1年10ヶ月という短期間で100万人登録を突破した大人気Youtubeチャンネル『日経テレ東大学』は、なぜ終了するのか?その背景と関係者の声をまとめてみた。

チャンネル終了の予兆

ひろゆきは、自身のYoutubeチャンネルで、「勘の良い人なら、番組終わるの気づいてたんじゃない?」と語っている。ここでは、番組終了の予兆について、まとめてみる。
プロデューサー高橋が番組の今後をひろゆきへ相談
プロデューサーの高橋は、2022年12月30日の日経テレ東大学『プチRe:Hack旅 in 草津温泉』で、出演者のひろゆきに「日経テレ東大学の冠が外れても大丈夫なのか?」という旨をこう相談している。
高橋:来年『日経テレ東大学』はどうしていったらいいですかね?ひろゆきさん。
ひろゆき:『日経テレ東大学』がやっていることが『日経テレ東大学』という名前があるおかげでブッキングできているかどうかで言うと、多分政治家の人なんですね。政治家の人で再生数が本当に取れているかというと、よく分かんないんですよね。
高橋:ぶっちゃけ、ゆきぽよとかの方が高いですよ(笑)(2022年12月30日 Re:Hack特別編!!『プチRe:Hack旅 in 草津温泉』より)
ひろゆきが、『日経テレ東大学』の冠がなくなる仮定で話していることからも分かるが、終了はすでにこの時決まっていたようだ。
新しいチャンネルの名前まで、ひろゆきへ相談
さらに、高橋は『日経テレ東大学』終了後の新番組で、どんな名前にすれば政治家をブッキングできるのか?とひろゆきへ相談している。
高橋:それっぽい名前にすれば、(政治家も)ブッキングできるんですかね?
ひろゆき:ああ…『中田大学』みたいな(笑)?
高橋:なんか、『ニュースメディア大学』みたいな(笑)
ひろゆき:まあ、でもオリラジ中田さんでも政治家ブッキングまではやれてないですからね。(2022年12月30日 Re:Hack特別編!!『プチRe:Hack旅 in 草津温泉』より)
この後、事情を知らないひろゆきの嫁ゆかが、そもそもなんで番組の名前変える必要があるのか?と高橋に尋ね、高橋が笑ってごまかすというシーンも見られる。
ゆか:なんで名前変えた方が良いんですか?
高橋:いや!…ま(笑)変える必要もないのかもしれないんですが、なんか飽きちゃうかなみたいな。
ゆか:でも、終わっちゃったって感じになりません?高橋:変えない方がいいですかね?
ゆか:別に変えなくていいなら、変えなくて良いんじゃないと思うんだけど。(2022年12月30日 Re:Hack特別編!!『プチRe:Hack旅 in 草津温泉』より)
ゆかの「終わっちゃったって感じになりません?」という言葉の後に、この話題を終わらせようとする高橋の慌てる姿が見られる。
ひろゆきに番組の行く末を相談しなから、チャンネル終了の最大の原因である高橋Pのおかしな経歴がわかる記事はこちらから
『組織からの逆襲』という成田悠輔の発言
『日経テレ東大学 Re:Hack』のMCを務める成田悠輔は、2023年1月29日の同番組の配信オープニングで、こんな意味深なことを言っている。
成田:「君の説得など通じる世界じゃない、君もよく知っている通りだ。」かつて『白い巨塔』の唐沢寿明さんは、こんな言葉を吐いたことがありました。組織の中で頑張ってみたら、組織に逆襲されて、そろそろ首になっている全国のみなさん。こんにちは、成田です。
ひろゆき:ふふふ・・・(2023年1月29日 日経テレ東大学 Re:Hackより)
成田の挨拶時にクソパンダ(高橋プロデューサー)がカメラに抜かれていることから考えて、番組終了経緯を匂わせる意図的な演出だろう。
番組プロデューサーの高橋の説得は、日経新聞・テレビ東京には通じずに、逆襲されたのだ。
