天才作家 村上龍の凄さ

村上龍の実績・経歴

✅️文学史を塗り替えた『限りなく透明に近いブルー』でデビュー

村上は24才で『限りなく透明に近いブルー』を著し芥川賞を受賞。同作は評論家に絶賛され、芥川賞受賞作品史上最大の367万部の大ベストセラーとなる。

物事を常に客観視して、感情移入を排したフラットな文章表現は、「衝撃的に新しい」と評された。

飛行機の音ではなかった。耳の後ろ側を飛んでいた虫の羽音だった。蝿よりも小さな虫は、目の前をしばらく旋回してくらい部屋の隅へと見えなくなった。(限りなく透明に近いブルー)

✅️『コインロッカー・ベイビーズ』で日本文学の頂点へ

村上は1980年に起きた「コインロッカー幼児置き去り事件」に着想を得て、2人の孤児が都市に復讐する物語『コインロッカー・ベイビーズ』を描いた。

本作の内容は世間に衝撃を与え、その後のクリエイター全般に大きな影響を与えることとなった。

村上龍を称賛する声

村上春樹(小説家)

村上春樹は、同世代の作家であり友人でもあった村上龍から大きな影響を受けた1人だ。

春樹は龍の『コインロッカーベイビーズ』のストーリーテリングの凄さに衝撃を受け、小説執筆のかたわら営んでいたジャズ喫茶を廃業。

作家専業となり、書き上げたのがあの『羊をめぐる冒険』だという。

村上は、『コインロッカーベイビーズ』から受けた衝撃をこう語っている。

村上:僕はその小説の有する長編小説的エネルギーーそれは他の何者によっても代換されえないものだーに揺り動かされたし、それが僕にとってもかなりの創作の刺激になったと思う。

金原ひとみ(小説家)

『蛇とピアス』で芥川賞を受賞した金原ひとみも村上龍から大きな影響を受けた1人だ。

金原はメディアのインタビューで人生で最も影響を受けた本として、村上の『コインロッカー・ベイビーズ』を挙げている。

金原は、『コインロッカー・ベイビーズ』を読んでいる間、自分自身が小説に蹂躙される、犯されるような気持ちになったと語っている。

金原にとってそれは、小説によって現実の自分が変えられる強烈な読書体験だった。

現実の自分が蹂躙されるような読書体験

金原:なにかこう、自分の中にずけずけと入ってくるようなそういう強烈なものがあったんです。読んでると現実の自分が揺るがされていく様な気持ちがして怖くなる体験だった(私の一冊、日本の100冊 NHK)

吉本隆明(評論家)

評論家の吉本隆明も村上龍を天才と評している。

吉本は『料理小説』のサブジェクト5

料理小説のサブジェクト5っていう作品をお読みになってご覧になれば、本屋さんで立ち読みしても大丈夫ですから、12,3枚ですから、見ますと、この作品は読んでいるかぎりは、この人はちょっと天才じゃないかっていう作品です。


12,3枚でそういうふうに読めます。(講演:文学の戦後と現在-三島由紀夫、村上春樹、村上龍をめぐって)

対象選択力の強力さっていうことです。


それの文体っていうことと、それからもうひとつ、文学作品をオーディオの世界とか、絵画の世界とか、つまり、目と耳って言ったらいいんでしょうか、それと同じようにつくるっていう方法を、完全に意識的に編み出したって、ぼくは思います。(講演:文学の戦後と現在-三島由紀夫、村上春樹、村上龍をめぐって)

豊崎由美(書評家)

豊崎:(『限りなく透明に近いブルー』の)リュウの視線の、世界とか現実の上に薄いヴェールが被さっているような感覚って、強烈に新しかったよね。現代人にとっての日常感覚として圧倒的にリアルというか。(百年の誤読)

SKY-HI(ラッパー)

読み始めてみると、最初は狩猟の話が続いて、「一体これは何の話なんだろう…」と少し戸惑ったのですが、途中からどんどん引き込まれていって、上巻の途中でガツンとものすごい衝撃を食らったんです。

読んでいて僕が夢中になったのが、主人公の鈴原冬二が群衆に向かってスピーチをするシーン。光景がリアルに頭の中に浮かんできて、それがあまりにもかっこよくて、言葉を失いました。ここまで本の中に引き込まれたのは、後にも先にもこの時だけでした。(2023/10/4 日経BOOK PLUS)

村上龍に影響を受けた作品

『新世紀エヴァンゲリオン』

庵野秀明は、村上の『愛と幻想のファシズム』から大きな影響を受けて『新世紀エヴァンゲリオン』を構想したことを『スキゾ・エヴァンゲリオン』のインタビューで語っている。

『愛と幻想のファシズム』の、母なる日本を犯して、父を殺すというエディプスコンプレックスのテーマを庵野は、そのまま『エヴァンゲリオン』に反映させている。

『エヴァンゲリオン』では、主人公シンジのオリジナルの母親はロボットで、同年代の母親として綾波レイが横にいる。実際の父親と、全体を司るアダムがもうひとりの父親として存在している。

庵野はそんな多重構造の中でシンジが父を乗り越えるエディプス・コンプレックスをテーマとした。

庵野:そういう多重構造の中でのエディプス・コンプレックスなんですよ。やりたいのはそこだった。『愛と幻想のファシズム』なんです。(『スキゾ・エヴァンゲリオン』)

天才作家 舞城王太郎の凄さまとめ

天才作家、舞城王太郎とは何が凄いのか?を知りたい人


✅本記事のテーマ
アニメ界の巨匠 高畑勲の凄さを語る声まとめ


✅記事の信頼性
舞城王太郎を称賛する文学会の関係者の声を中心に舞城の凄さについて、まとめています。

それでは、さっそく見ていきましょう。

舞城王太郎の凄さを語る声

筒井康隆(小説家)

筒井康隆は三島由紀夫賞を受賞した舞上の『阿修羅ガール』をこう評した。

現代女子高生の言葉遣いのリアリティは初めての成功例で功績

筒井:少女漫画にはよく現代女子中学生や女子高生の言葉遣いがそのまま使われていて、いずれもリアリティがあり、刺戟的で面白い。


これは小説の中でも使われることがあるが、少なくとも三島賞の対象となるような作品において使われたときはなぜかわざとらしく不自然で、たいていは失敗に終っている。

(第16回三島由紀夫賞)

筒井:舞城王太郎の「阿修羅ガール」では、これが女主人公の一人称として生き生きと使われている。


長篇の大部分がこの女の子の一人称だから、作者には相当の自信があったのだろう。


文章が今までになく躍如としていて、これは初めての成功例と言ってよく、ひとつの功績として残したい作品だ。


(第16回三島由紀夫賞)

福田和也(批評家)

