学者・解剖学者)

『バカの壁』で知られる解剖学者の養老孟司は、成田の発言については、問題にする気も起きないとしながらも、「社会は順送り」(順を追って次へ送ること)であることの感覚が決定的に欠けていると指摘している。
「社会は順送りだから仕方がない」という感覚の消失
養老:彼の発言にはいろんな背景があると思いますが、ひとつは、社会は“順送り”だから仕方がないという感覚が消えてしまっているんですね。(2023.02.21 FLASH 成田悠輔氏の発言に養老孟司氏ら“平均84歳”知識人が喝!より)
今の若い人は、自分たちの世代ばかりが損をしているという感覚になっているんじゃないか。ウザくて邪魔な年寄りが大勢いるせいで、若い人が割を食っていると思っている。でも実際は、世代間で順送りになっているんです。(2023.02.21 FLASH 成田悠輔氏の発言に養老孟司氏ら“平均84歳”知識人が喝!より)
彼の発言について、問題にする気も起きない
彼の発言については、問題にする気も起きません。放っておけばいいと思います。でも、世の中は順送りなんだという、このことだけは強調したいですね(2023.02.21 FLASH 成田悠輔氏の発言に養老孟司氏ら“平均84歳”知識人が喝!より)
ロバート・キャンベル(東京大学名誉教授)
高齢者に集団自決とはあくまで問題提起であり「抽象的な比喩」とする成田悠輔氏。太平洋戦争、優生保護法、やまゆり園の大量殺人事件もメタファーとでも言うのでしょうか。国内メディアより先に米国NYTが深掘りして「提起」を問うこと自体、日本の、メディアの問題ですhttps://t.co/1S6EOUFAgg
— ロバート キャンベル (@rcampbelltokyo) February 13, 2023
藤井聡(京都大学大学院教授)
キャンセルカルチャー(ポリコレ違反ですぐクビにする風潮)も老害化も大変問題です.
— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) February 16, 2023
しかし我々に自殺"教唆"の権利など絶対にありません.
だから『高齢者は老害化する前に集団自決集団切腹みたいなことをすればいい』なる発言は単なる下劣な炎上商法的発言でしかないのです.https://t.co/ZlqjiqNxZD
山崎 雅弘(戦史・現代史研究家)
成田悠輔氏の「高齢者の集団自決が唯一の問題解決法」という発言や彼を出演させるテレビ局を批判すると、こんなクソリプがいくつも飛んでくる。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) January 24, 2023
彼の言説は今でも、高齢者に対する若い世代の憎悪や敵意を煽る力を持っている。
「あれは比喩です」という言い訳は通用しない。https://t.co/u3jkIYDEfr pic.twitter.com/wCwq9outku
中立派
柄谷行人(哲学者)

哲学者の柄谷行人は、成田悠輔の思想に大きな影響を与えた1人だ。中学生時代から、柄谷が主催するコミュニケーション『NAM』に出入りしていた成田悠輔。そこで成田は、柄谷らが出版する思想書の注釈づくりをしていたという。
そんな成田とは浅からぬ関係にある柄谷行人は、本件について言及を避けている。
柄谷:発言は知っていますが、事情がよくわからないんです。正直、興味もない。だから無責任なコメントはしません。(2023.02.21 FLASH 成田悠輔氏の発言に養老孟司氏ら“平均84歳”知識人が喝!より)
ーーーーーーーーーーーーーーー
本記事は、基本的に何も役に立つものではないですが、しがないサラリーマンが土日の時間を使って書いています。記事内から広告を外したいので、こちらから是非10円でも投げ銭していただけますと助かります(笑)⇩
OFUSEで応援を送る
ーーーーーーーーーーーーーーー
【関連記事】
識者が語る昆虫食のメリットとデメリットまとめ
fc0373.hatenablog.com
100万人登録突破した日経テレ東大学はなぜ終了するのか?背景と関係者の声まとめ
fc0373.hatenablog.com
成田悠輔による度を越した過激発言・識者とのバトルまとめ
fc0373.hatenablog.com
【ひろゆき&成田悠輔】ゆる〜く!2時まで生テレビ【新年早々、2人とまったり雑談しませんか?】 - YouTube
「高齢者は集団自決すべき」成田悠輔氏の発言に養老孟司氏ら“平均84歳”知識人が喝!「問題にする気も起きない」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]