チャンネル終了の真相
元日経新聞記者の後藤達也氏の出演動画が日経にとって大問題

プロデューサーの高橋は、元日経新聞の記者で、現在フリーで経済ニュースを発信するインフルエンサー後藤達也を番組に呼び「なぜ日経新聞を辞めたのか?」という特集を配信。
さらに後藤氏の動画の反響が高かったために、高橋は後藤氏をMCに据えた『あつまれ金融の森』というシリーズまでつくってしまう。日経新聞としては、自社を辞めて成功している人間がチャンネルに出ているのは当然気分が悪いのだ。
大企業の論理ではやってはいけないことをプロデューサーの高橋はやってしまった。そんな高橋のおかしさをひろゆきはこう語る。
ひろゆき:『日経テレ東大学』で、元日経の人がMCをやるっていう(笑)いやいやそれどうなの?って大企業の人は思うんですけど。アホだからやっちゃったんですよね。某パンダのおじさんが(笑)
メンツをかけた社内闘争
日経新聞の本流とされるエリート集団が所属するのが編集局。その編集局でも実は日経新聞電子版での動画コンテンツ『NIKKEI LIVE』を『日経テレ東大学』と同時期にスタートさせていた。
しかし、この『NIKKEI LIVE』は鳴かず飛ばずの再生回数。片や弱小軍団のデジタル局が手掛ける『日経テレ東大学』はチャンネル登録100万人を突破している。ここでまずいことが起きた。組織改編で『NIKKEI LIVE』と『日経テレ東大学』が同じサブスクリプション事業局に統合されたのだ。
この組織改編のまずさをひろゆきはこう語っている。
ひろゆき:どう見てもお前(編集局)がやってるの失敗してるよね?っていうのが客観的に見える状態になっちゃったんですよ(笑)頭のおかしなパンダがやっているのは大成功して、本部のすごく優秀と日経新聞の社内で思われている人たちが大失敗だよねって。
ここでメンツを守るために編集局は、「元記者の後藤達也を出演させているのはいかがなものか?」「番組で投資を誘導して良いのか?」などいちゃもんをつけ始めた。そして上手くいっている『日経テレ東大学』をチャンネルごと消してしまえば、自分たちの『NIKKEI LIVE』のダメさもわからなくなるよね?ということで、チャンネル終了を2022年12月に決定したのだ。
そう、終了の原因はこんなくだらない社内闘争なのだ。日経新聞は、社内闘争で100万人登録のYoutubeチャンネルを終了させることとなった。
そんな組織の逆襲に敗北したクソパンダ高橋弘樹の新チャンネル『ReHackQ』の驚きの実体はこちらから
fc0373.hatenablog.com
『日経テレ東大学』の社内評価
日経テレ東大学は、政治系を扱うYoutubeチャンネルで、おそらく最速で100万人を突破した偉業を成し遂げたにも関わらず、日経新聞・テレビ東京の社内的評価は低かったようだ。
マスコミ企業でYoutubeチャンネルは評価されない空気がある
ひろゆき:Youtubeいくらやっても評価されないみたいな感じなんですか?メディア企業は。
高橋:今のところ、そういう空気強いっすね。(2022年12月30日 Re:Hack特別編!!『プチRe:Hack旅 in 草津温泉』より)
黒字化してもCM枠の収入には効率で勝てない
ひろゆき:でもメディア企業のYoutubeって大体赤字じゃないですか?でも高橋さんはスタッフをこき使って黒字に持っていこうとするじゃないですか?
高橋:ま、基本ね(笑)
ひろゆき:そういう意味で事業体としても成果を出しているという話にはならないんですか?
高橋:なってます。だからその部署の評価は高いですよね。でもテレビ局全体から見ると何やってるかわかんないみたいな。
ひろゆき:黒字であるけど、売上で見たら誤差みたいなもんだし、みたいな?