批評家の福田和也は三島由紀夫賞を受賞した舞上の『阿修羅ガール』をこう評した。

ページから、どんどん風が吹いてくる

福田:ページから、どんどん風が吹いてくる。レッド・ツェッペリンとかブラック・フラッグとかのLPをはじめて聞いた時の感じ。その感触が、まだ見ぬものへの畏れを喚起する楽しみ。これからである。


(第16回三島由紀夫賞)

東浩紀(哲学者)

哲学者の東浩紀は、舞城王太郎の作品全般を称賛し、中でも『九十九十九』を最高傑作としている。

『九十九十九』は傑作で、全力を尽くして批評した

東:舞城はたいへんすばらしい作家です。ぼくは何度もそれは書いています。(東浩紀のTwitter)

東:あれ(『九十九十九』)は舞城の最高傑作で、そしてぼくも全力を尽くしてそれに挑んだつもりだったのだけど、あの批評の手法はあとが続きませんでしたね。


いま思えば、あの批評が賛同以前にぜんぜん論理的に理解されなかったあたりで、文芸批評がイヤになり始めましたね。。


(東浩紀のTwitter)

豊崎由美(書評家)

こんな作家は滅多に登場するもんじゃない

豊崎:舞城作品には多くの死が転がっている。

常軌を逸した暴力もある。しかし、一方で笑いがある。


ナイーブな純情がある。

そして、それを記述する文体にはリズムがある、スピードがある、個性がある。

こんな新人は滅多に登場するもんじゃない


(豊崎由美『そんなに読んで、どうするの?』)

計算ずくの文章を、あたかも乱暴に書き殴っただけのように読ませている作家

豊崎:舞城氏の文章は読みやすくスピード感に溢れているので、つい見逃しがちなんではあるが、実は句読点の打ち方や文末の〆に細心の注意が払われている。


そんな計算ずくの文章を、あたかも乱暴に書き殴っただけのように読ませている作家なのだ。凄くない?


(豊崎由美『そんなに読んで、どうするの?』)

令和ロマン 天才高比良くるまの凄さまとめ

天才と呼ばれる令和ロマン高比良くるまとは何が凄いのか?を知りたい人

こういった疑問に答えます。

✅本記事のテーマ



✅記事の信頼性
高比良くるまの幼少期からこれまでの天才的エピソードをくるま本人の発言を徹底的に調べて、まとめています。

それでは、さっそく見ていきましょう


高比良くるまの天才的エピソード

まずは、高比良くるまの幼少期からの天才的なエピソードを見ていきたい。

幼稚園時代

✅幼稚園児で脳が完成した

たまたま通った幼稚園が『漢字』や『論語』、『俳句』、『百人一首』を教えるスーパー幼稚園だったという、くるま。

そんなスーパー幼稚園に通ったくるまは、

くるま:外走ってかんぷ摩擦して英語の練習して、みたいなただの幼稚園だったんですけど、カリキュラムが尖ってて、そこで脳みそが完成しちゃったんですよ(笑)(2020/6/11たっくまんのYouTubeチャンネル)

✅すべての漢字を覚え『小説』を描いていた

脳みそが完成しきってしまったくるまは、全ての漢字を覚えオリジナル小説の連載を始めた。

くるま:漢字を全部覚えたり、九九などを覚えたりして。火や水の属性の剣などで戦うお話をジャポニカで連載してました、私。(2020/6/11たっくまんのYouTubeチャンネル)

✅近所のマンションの住人ほぼ全てから『神童』と呼ばれていた

そんなスーパー幼稚園に通っていたくるまの「天才性」は日常の随所に現れていたようだ。

くるまは、近所のマンションのほぼ全ての住人にこう言われていた。

くるま:とりあえず近所のマンションの住人には、ほぼ全員から神童と呼ばれていたらしい。(2024/2/16 YouTubeチャンネル雷獣より)

✅幼少期、立教大学の学長から「いい目をしているね」と言われる

くるまの「天才性」に気づいていたのは近所のマンションの住人だけではなかった。

母と散歩していたくるまを見た立教大学の学長は目を見開きこう言った。

くるま:俺の目線まで学長が近づいてきて「いい目をしているね」これは本当に母親が言ってました。(2024/2/16 YouTubeチャンネル雷獣より)

小学校時代

✅ 小1の時、中二病になった

幼稚園で脳みそが完成しきってしまったくるまは、小学校1年制の頃に中二病になってしまったという。

くるま:幼稚園で詰め込まれたせいで、小1で中二病がきちゃったの。(2024/2/16 YouTubeチャンネル雷獣より)

✅ 自我が強すぎて、全身オレンジの格好で歩いていた

くるま:親が着せるのを上回るぐらいの自分の自我が強すぎて。とにかく全身オレンジの服とか着てたな。傘もビニール傘とかじゃなくて、オレンジの番傘みたいなやつ(2024/2/16 YouTubeチャンネル雷獣より)

中学時代

ウケ狙いで中学受験をする

幼稚園で脳が完成したくるまは、ウケ狙いで地元から遠い中学を受験をしてみたという。

一人だけ別の学校に行くという行為を友達に笑ってもらえると思っていたくるまだったが、見事にスベったという。

くるま:すごいスベりましたね。もう怖すぎて。意味わかんなすぎて。みんなは石神井東中学校に行くから(笑)(2022/6/11 たっくまんのYouTubeチャンネル)

高比良くるまの凄さを語る声

中川家礼二

ボケの度胸。すぐに空気を、自分の空気にしてしまうなんとも言えない才能

ナイツ 塙宣之

自分の空気感にすぐ(持っていける)。ツカミと、脱線と、暴走と全部うまいこと入ったなって

Jリーグ30年のMVP遠藤保仁の凄さ ・評価まとめ


Jリーグ30年のMVP遠藤保仁とは何が凄いのか?を知りたい人
日本代表最多出場、Jリーグ30年間の最優秀選手に選ばれた遠藤保仁とは具体的には一体何が凄いの?

こういった疑問に答えます。

✅本記事のテーマ
Jリーグ30年のMVP遠藤保仁の凄さ ・評価まとめ


✅記事の信頼性
サッカーファン歴20年の僕が、遠藤保仁の凄さに関する書籍・動画・インタビューなどを徹底的に調べて、その凄さについてまとめています。

それでは、さっそく見ていきましょう

遠藤保仁の凄さがわかる実績

Jリーグ30年間のMVP選手

リーグのベストイレブンには歴代最多の12回選出、J1最多672試合に出場し、遠藤はまさにリーグの顔。

そんな功績を称え、2023年5月遠藤はJリーグ30年の歴史の中で最優秀MVP選手に選ばれました。



長距離走を走れば敵無しだったが、目立ちたくないのであまり走らなかった

遠藤は鹿児島実業高等学校時代より、長距離走は敵無しだったそう。

だが、遠藤はあまり目立ちたくないという理由で長距離走の大会も3位~4位でゴールしたのだとか。

遠藤を鹿児島実業時代に指導した松沢隆司総監督(故人)はこう語っている。

松沢:長距離走を走れば本当は敵なし。だけど、制限タイムさえ守ればいいと、いつも3、4番手でゴールした。(2024/1/16 読売新聞)

