天才成田悠輔がそれなりに認めている天才たちをまとめてみた。
ホリエモン(堀江貴文)
躁鬱的なものに依存せずに大真面目に妄想を描く能力が高い
成田悠輔が最も手放しで称賛しているのがホリエモンこと堀江貴文の真面目に誇大妄想できる能力である。
成田:凄え真面目な人ですよね。
ひろゆかない:ああ、そうですよね。真面目で冗談通じない系な感じが。
成田:いや、だからなんか真面目に特に昔は突き抜けてた人なんじゃないかなと思って。放送で流れてたかわからないんですけど、面白いエピソードを聞いて。あの人、なんか2004年くらいに衆議院選挙出てたじゃないですか。
ひろゆかない:はいはいはいはい。
成田:で、負けましたよね?あの時なんか大真面目に安倍晋三と総裁選で戦って、総理大臣になるシナリオを描いてたらしいんですよ。それ、いや凄えいいなと思って。時価総額何千億円の上場企業経営しながら、とりあえず数カ月後に総理大臣なってみるかとか考える人、あんまいなくないですか?
ひろゆかない:うん。
成田:そこらへんのなんか、ハイとか躁鬱的なものに依存せずに大真面目に妄想を描くみたいな能力がすげえ高いんじゃないかなと思って。(ひろゆかないのYOUTUBEチャンネル【緊急生放送】成田悠輔×若新雄純×箕輪厚介より)
成田も認めるホリエモンの凄さがわかる極論・エピソードまとめはこちらから
fc0373.hatenablog.com
宮台真司(社会学者)
最近めったにいない公共性の高い人
成田:僕、宮台さんは凄い…好きで。……まあなんか、最近めったにいない公共性の高い人だと思うんですよ。
はい。
成田:どうあるべきかっていうことを凄え考えてて、だけどできることとできないことも考えていて、結構人の気持ちとかまで気にしてるみたいな人だと思うんですよね。(日経テレ東大学【ひろゆき&成田悠輔】ゆる〜く!2時まで生テレビより)
成田:若い人からすると、「何言ってるんだろ?あの人」って感じだと思うんですよ(笑)それは宮台先生的には必然性があって、いろんなところをぐるぐる回ったあげく、本人はすごく思慮深くやってるんだと思うんですよね。そういう意味でいうと、アベマみたいなところに、ときどき宮台さんが降臨して、ちょっと放送事故みたいな感じで難しい固有名とか概念とかは僕はいいなあって(笑)(日経テレ東大学【ひろゆき&成田悠輔】ゆる〜く!2時まで生テレビより)
成田悠輔も認める天才社会学者 宮台真司の凄さについて語る声まとめはこちらから
小島武仁(経済学者)
凄い研究成果をつくる超凄腕研究者
日経テレ東大学にて、高橋プロデューサーが小島武仁取材前に成田に素性を聞いた際のエピソード。
高橋:小島武仁さんってどんな方なんですか?
成田:論文を書くような研究成果をつくることが凄い人ですね。誰かと誰かをマッチングする制度って世の中にいっぱいあるじゃないですか?そういう制度をどういうふうにデザインしたらいいかということを。
高橋:ってことは、数学とかを使ってtinderで出会える確立を上げてるみたいな?
成田:はい、そんな感じです。凄腕研究者です。(2022年2月1日 日経テレ東大学 【成田悠輔の師、登場】スタンフォード大学教授やめ、東大教授により)
成田悠輔の師匠で歴史上最も風格のない凄腕教授 小島武仁の変人エピソードまとめはこちらから
fc0373.hatenablog.com
坂本龍一(作曲家・ピアニスト)

成田と坂本は、アメリカで同じ整体師のもとに通っていたことから、少し親交があったのだという。成田は坂本の訃報に接した時に、坂本の凄さをこう語っている。
メジャーであると 同時にマイナーであることができた数少ない人
成田:メジャーであると同時にマイナーであるみたいなことができたすごく数少ない人なんじゃないかって気がするんですよ。 YMOのポップテクノや、映画音楽、CM音楽みたいな誰もが知ってるテレビでも流せる音楽を通じて多くの人の心を掴むみたいな側面がまずあるじゃないですか。同時にすごく実験的な音楽も続けていらして、音楽って言えるのかどうかよくわからない電子音だけで作られたような音とか、最後の数枚のアルバムとかは自然界で出てきた音とか人の体から出てくる息遣いみたいなものだけを使った本当に静かで静寂な音楽を作られたりしたんですよね。エンタメとしての音楽と実験とか自己探求みたいな音楽っていうの間を自在に行ったり来たり、混ぜ合わせたりすることができたっていう 魔術師みたいな方だなっていう印象を持ってます。(2023年4月9日『サンデー・ジャポン』)
新海誠(映画監督)