高橋:誤差ですね…1本1000万円でCM枠売ります、みたいな世界じゃないですか。1ヶ月で1000万稼ぎましたって言われても、みたいな(笑)(2022年12月30日 Re:Hack特別編!!『プチRe:Hack旅 in 草津温泉』より)
チャンネル終了に対する周りの声
ひろゆき(西村博之)
日経テレ東大学のYoutubeチャンネルが1年10ヵ月で100万人登録突破は、結構珍しい。
— ひろゆき (@hirox246) February 6, 2023
メディア系のYoutubeチャンネルはわりと伸び悩みがあります。
ABEMA Primeの100万人突破は3年以上かかってる。
テレビ東京公式Youtubeチャンネル は17年やって132万人登録。 https://t.co/r2ERSPEeaD
成田悠輔
日経テレ東大学とアベマプライムのYouTube登録者がそれぞれ100万人を超えたそうです。いい機会なので、私は両方の番組から引退します。1年ちょいありがとうございました。また22世紀にお会いしましょう
— 成田 悠輔 (@narita_yusuke) February 9, 2023
箕輪厚介(幻冬舎編集者)

テレビ東京を退社した高橋弘樹をすぐに自身のイベントにブッキングした幻冬舎の箕輪厚介は、チャンネルを終わらせた日経新聞を痛烈に批判している。
週刊文春が新しく何かをやろうという人のやる気を折り、日経が新しく何かをやった人を折る。それで口ではイノベーションが必要とか言ってる。日本のクソマスコミこそ滅びるべき。
— 箕輪厚介(zoomは顔出ししないです) (@minowanowa) February 11, 2023
渡邉正裕(MyNewsJapanオーナー/編集長)
だったら最初からやるなよ、って話で。動画時代を理解できない硬直的なトップダウンの軍隊組織VSボトムアップのテレビマン/「実は『日経テレ東大学』は3月で終了するのです。社内で急に発表されました。こんなに上手くいっているYouTubeチャンネルを潰すなんて、理不尽です」https://t.co/NI7lfWIgrS
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) February 10, 2023
池田信夫(アゴラ研究所)
経済学者?の池田信夫は、番組の終了はひろゆきのせいだと語っている。
借金を踏み倒したまま開き直っているひろゆきをレギュラーにしたのが原因。成田悠輔はバカじゃないんだから、キャリアにプラスにならない露出はやめるべきだ。 https://t.co/j48ymtdZQg
— 池田信夫 (@ikedanob) February 11, 2023
※ちなみにひろゆきが踏み倒したのは、『借金』ではなく『2ちゃんねる訴訟の賠償金』である。
まとめ
ということで、日経テレ東大学終了の原因は、おそらくひろゆきや成田悠輔の過激発言が問題となり、日経新聞から番組内容の改編を命令されたことに、プロデューサー高橋弘樹が怒り、対抗したものの組織に勝てなかったこと。
そして、ひろゆきが借金(賠償金)を踏み倒したことも原因のひとつということがわかりました(笑)
『集中講義 ニッポンの大問題』
クソパンダこと高橋弘樹プロデューサーが『日経テレ東大学Re:Hack』の配信内容をまとめただけの本ですが、仕方ないので思い出に買うことにしました。
本記事は、基本的に何も役に立つものではないですが、しがないサラリーマンが土日の時間を使って書いています。。脱サラのために、ぜひ応援を⇩
【本記事の参考動画】
【ひろゆき&西村ゆか】挙動不審!ひろゆきの狼狽【プチRe:Hack旅】 - YouTube
【関連記事】
クソパンダ高橋弘樹の新チャンネル『ReHackQ』の驚きの実体
fc0373.hatenablog.com
クソパンダこと高橋弘樹の常軌を逸した変人エピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
成田悠輔の世界規模の炎上の背景と識者の反応まとめ
fc0373.hatenablog.com
日経テレ東大学のパンダの中の人、クソパンダを辞めてYouTuberとなった高橋弘樹とは何者なのか
fc0373.hatenablog.com