その後、日本代表で「走るサッカー」を標榜するイビチャ・オシムの指導の元、

遠藤はやっと本気を出し、チーム1位の走行距離を記録した。



遠藤保仁の凄さを語る声(国内編)

西野朗(元ガンバ大阪監督)

ボールと自分と敵とゴールと味方の位置感覚がコンピュータ級

西野:ボールと自分と敵とゴールと味方の位置感覚っていうのが、コンピューターみたいに(笑)あいつにみんな寄せるんだけど、寄せてきたらパンって簡単にパスして。すすって動いて、余裕のあるところでボール受けてシュートなり、パスなりって。(2023/7/5城彰二のYouTubeチャンネル)

西野が語る遠藤保仁の凄さはこちらの動画15:35頃から
【遠藤保仁の凄さ/川口能活という男】記憶に残るJリーガーを語る! - YouTube

鈴木啓太(元日本代表MF)

時間を自由自在に操る

鈴木:パスのタイミングがわかっていてもとれない。ワンテンポ遅いというか、プレースタイル自体ゆっくりなのはタイミングを図っているんだと思う。早くプレーしようと思ったらできるって本人も言ってたし。時間を合わせられる選手。だからあれだけスルーパスが通ったり。ゆっくり動いているようなんだけど試合を組み立てられる。(2021/8/27鈴木啓太のYouTubeチャンネル)

運動量も多く、ポジショニングが絶妙

鈴木:どこにポジションとればいいかよくわかってる選手。ヤットってあんまり走ってない印象あるけど、ポジション修正のために結構走ってる。(2021/8/27鈴木啓太のYouTubeチャンネル)

鈴木啓太が語る遠藤保仁の凄さはこちらの動画から
【異次元】遠藤保仁のパスセンスの秘密を語る - YouTube

レオザフットボール(サッカー指導者・解説者)

味方と相手の矢印両方見れる瞬間視の能力の持ち主

レオザ:味方と相手の矢印両方見れる選手。ディフェンスの足が届きそうで届かないところに出せるのは、矢印を把握して、裏をとるような味方のビジョン見えてるから。教えようとしてできることじゃないから。瞬間視の能力みたいなので。(レオザフットボールのYouTubeチャンネル)

レオザフットボールが語る遠藤保仁の凄さはこちらの動画から
【レオザ】遠藤保仁選手のどこが凄いの?ヤットさんの凄さをレオザが言語化!【切り抜き】 - YouTube

セルジオ越後(サッカー指導者・解説者)

本田圭佑ですら遠慮するステータスとオーラのある選手

セルジオ:印象に残っているのは南アフリカW杯のフリーキック。何が凄いって、あの本田圭佑も遠藤に遠慮してたからね。ステータスとオーラがある選手。そういうのを自然に持っている。(2021/10/29セルジオ越後のYouTubeチャンネル)

宮本恒靖(元日本代表)

ベースにある技術力の高さを生かしながら変化し続けた

宮本:色んな指導者とか、色んなチームで、新たなものを身につけ、自分を磨いた結果だと思う。例えば、昔はそんなに走らなかったけど、オシムさんと出会って走るようになったりとかね。ベースにある技術力の高さを生かしながら変化を遂げて、ここまでずっとやってきた。ピッチ外についても、昔は練習のギリギリに来ていたけど、年齢を重ねるごとに、必要なものを取り入れてケアもしている。<<(2020/10/5Number web)

安田理大(元G大阪など)

ボールを持ったらまずはヤットに預けろ

安田:いつも優しくて、心の拠り所。当時(のガンバ大阪で)西野監督には『ボールを持ったらまずはヤットに預けろ』と言われていました。どんなパスも簡単にコントロールするし、なんでもできます。こんな上手い選手は他にいません。(2023/5/16 サッカーダイジェスト)

橋本英郎(元G大阪など)

困った時に絶妙なサポートをしてくれる

橋本:先読みして走っている。ちゃんと見えるところに顔を出してくれて、パスの出し手としては凄い助かります。困った時に絶妙なサポートをしてくれるんですよね。守る時もひとりでボールを奪うことが全てじゃないよということも教わったし、僕は彼によってプロのキャリアが伸びたと思っています。同い年ですが、色々と学ばせてもらいました。(2023/5/16 サッカーダイジェスト)

石川直宏(元FC東京など)

全然焦らないんですよ。プレッシャーをかけても、叩かれる、動かれる。

石川:チーム全体、試合の流れをコントロールできる。ポジショニングや止めて蹴るの技術など、当たり前のことを当たり前にやりますね。常に冷静で、この人をどう焦らせたらいいんだろう、と思っていました。でも、全然焦らないんですよ。プレッシャーをかけても、叩かれる、動かれる。こっちは100パーセントで行っているのに、20か30パーセントの力でいなされちゃうんですよね。(2023/5/16 サッカーダイジェスト)

セルジオ越後が語る遠藤保仁の凄さはこちらの動画から
【激辛一変!】セルジオが惚れ込んだ二人の天才・司令塔 - YouTube

アニメ界の巨匠 高畑勲の凄さを語る声まとめ


アニメ界の巨匠、高畑勲とは何が凄いのか?を知りたい人
宮崎駿の師匠?同士?ライバルなの?具体的には一体何が凄いの?

こういった疑問に答えます。

✅本記事のテーマ
アニメ界の巨匠 高畑勲の凄さを語る声まとめ


✅記事の信頼性
高畑勲ファン歴10年の僕が、高畑の盟友である宮崎駿、押井守や庵野秀明らアニメ関係者の声を書籍・動画・インタビューなどを徹底的に調べて、高畑勲の凄さについてまとめています。

それでは、さっそく見ていきましょう

宮崎駿(映画監督)

圧倒的な教養、得難い人に巡り会えて嬉しい

宮崎:組合事務所のプレハブ小屋に泊り込んで、僕はパクさんと夢中で語り明かした、ありとあらゆることを。中でも、作品について。僕らは仕事に満足していなかった。もっと遠くへ、もっと深く、誇りを持てる仕事をしたかった。何を作ればいいのか(泣き声で『すいません』)、どうやって。パクさんの教養は圧倒的だった。僕は得難い人に巡り会えたのだと、うれしかった。(高畑勲 お別れの会 弔事)


圧倒的な教養の持ち主だと評されている宮崎駿ですらリスペクトしたという高畑の頭脳。想像すると恐ろしいものがありますね。


初監督作の圧倒的な演出力に驚愕した

高畑の監督デビュー作『太陽の王子 ホルスの大冒険』の試写を見た宮崎は驚愕に叩きのめされたという。

宮崎:初号を見終えた時、僕は動けなかった。感動ではなく、驚愕に叩きのめされていた。(高畑勲 お別れの会 弔事)

