庵野秀明 総監修『シン・ウルトラマン』の識者の批評をまとめてみた。

- 岡田斗司夫
- 島本和彦(漫画家)「いや、素晴らしいものを観させていただきました…(大人の対応)」
- 宇野常寛(評論家)「かなり肝心なところで足りていない」
- 松下哲也(近代美術史研究者)「観客の想像力を超えていない」
- モルモット吉田(映画評論家)「冒頭からたちまち惹き込まれ、ラストまで疾走する快作。」
- 宇野維正(映画・音楽ジャーナリスト)「致命的な欠陥(過去にもずっと指摘をしてきました)を抱えた作品」
岡田斗司夫
どこにも庵野秀明がいない
岡田:どこにも庵野秀明がね、ちゃんといないんですよ。片手間の庵野秀明しかいない。パンツを脱いだ庵野秀明がいないんですよ。それによって演出が甘くなってるので、庵野映画としては75点。ジブリでいうと、名前出して悪いんだけど宮崎吾朗の新作ぐらいですね。(2022年5月15日 岡田斗司夫ゼミより)
斎藤工と山本耕史の演技が凄い
岡田:この2人のね演技がすっげえ面白い!斎藤工がウルトラマンだから瞬きしないんですよ。それに対して山本耕史の方は宇宙人が地球人やってる不自然さなく、ものすごい普通の演技、どちらかというと礼儀正しい人間の演技やってるんですね。それがですねメフィラス星人の地球の文化を理解して、散々味わって人間を完璧に演じきることで逆に邪悪さを表現してるって感じですね。(2022年5月15日 岡田斗司夫ゼミより)
島本和彦(漫画家)「いや、素晴らしいものを観させていただきました…(大人の対応)」
庵野秀明とと大阪芸術大学時代、同級生だった漫画家 島本和彦は、「シン・ウルトラマン」の面白さを嫉妬しながらも絶賛している。
いや、素晴らしいものを観させていただきました…(大人の対応)#シンウルトラマン
— 漫画家島本和彦 (@simakazu) May 13, 2022
昨日シン・ウルトラマンの映画を見てから、いわゆる「クソデカ感情」と闘いながらなかなか眠れず、締め切りが近い本業ネームの残り半分を今朝やっつけたので、シン・ウルトラ2回目を今鑑賞完了‼︎クソデカ感情も整理完了!!!!みようか見まいか迷ってる君は今すぐダッシュで見てこい!!!!
— 漫画家島本和彦 (@simakazu) May 14, 2022
宇野常寛(評論家)「かなり肝心なところで足りていない」
少なくない制約の中で、水準を遥かに超えるものを仕上げたことを評価したいと思う。しかしこの映画がどこか、それもかなり肝心なところで「足りていない」こともまた間違いない。(宇野常寛のnoteより)
全文はこちらから。有料500円です。
note.com
松下哲也(近代美術史研究者)「観客の想像力を超えていない」
松下哲也とは
近現代美術史・キャラクター表現論を研究。京都精華大学マンガ学部マンガ学科/大学院マンガ研究科准教授。
松下は、『シン・ウルトラマン』は観客の想像を超えていない駄作であると語っている。
松下:ただ、少なくとも、シン・ウルトラマンの制作発表があったときに我々オタクがお茶やお酒を飲みながら適当に「こうだったらウケるよね」と言った(少なくとも僕は言った)ことを全部やっており、それは観客の想像力を超えていないので単なる堕落です。
それは作家や興行主じゃないので答えられないです。ただ、少なくとも、シン・ウルトラマンの制作発表があったときに我々オタクがお茶やお酒を飲みながら適当に「こうだったらウケるよね」と言った(少なくとも僕は言った)ことを全部やっており、それは観客の想像力を超えていないので単なる堕落です。 https://t.co/xELiZRFzBN
— 松下哲也 (@pinetree1981) May 14, 2022
松下:一般的に言って、原作に対する深い理解のもと作られた翻案というのは、物語の主題やデザイン、演出、その他当時の社会情勢も含めた諸々の諸要素を分析的に解釈したうえで提示された作品を言うのであり、単に昔のテレビ番組の殺陣や諸々のハプニングをなぞるだけの遊びを言うのではないのです。
一般的に言って、原作に対する深い理解のもと作られた翻案というのは、物語の主題やデザイン、演出、その他当時の社会情勢も含めた諸々の諸要素を分析的に解釈したうえで提示された作品を言うのであり、単に昔のテレビ番組の殺陣や諸々のハプニングをなぞるだけの遊びを言うのではないのです。
— 松下哲也 (@pinetree1981) May 15, 2022
モルモット吉田(映画評論家)「冒頭からたちまち惹き込まれ、ラストまで疾走する快作。」

意表を突いたり、ネタ的に予想していたことを、まんまやって笑わせつつ、オリジナルへの敬愛に満ちた一編。
iPhone撮影が飛躍的に増えた結果、『シン・ゴジラ2』的でありつつ、むしろ『ラブ&ポップ2』的でもあり。
冒頭からたちまち惹き込まれ、ラストまで疾走する快作。
『シン・ウルトラマン』、意表を突いたり、ネタ的に予想していたことを、まんまやって笑わせつつ、オリジナルへの敬愛に満ちた一編。
— 吉田伊知郎/モルモット吉田 (@molmot) May 13, 2022
iPhone撮影が飛躍的に増えた結果、『シン・ゴジラ2』的でありつつ、むしろ『ラブ&ポップ2』的でもあり。
冒頭からたちまち惹き込まれ、ラストまで疾走する快作。
宇野維正(映画・音楽ジャーナリスト)「致命的な欠陥(過去にもずっと指摘をしてきました)を抱えた作品」
「『シン・ゴジラ』は良かったけど」という前提から始まるすべての『シン・ウルトラマン』評は、自分にとってはトンチンカンでチンプンカンプンです。まったく同じ致命的な欠陥(過去にもずっと指摘をしてきました)を抱えた作品で、それがより予算が少ないことでより露わになっただけという感想です
「『シン・ゴジラ』は良かったけど」という前提から始まるすべての『シン・ウルトラマン』評は、自分にとってはトンチンカンでチンプンカンプンです。まったく同じ致命的な欠陥(過去にもずっと指摘をしてきました)を抱えた作品で、それがより予算が少ないことでより露わになっただけという感想です
— 宇野維正 (@uno_kore) May 15, 2022
岡田斗司夫が語る誰にも真似できない庵野秀明の驚くべき作家性はこちら
fc0373.hatenablog.com
かつてウルトラマンになり、「シン・ウルトラマン」をつくるに至った男 庵野秀明はこちら
fc0373.hatenablog.com
天才 庵野秀明の凄さがわかる関係者の声・エピソードまとめはこちら
fc0373.hatenablog.com
岡田斗司夫と庵野秀明の知られざる関係はこちら
fc0373.hatenablog.com
シン・エヴァ 批評家の感想まとめはこちら
fc0373.hatenablog.com
宮崎駿と庵野秀明 全エピソードまとめはこちら
fc0373.hatenablog.com