成田は、新海誠作品の大ファンらしく、中学生の頃から新海誠全作品を観ていると言う。
新海さんの作品は中学生の頃から全作品見てる
成田:僕、新海監督の作品は全部見てて、全て0から一人だけで作業やったってやつがあって、『ほしのこえ』って作品で、下北沢のちっちゃいミニシアターで上映したっていうやつがあるんですよ。中学生ぐらいの頃で見たんですよね。
ーそれからずっと新海さんの作品は見てる?
成田:一応、全部見てるんじゃないかな。(2022年11月21日【“放送事故ギリギリ”の天才 成田悠輔】あと10分、生でしゃべります#59 - YouTube)
ファンとしては、メジャーになりすぎたのでひねくれている
ーさっき、やっぱここに新海さんが来た時に(成田さんがファンということを)言えば良かった!!
成田:でもそういうファン心理としては、ガンガン売れちゃって『ゴゴスマ』とかに出てるようになると、「あ!…」ってなっちゃった(笑)そんな感じじゃないですか、ファンとすると。
ー要するに俺だけが知っていた凄い才能が。
成田:超メジャーになっちゃうとファンって大体ひねくれるもんじゃないですか?
ー成田さん、今ひねくれてる?
成田:ひねくれ状態(笑)
ーそれで、(新海さんと共演時)ずっと黙ってた?
成田:黙ってました。(2022年11月21日【“放送事故ギリギリ”の天才 成田悠輔】あと10分、生でしゃべります#59 - YouTube)
岡田斗司夫や宮台真司らが語る新海誠の凄さはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com
アンリ・マティス(画家)

自分なんかには解読しきれない底なし沼みたいな凄さ
成田悠輔は、『色彩の魔術師』と呼ばれるフランスの画家 アンリ・マティスの作品には自分なんかには解読しきれない底なし沼みたいな凄さがあると語っている。
成田:マティスは昔から好きっていうより、むしろなんかどこまで見ても、どこまで解読しようとしても解読しきれない 底なし沼みたいな存在としてすごく興味があります。(2023年3月28日 YouTube『アートと出会う』)
成田は、日本を代表する現代アーティストである村上隆のアンリ・マティス評を引用しながら、ピカソやアンディ・ウォーホルを遥かに超えたマティスの凄さについて、こう語っている。
成田:昔だと村上隆さんが 例えばなんかピカソとかウォーホルみたいな同時代的に時代の寵児になるアーティストって いうのは所詮時代の長寿になれる程度の人でしかないので、必死に徹底的なマーケティングと広告と ブランディングを頑張っただけっていう部分があると。だから彼らが何を考えて、どんな景色を見ていたかは自分にもわかる、みたいなこと書いてたんですよ。(2023年3月28日 YouTube『アートと出会う』)
成田:だけどマティスのような人については彼が何を目撃していたのか自分にはわからないみたいなんですよ。だからそういう存在が 好きっていうよりは、ずっとしこりのように残ってるっていう感じがありますよね。だからアートってもなんかそういう機能を果たしてくれるものとして自分にとっては大事っていう感じですかね。(2023年3月28日 YouTube『アートと出会う』)
箕輪厚介(編集者)
あんなに仕事する人いないですもんね。
武田:そういえば、箕輪君と本出すんですか?
成田:ふふふふ!(笑)いや、箕輪氏あの(笑)それも無断で出すっていい始めてますけど(笑)
武田:あははははは!(笑)奴ならやるな(笑)
成田:なんかDMとかで、「箕輪とだけは絡まないでください」みたいなDMとか送られてきたりする。
武田:あははは!最近嫌われちゃってるからなあ。でも彼は本音はめちゃくちゃ真面目。クソ真面目の裏でクソ努力するタイプの人だから。
成田:そうっすよね。あんなにちゃんと仕事する人、多分いないっすよね。
武田:外側は酷いけど、中側はかなり好青年っていうか、弱くて繊細なクソ真面目少年って感じ。
成田:僕正直、出版業界の編集者の人たちとかって、あの表面上真面目に見えるし真面目なこと言うんだけど仕事はあんまやんないって人がほとんどだなって印象すげえ持ってて。箕輪さんはその真逆だなっていう感じで。
武田:うんうんうん。
成田:表面上ただのハイボール飲んだくれなんだけど仕事のやり方ガチで努力してるから。(2022年2月10日 イェール大学成田悠輔✖️書道家武田双雲 対談「アートとは。データとは何か」より)
成田も認める編集者 箕輪厚介が語る「誰でもできるベストセラー本やコンテンツの作り方」についてはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com
ーーーーーーーーーーーーーーー
本記事は、基本的に何も役に立つものではないですが、しがないサラリーマンが土日の時間を使って書いています。記事内から広告を外したいので、こちらから是非10円でも投げ銭していただけますと助かります(笑)⇩
OFUSEで応援を送る
ーーーーーーーーーーーーーーー
とうとう出た!成田悠輔の初の著書! 22世紀に向けて、読むと社会の見え方が変わる唯一無二の一冊。断言する。若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは日本は何も変わらない。民主主義というゲームのルール自体をどう作り変えるか考えることだ。ゲームのルールを変えること、つまり革命であるーー。
■関連記事
完全にイカれている天才成田悠輔が、それなりに認めておすすめする本まとめはこちら
fc0373.hatenablog.com
天才 成田悠輔とは一体何が凄いのか?研究実績や評価・変人エピソード全まとめ
fc0373.hatenablog.com
成田悠輔並みの天才AI研究者カリスとは一体何者なのか?経歴・エピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
実の弟 成田修造が語るイェール大学准教授 成田悠輔の異質さと凄さ
fc0373.hatenablog.com
論破王ひろゆきでもさすがに認める天才・優秀な人まとめ
fc0373.hatenablog.com
天才 落合陽一の凄さがわかるエピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
ホリエモンが認める天才インフルエンサーまとめ
fc0373.hatenablog.com
天才成田悠輔の変態的おしゃれファッションアイテムまとめはこちら
fc0373.hatenablog.com
【参考記事・動画】
【坂本龍一さん】太田光、成田悠輔、デーブが思いを語る【サンジャポ切り出し】2023/4/9 - YouTube