宮崎:初号で僕は、初めて迷いの森のヒロイン、ヒルダのシーンを見た。作画は大先輩の森康二さんだった。何という圧倒的な表現だったろう。何という強い絵。何という優しさだったろう。これをパクさんは表現したかったのだと、初めてわかった。パクさんは、仕事を成し遂げていた。(原画の)森康二さんも、かつてない仕事を仕遂げていた。大塚さんと僕は、それを支えたのだった。

アニメーター時代の宮崎駿が高畑勲の「演出の力」に衝撃を受けたエピソードですね。その後、宮崎も演出(監督)をすることになるが、演出方針を巡って高畑と大ゲンカを繰り広げることとなります。

押井守(映画監督)

彼の影響を受けなかった人なんてアニメ業界にいない

押井:演出家としては超一流なんだよ。彼の影響を受けなかった人なんてアニメ業界にいないんだから。僕だって受けてますよ。(押井守『誰も語らなかったジブリを語ろう』)

自分のことは棚に上げてすべてを批判する超辛口で知られる押井守ですら、高畑勲の演出力の凄さは素直に認めています。

高畑さんは冷徹な人、子供が観るからとか関係ない

凄惨なシーンに溢れた『火垂るの墓』を高畑の最高傑作と評する押井はその演出の姿勢についてこう語る。

押井:高畑さんは冷徹な人で、実はリミッターがない人。子供が観るからとか、そういうことはお構いナシでとことんやる。
(押井守『誰も語らなかったジブリを語ろう』)

庵野秀明(映画監督)

高畑さんは自分は描かないけど、他人に強要する。そこが高畑さんのすごいところ

庵野:高畑さんは宮さんのようないい加減さは許さない。かっちり描く。宮さんは自分が描けないレイアウトはやらない。でも高畑さんは自分は描かないけど、他人に強要する。そこが高畑さんのすごいところ。(2017/7/1映画ナタリー)

ちなみに『火垂るの墓』で自身が描いた軍艦シーンを高畑から真っ暗闇で塗りつぶされた庵野は宮崎駿派を自称しています。

細田守(映画監督)

絵を描かずに作品を支配できた唯一の監督

細田守は高畑勲が絵を描かないからこそ、映画を上位の視点から完全に支配することができたと語る。

細田:アニメ作家というのは絵が描ければ作品を支配できると思いがちですが、絵を描くことだけが映画を支配する方法じゃないということを、きっと高畑監督は知っていたんだと思います。絵が描ける監督は、案外、自分が描けることに溺れているかもしれない。僕も本当はもっと上位の視点があるのかもしれないと思うことがありますが、おそらく、そういうところに到達できたのは高畑さんくらいなんだと思います。(2019/8/18 SPICE)

アニメーションに適さない絵柄で絵画的アプローチをし続けた

細田:一般的にアニメーションには適さない水墨画のような絵。マンガ的、アニメ的ではない、美術的な絵柄を高畑さんは作品に取り入れたわけです。セリフまわしやキャラクターの演技だけでなく、絵でいかに作品の世界観、ひいては主題を表現し得るか、こそアニメーションづくりの醍醐味。またこうした表現の工夫、絵画的なアプローチは、惜しくも遺作となった『かぐや姫の物語』まで、高畑さんの作品に一貫してみられるものです(2019/10/23 ニューヨーク・タイムズ)

高畑勲と宮崎駿を敬愛する細田守ですが、『ハウルの動く城』の監督を任された後、ジブリ内で誰も味方をしてくれないことに疑心暗鬼になり、監督を降板しています。

細田守とスタジオジブリのトラブルについてはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com


新海誠(映画監督)

高畑勲監督の作品は多くの人々の原風景となった

新海:高畑勲監督の作品は多くの人々の原風景となって、観る人の心を優しく変え続けてきたように思います。お目にかかったことはありませんが、僕も高畑監督に変えられた1人です。ご冥福を心からお祈りいたします。(2018/4/17 新海誠ツイッター)

太田光(爆笑問題)

かねてから高畑勲のファンである太田光は、映画『かぐや姫の物語』の発表記念イベントで、高畑の凄さをこう語った。

宮崎駿より高畑作品の方がまっとうで、やっていることが斬新

太田:ジブリの中では宮崎さんにスポットが当たることが多いが、高畑作品の方がまっとうだと思うし、やっていることが斬新。普通じゃ考えられない手間暇、お金もかけてやっていて、世界に誇れるアニメーションだと思う。(2014/10/17 シネマトゥデイ)

自分がやりたいことには妥協しない凄さ

太田:自分がやりたいことには妥協しない、暴君と言っていいかわからないけど、貫き通すところは尊敬できる(2014/10/17 シネマトゥデイ)

夢を追い続ける西野亮廣の経歴・実績まとめ

クラウドファンディング支援最高額を叩き出し、日本一のオンラインサロンを運営する西野亮廣の経歴・実績をまとめてみた。

2009年 タモリのアドバイスで絵を描き始めた

西野亮廣は突然絵を描き始めた。

「お前絵が上手いから、絵本とか描けば?」と尊敬するタモリに言われたからだ。

他の芸人と並んでひな壇でガヤを飛ばすのでは、スターになることができないことを悟っていた西野は、独学で絵を描き始めることとなる。

ちなみに当時、芸能界を信じ切っていた原始人芸人である中田敦彦はこう思ったという。

中田:ああ、この人は疲れて病み始めている。なんかルミネの楽屋の隅っこでカリカリ書いている!なにをしているんだ!?ああ、セラピーなんだ。(2020/12/19 中田敦彦のYouTubeチャンネル)

2010年 絵本を出版 『ジップ&キャンディ』

2012年 絵本を出版 『オルゴールワールド』

西野は、絵本1ページに1ヶ月の制作期間を費やしていたという。

そんな西野の様子をルミネの楽屋で見ていた中田敦彦はこう思ったという。

中田:毎日のようにルミネの楽屋で見ていて、ほぼ進まない絵を描いている人を見て、心配しないわけないでしょ!!(笑)また同じ絵を描いている!!(2020/12/19 中田敦彦のYouTubeチャンネル)

2013年 クラウドファンディングで資金を集めNYで個展を開く

当時全く普及していなかったクラウドファンディングを使って、西野はニューヨークで個展を開いた。

クラウドファンディングを知らない世間からは『詐欺』『宗教』と批判された。

2014年 日比谷公会堂LIVE 2000人にチケットを手売り

西野はツイッターでその日の自分の出没場所と時間を公開。行きます!と名のりを上げた人に連絡をとりチケットを売っていった。それを2000回やったのだという。

西野は、2014年のSNS上ではユーザーにスルースキルがついていることを見越して、1対1を2000回やった方が効率が良いと考えたのだ。

2015年 日本一の会員数となるオンラインサロンを開設

後に7万人を超える日本一のオンラインサロンとなる『西野亮廣エンタメ研究所』(当時は『おとぎ町』)を開設。

当時、会員数はたったの23人だったという。

中田敦彦はこの動きを見てこう思ったという。

中田:ちょっと待てよ。ここ3年間なにしてんだ?絵本描いてたと思ったら、クラウドファンディング?2000人に手売り?おとぎ町商工会?間違いない!やっぱり新手の詐欺だ!(2020/12/19 中田敦彦のYouTubeチャンネル)

2016年 独自の手法で絵本『えんとつ町のプペル』を発表

2016年、西野はこれまでの活動の集大成として『えんとつ町のプペル』を発表する。

この作品の凄さは、分業制制作・クラファン販売・無料公開というマーケティング手法を確立した点にある。

日本初の分業制制作

風景を描く天才はいるし、キャラクターを描く天才がいるんだから、みんなで作ったほうが良い作品ができるに決まっていると考えた西野。

いわゆる映画の作り方を絵本に持ち込もうとした。だが西野は気づいたという。なぜ今まで誰もやらなかったんだろう?その答えはお金であった。

5000部売れたら成功と言われる絵本業界では、売上が見込めず人を雇うお金がないから、1人で描くしかなかったのだ。

西野はこれまでの活動で貯めてきた自身の『信用』を使ってクラウドファンディングで制作資金を集めることに成功した。

日本初の無料公開

絵本で売れているのは『ぐりとぐら』など昔からある作品ばかりであることから、絵本はネタバレしてからがスタートだと悟った西野。ネタバレしていない絵本は買われていないのだ。

そうであれば、家の中で洗濯している合間などに立ち読みをしてもらえばいい。立ち読みの人口を圧倒的に増やすために無料公開という手法を選んだという。

2018年 レターポットなどウェブサービスをローンチ

その後、西野が『えんとつ町のプペル』での戦略をまとめたビジネス書『革命のファンファーレ』を出版するとビジネス界隈で見事に話題となった。

西野の信用は上がり、様々な起業からサービス開発の相談が来るようになったという。

そうして、西野はいくつかのサービスをローンチすることとなる。

Letter Pot

Letter Potとは文字を有料で購入して贈る仮想通貨のサービス

現金をそのまま送るのではなく、1文字5円で文字を購入してメッセージとして送ることができる。

メッセージを受け取った側は「1文字5円×文字数のレター」を仮想通貨として使用したり、そのまま他の相手に「新しいレター」として送ることもできる。

西野は開発の経緯をこう語っている。

西野:亡くなる前の方に会った時に、その方たちの文章や言葉が美しかった。なぜか、結論は「この人たちに残されている文字数がもう限られている」から(2020/12/19 中田敦彦のYouTubeチャンネル)

無尽蔵に使える言葉があるから、SNS上で罵詈雑言が生まれる。

言葉はお金と一緒でつくられすぎると価値を失う。

そのことに気づいた西野は、文字数を有料とすることで罵詈雑言のない世界をつくろうとしたという。

西野:これはアートです。自分の実験です。僕の発明で一番でかかったのがレターポットです。(2020/12/19 中田敦彦のYouTubeチャンネル)

しるし書店

付箋を貼ったり、線を引いたり、メモを書いたりした”しるし”入りの本を誰もが販売・購入することができるサービス。

西野:例えば中田敦彦君が読んだ本は定価より高いはずなんですよ。1500円の本を中田君がメモ入れたら、メモをお金払って買いたい人がいるはずだから。読み手が優秀だったら読書っていうのが仕事になる。(2020/12/19 中田敦彦のYouTubeチャンネル)

SILK HAT

芸人が事務所を通さずに直営業するのが慣習となっていた吉本興業。

芸人にも反社とか変わってしまうリスクがあり、吉本興業の売上もなくなってしまうという現状に危機感を覚えた西野は、吉本独自のクラウドファンディングサービスを開発。

西野:例えば芸人が『結婚式の司会をやります!』というプロジェクトを立ち上げて、一般の方が変える状態をつくって、その手数料15%が吉本に入るようにする。(2020/12/19 中田敦彦のYouTubeチャンネル)

吉本のクラウドファンディングプラットフォームを通すことで、芸人には反社チェックなどのリスクがなくなる。

また吉本興業には、6,000人の芸人の直営業の15%が入る。双方にWin-Winのサービスを作り上げた。

キングコング西野亮廣の面白・変人・伝説エピソードまとめ

キングコング西野亮廣の面白・変人エピソードをまとめてみた。

子供の頃からずっとモテてきた、なぜなら顔が良いから。

幼少期からずっとモテてきたという西野。

なぜそこまでモテるのか?と記者に問われた西野はこう答えている。

西野:まず顔がいいんですよ。(2018/12/27 新R25)

・・・シンプルな自己分析だ。西野らしい。

さらに西野はこう続けた。

西野:足が速かったし絵もうまかったでしょ。あと明るい。“モテる子ども”の要素は全部持ってましたね。(2018/12/27 新R25)

はい、モテることは間違いない。完璧な学生時代ですね。

ライブの出待ちが多すぎて歩けなかった、なぜなら顔が良いから。

デビュー当時、ライブの出待ちが2000人ほどいたという西野。

出待ちが多すぎて、会場から出て歩けないので、近距離もタクシーで移動していたという。

なぜ、そこまで出待ちが集まるのか?そう問われた西野はこう答えている。

西野:そのころは「顔」ですね。ただのイケメン芸人としてモテてました。(2018/12/27 新R25)

・・・またしても西野らしいシンプルな答えだ。

ロケの待ち時間、東京タワーの下でウクレレをひいて観衆を集めがち

ロケの待ち時間、近くの東京タワーには修学旅行生がいるため、ロケバスから出ないでくださいとスタッフに指示されていた西野。

その後、東京タワーから学生の歓声が聞こえたため、様子を伺ったスタッフは、

学生に囲まれながら1人でウクレレをひく西野の姿を目撃する。

番組スタッフだった佐久間宣行は、「なんでロケバスから出ちゃったの?」と聞くと、

西野は涼しい顔でこう返したという。

西野:梶原がロケバスで寝ているんで、ウクレレを弾いたら起きちゃうじゃないですか

相方想いなのか、ただ目立ちたかっただけなのか・・・(笑)

マラソンにはまり、ロケの移動はバスから降りて走りがち

芸人時代、マラソンにはまり始めて1日10キロ走っていた西野。

西野は、ロケの移動も一人バスから降りて走るというわがまま行動を発揮していた。

当時のことを番組スタッフだった佐久間宣行はこう語る。

佐久間:ロケバスが出発した後に西野が走り出して、先に着いてる時もあって。なんでお前の走りを計算してロケしなきゃいけないんだよ! って思っていた。(2019/10/9 佐久間宣行のオールナイトニッポン)

忙しい日々の中で、移動時間すら無駄にしないストイックな西野らしいエピソードである。

スタッフはとても迷惑だったことだろう(笑)

番組の内容ではなく、ロゴのかっこよさにこだわっていた

芸人時代、西野は、番組の内容ではなく番組のロゴなどビジュアル面に口を出して、

「こんなダサい番組には出たくない!」と言い放っていたと言う。

佐久間:昔、台本を渡されて『佐久間さん、これどう思います? 出たくないんですよ』、『こんなロゴがダサい番組に出たくない』って言ってきて。

西野:あははは。

佐久間:内容じゃなくてロゴ!? って……。(2019/10/9 佐久間宣行のオールナイトニッポン)

コンテンツの内容面ではなく、ビジュアル面にこだわる西野。その後、アーティストとなりビジュアルにこだわり、様々なマネタイズ手法を開発する西野の片鱗が見えるエピソードです(笑)

【関連記事】
天才ビジネス芸人 西野亮廣がおすすめする本まとめ
fc0373.hatenablog.com
キングコング西野亮廣の凄さを語る関係者の声まとめ
fc0373.hatenablog.com
キングコング西野亮廣が語るこれから生き残るための戦略まとめ
fc0373.hatenablog.com


【参考記事】
「出待ちの女子が2000人いた」西野亮廣は“モテるトーク術”を『はねトび』から学んだ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

ダウンタウン松本人志のスキャンダルについて 芸人・関係者の反応まとめ

ダウンタウン松本人志のスキャンダルについて、芸人・関係者の反応をまとめてみた。

芸人

爆笑問題 太田光

人間は誰でも不完全です

太田:俺、今日は何も話さないよ!そんな、つまみになる話とかねえんだから!

田中:何が言いたいんですか!?

太田:いやいろいろ大変だからさ。笑ってはいけないような話。

田中:太田さん!!

太田:人間は誰でも不完全です。しょうがないもん。しょうがないけど、渡部はせこかったなと思って。

田中:もういいよ!!渡部は関係ねえだろ。

太田:トイレって。もう全然規模が違うって!夜も審査員長!とかって俺は言わないんだから~~もう。期待されても困るよ。もうね。笑ってはいけないんだから。

田中:うるさい!!(2023/12/26爆笑問題カーボーイ)

ロンドンブーツ敦

今の段階で僕らが触れることは何もない

敦:今の段階で僕らが触れることは何もなくて。ワイドナショーって松本さんが出てた番組で、ニュースになっていることは間違いないので、コメントはできないんだけど、こういうニュースがあったってここで触れることは意味があるのかなと思って。被害者とされる方、松本さん、スピードワゴン小沢に対して何かコメントするってのは僕はできないかなと。(2023/12/29 ワイドナショー)

今田耕司

記事を読んだが、かなり記者の想いも入っているというか‥小説読んでるみたいな。

今田:まあ吉本も法的措置っていってますし、裁判なるんだったら裁判で明らかになるでしょうし。記事を読ませていただきましたけど、かなり記者の想いも入っているというか‥小説読んでるみたいな。本当に女性のインタビューをそのまま記事にしているのか?表現とかもすごいですし。(2023/12/29 ワイドナショー)

僕が知ってる松本さん、小沢くんがとても言うとは思えない発言

今田:僕が知ってる松本さん、小沢くんがとても言うとは思えないですし、僕は聞いたことがないです。松本さんから。合コンとかも一緒にしたことも何度もあるますから。そこで同じような発言をしていたのは生で聞いたことはないです。(2023/12/29 ワイドナショー)

ほんこん

本当に全く見覚えのないことではないと思う

ほんこん:俺の子を産めとか言うかなぁとか思うんですよ。ノリで言うたかもわからへんけども。俺は皆さんと一緒で一般的な中での情報しかない中で、そして若い頃一緒に仕事をさせてもらったという中で、性格とかで言うならば、これは本当に全く見覚えのないことではないかなと。(2023/12/29ほんこんのYouTubeチャンネル)

全部ちゃんと司法の場ではっきりさせれば。

ほんこん:そのタレントさんが『やる気が出てきた。辞めようと思ったけど』と。この時期に(この言葉を)出すねんからしっかりと正面向いて戦いはると思いますし、だから被害を出された方もしっかり被害というのはどういうことなのか、というのをちゃんとやっていただければいいと思うんですけども。まず、その一の矢、二の矢、音声とかそういう映像とかも出るとか、後輩芸人がセッティングしたとか言われてますけども、そこのところも全部ちゃんと司法の場ではっきりさせれば。(2023/12/29ほんこんのYouTubeチャンネル)

動画はこちらから
第492回 擁護も忖度もしてません 法廷闘争で 決めつけはダメ 所詮私ら外野 - YouTube


村本大輔(ウーマンラッシュアワー)

王には王の相応しい終わり方がある

村本:年老いたとはいえ王には王の相応しい終わり方がある。(2023/12/29村本大輔のTwitterより)

終わり方にも興味がある

村本:終わり方にも興味がある 結局、上岡龍太郎の終わり方を目指すも誰も上岡龍太郎になれず(2023/12/29村本大輔のTwitterより)

俺はその芸人の作り出すネタとその人の終わり方に興味がある

村本:王は別に褒め言葉じゃないで。王とはその世界に君臨してるって意味。歴史的に王にはたくさんの暴君もいるからね。ちなみに俺はその芸人の作り出すネタとその人の終わり方に興味がある。(2023/12/29村本大輔のTwitterより)

村本大輔のツイートはこちらから
https://x.com/WRHMURAMOTO/status/1741044590088712553?s=20

タレント

指原莉乃

女性がついていくのはどうか?っていう自体、一種のセカンドレ〇プなんでは?

指原:女性がついていくのはどうか?っていう話がネットでされてますけど、それが一種のセカンドレ〇プなんでは?と私は思いますし。そういうのが早くなくなればいいなって。裁判するんだと思うので。やったやってないはそこでお話しする。(2023/12/29 ワイドナショー)

8年前のことでも同じように扱うべき

指原:8年前のことっていうニュアンスも私はすごく良くないと思いますね。時間が経ってても同じように扱うべきだと思いますし。(2023/12/29 ワイドナショー)

古舘伊知郎

パーティはやったと思う。そこで何があったか?3つパターンがある

古館:パーティーはやったと思う。パーティーをまったくやってないという捏造記事が出るワケないんで。1つ目のパターンは、プライベートキャバクラで「そこで楽しく飲んだり、性的なこともなく帰るケースもある」。2つ目として「(仮に)たまたま性的な行為に及んでしまった。まっちゃんが。不貞行為だし、不倫でもある。それはそれで言われるだろうけど、まぁ別にぐらいです」。3つ目として「女性が嫌だと思ってること。記事にあったような行為のプロセスがあったのであれば、これは許されることじゃない。(2023/12/29古館のYouTubeチャンネル)

動画はこちらから
【何でも古舘に聞け】2023年のニュース総ざらい生配信 - YouTube

ホリエモン(堀江貴文)

真偽は分からんが、文春は一方を煽る飛ばし記事で金を稼ぐことが多い

堀江:松本さん関連の記事の真偽は分からんので、ただ言えることは文春は一方を煽る飛ばし記事で金を稼ぐことが多いくらいのことしか言えないが、
ほんとこの記事だけは怒りを覚えるわ。
(ホリエモンのTwitter)

ツイートはこちらから
https://twitter.com/takapon_jp/status/1740742900517073216?s=46&t=0WlHJYtUK1a-8zHDlP3haQ


業界関係者

久田将義(雑誌編集者・実話ナックルズ元編集長)

芸人さん達、デジタルタトゥー残りますから今のうちに忖度コメント、消すか訂正するか、対処した方が良いですよ

久田:芸人さん達、デジタルタトゥー残りますから今のうちに忖度コメント、消すか訂正するか、対処した方が良いですよ。いまのところ、今田さんが最も忖度していました。あと田村淳さんかな。民事でやらなかったらそれこそ、スポンサー問題まで発展しかねない。(久田将義のTwitter)

https://x.com/masayoshih/status/1740799570169458812?s=46&t=0WlHJYtUK1a-8zHDlP3haQ

評論家でありサブカルの神 岡田斗司夫の凄さ まとめ

ログミーより

評論家でサブカルの神と言われYouTubeのチャンネル登録者も100万人を超えている岡田斗司夫とは一体何が凄いのか?

岡田の幼少期の天才的エピソードや、学生時代に手塚治虫から絶賛されたエピソード、ホリエモンやひろゆきが岡田からなぜか大きな影響を受けているというエピソードを中心にまとめています。


本記事を読むと岡田斗司夫の凄さの具体的な理由が分かります。

幼少期の岡田斗司夫の天才的エピソード

●幼稚園2年目ですべての漢字が読めたため、幼稚園には通う必要がないと親に主張し退園

●幼少時に受けた知能検査でIQ148以上あることを知り、頭がよいので勉強は放棄

●SFマンガ・小説ばかりを読んだ空想科学少年となった


ちなみに、これらすべて岡田が取材や対談などで主張していることで、客観的証拠は何もない。

そして岡田本人だけでなく、家族のエピソードもまたほとんどギャグである。

岡田斗司夫の家族の天才的エピソード

●母が謎の刺繍技術で大儲け

椎間板ヘルニアであまり動けなかった母だったが、謎の刺繍技術を駆使して、「岡田刺繍」を設立。大儲けした

●刺繍で稼ぎすぎた母は税金を逃れるために新興宗教を設立

岡田刺繍は、どんどんと売上を伸ばしていき、母はついに新興宗教を立ち上げることを決意した。

岡田家に集まってくる信者とともに、岡田は姉と母に拝むという屈辱の行為をさせられていた。

●自宅がエレベーターと核シェルター付きの神殿となる

母が稼いだ財産で家をエレベーターと核シェルター付きの神殿に建て替えた岡田家。

姉と岡田は3階に住み、1階に住んでいる母と父の部屋は長らく入らせてもらうことはなかった。

ある日、父と母の部屋を見せてもらうと、

壁がめちゃくちゃ厚く、半地下になっていて、窓の外は半分地面。

ボタンを押すと鋼鉄のシャッターが降りてきた。

巨大なシャンデリアが吊り下がり、マホガニーのキャビネットがあり、グラスはすべてバカラだったという。

地下には核シェルターがあり、2年分の備蓄食料と二人用のベッドがあったのだという。


そんな岡田斗司夫の天才的な幼少期と異常な家族のエピソードはこちらの記事に詳しくまとめています
fc0373.hatenablog.com

大学時代、庵野秀明をこき使ってつくったアニメーションが手塚治虫に絶賛される

大学時代、岡田は後に『エヴァンゲリオン』シリーズを製作する庵野秀明と出会った。

ファミレスにあった紙ナプキンを使ってパラパラのアニメーションを描いて見せた庵野に岡田は驚愕。

神殿(自宅)に招き、当時なかなか見れない映画やアニメーションをたっぷり見せてやったのだとか。

岡田は自身が主催する日本SF大会のオープニングアニメーションを庵野らにつくらせることに。

オープニングアニメーションはこちらから見れます↓
www.youtube.com

会場にいた手塚治虫は、学生がつくったとは信じられないあまりのクオリティを絶賛。庵野らスタッフを自身のアニメーションスタジオへの引き抜き交渉を始めたという。

詳しくはこちらの記事『最強のアマチュア集団』をご覧ください。
fc0373.hatenablog.com

スタジオ『GAINAX』を設立、いきなり3億の出資をとりつける

その後、岡田は後に『エヴァンゲリオン』シリーズを製作するガイナックスを立ち上げた。

岡田は庵野らをこき使って考えさせた企画『オネアミスの翼』をバンダイにプレゼン。

バンダイビジュアルの渡辺氏を仲間に引き込んで、徐々に徐々に出資額をつり上げて最終的に3億の出資をとりつけたのだという。

岡田は当時のことをこう振り返っている。

岡田:当時、渡辺さんが、悪だくみの顔をして語ったのが「ちょっとだからと、ちょっとずつ金を出したら、バンダイはね、引き返しがつかなくなりますよ~。こうやって二百万、三百万払ってると、いずれこの二百万、三百万をどうやって取り返すんだって話になる。取り返せない。じゃあ、しょうがない。もう一億出資しようって話に絶対なる」って言ったんです。(岡田斗司夫「遺言」より)

fc0373.hatenablog.com

ひろゆきやホリエモンになぜか大きな影響を与えた

論破王ひろゆきは、学生時代、ネット上で無料公開されていた岡田斗司夫の本をすべて読破したという。

ひろゆきは学生時代から影響を受けてきた岡田斗司夫とネット番組で共演することになり、めずらしく感慨深い気持ちになったことを配信でも語っている。

ひろゆきは、岡田の先見性についてこう評価している。

ひろゆき:岡田斗司夫さんって、優秀ですよね。たぶん、オンラインサロンを世界で一番はやく始めたのって岡田斗司夫さんなんですよね。ただ、岡田斗司夫さんの欠点って面白い発想で面白いことをするんだけど、飽きっぽいので、面白いことを広めていかないんですね。(ひろゆきのYOUTUBEチャンネル)

ひろゆきが語る岡田斗司夫の凄さについて、詳しくはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com


ホリエモンは、岡田が立ち上げたオンラインサロン「フリックス」に自身も入会して、オンラインサロンの運用について勉強したという。

その後、自身のオンラインサロン ホリエモンイノベーション大学校(HIU)を立ち上げた。

ホリエモンは、オンラインサロンを立ち上げ成功できたのは岡田斗司夫のおかげとあらゆるメディアで発言している。

ホリエモン:岡田さんのおかげでできました。オンラインサロンと大学が。

MC:おかげなんですね!!

ホリエモン:そう。もともと FREEexシステムっていうのを開発されて。何年前ですかね?10年くらい前ですよね。(2020年2月2日 岡田斗司夫のYOUTUBEチャンネルより)

ホリエモンが語る岡田斗司夫の凄さについては、こちらの記事から。
fc0373.hatenablog.com

岡田斗司夫を評価する声

ここでは、ひろゆきやホリエモン以外の識者、業界関係者が語る岡田の凄さについての発言をまとめてみる。

箕輪厚介(幻冬舎 編集者)

箕輪:岡田さんってまじでめちゃくちゃ解像度が高く、未来がこうなる!っていうのを言う人の一人。僕、自分からDM送って「話したいです」っていうこと無いんですけど、岡田さんの話を今聞いときたいって思って。(2020/2/1岡田斗司夫のYouTubeチャンネル)



【参考動画・記事】
岡田斗司夫ゼミ#319(2020.1)天才編集者・箕輪厚介が未来予測を聞きに来た〜IQ140越えの空中戦 - YouTube

日本最高のスピードスター伊東純也の凄さ・評価まとめ


日本人史上最高のスピードスターと称される伊東純也は一体何が凄いのか?

現役選手、元日本代表や監督が語る伊東の凄さについてのコメントを中心にその凄さに迫ります。


本記事を読むと伊東純也の凄さの具体的な理由が分かります。

伊東純也の凄さ(国内編)

上田綺世(日本代表FW)

トップスピードの中でのクロス、ドリブルの精度の高さ

何がすごいって、足が速いのは見て分かるし、いろんな足が速い選手がいる中で、トップスピードの中で質の高いクロスやドリブルができるというのが純也くんの一番のポイント。シュートもそうだし、トップスピードにより近い速度の中で精度の高いプレーをできることが、日本の武器と感じる。それが彼のうまさ(2023/11/22 東スポWEB)

風間八宏(サッカー解説者)

10m競争させたら無敵

風間:とにかく、速い。競走させたら、ほとんど無敵だと思います。とくに10メートルくらいのスペースがあれば、それだけで違いを生み出せてしまう選手ですね。(2022/6/27 webSportiva)

スピードが凄いのでボールを体から話せる唯一の日本人選手

風間:以前紹介した久保建英や三笘薫も速い選手ですけど、彼らはドリブルする時にボールを体から離しません。おそらく、日本人選手でこれだけボールを離せる選手は、伊東のほかにいないでしょう。状況によっては、20メートルくらいボールを出して突破するシーンもあるくらいですから。(2022/6/27 webSportiva)

レオザフットボール(サッカー指導者・解説者)

海外でも持ち味のスピードが通じた初めての日本人選手

レオザ:あんま日本にいないタイプの選手じゃないすか!?こういうタイプの人って海外行くと突破できなくて、きついなみたいなのがあったけど、普通に持ち味が変わらずにそのまんま行ってるからね。(レオザフットボールのYouTubeより)

スピードにのった状態からファーにちゃんと精度高いクロスを出せる

レオザ:スピードにのった状態からのクロスがニアで引っかかるって選手は多いけど、ちゃんとファーのフリーの選手に出せるところいいですよね。(レオザフットボールのYouTubeより)

田中マルクス闘莉王(元サッカー日本代表DF)

天才ドリブラーとして名を馳せた元日本代表の金田喜稔は伊藤の凄さは、スピードは言わずもがな『パフォーマンスの安定性』にもあると語っている。

森保ジャパンというか、伊東ジャパン

田中:もともとスピードはみんなに知られていたけど。最近は場面場面での選択がいい。ドリブルの時はドリブル。パスの時はパス。今非常に自信があるからこそ良い。森保ジャパンというか、伊東ジャパンだね。(2022/2/2 闘莉王JAPAN)

金田喜稔(元サッカー日本代表)

天才ドリブラーとして名を馳せた元日本代表の金田喜稔は伊藤の凄さは、スピードは言わずもがな『パフォーマンスの安定性』にもあると語っている。

いつ見てもいいと感じるパフォーマンスの安定性

金田:ドリブル突破や局面打開を図り、1人でカウンターを完結する力もある。正確なクロスからチャンスメイクもするし、近年はゴールへの意識も高まり、状況に応じてゴールを意識したポジションも取っている。一時は『戦術・伊東』と言われたほどだ。スピードは言わずもがなだが、献身性や運動量も代表トップクラス。さらに凄いのはパフォーマンスの平均値が高い点で、最近の日本代表で『いつ見てもいい』というのは伊東ぐらいだ」(2023/9/14 FOOTBALL ZONE)

*伊東純也の凄さ(海外編)

ブラジルglobe紙

森保ジャパンで最も優秀な選手

現時点で、彼が森保政権を通して最も優秀な選手であることは繰り返す必要もないだろう。今日も最高の彼の姿を見ることができた試合だった。この日の4アシストで、累計アシスト数は17に到達。これは森保監督就任以降で最多の数字(2023/11/22 GOAL)

フランスメディアの評価でネイマールを上回る

2023年フランスの現地メディア「90MIN」が選ぶ今季のウインガー4位に選ばれ、ブラジル代表FWのネイマールより1つ順位を上回った。



参考記事・動画

MOMは伊東純也で「森保政権最高の選手」!久保建英にも最高評価…ブラジル人記者が日本代表を絶賛 | Goal.com 日本

【レオザ】伊東純也が圧巻すぎる/日本にいないタイプの選手【レオザ切り抜き】 - YouTube

日本史上最高のディフェンダー冨安健洋の凄さ


日本人史上最高のディフェンダーと称されるアーセナル所属の冨安健洋とは一体何が凄いのか?

現役選手、元日本代表や監督が語る冨安健洋の凄さについてのコメントを中心にその凄さに迫ります。


本記事を読むと冨安の凄さの具体的な理由が分かります。

冨安健洋とは

1998年生まれ福岡県出身のプロサッカー選手。ポジションはセンターバック、サイドバックなど守備的ポジション全般に適正がある。
2016年、高校3年生でアビスパ福岡のトップチームに昇格。
2018年にはベルギー一部のシント・トロイデンに移籍
2021年にはプレミアリーグの名門、世界最高のクラブの一つアーセナルに移籍。レギュラーに定着するなど、日本人DFとして初めて世界レベルに到達した選手。


冨安健洋の凄さがわかる伝説エピソード

ユース時代、コーチは冨安に指導をした覚えが全く無い

冨安がユース時代に所属していたアビスパ福岡に「冨安は俺が育てた!」と語るコーチは一人もいない。

冨安はすべて自分の頭で考えて練習に取り組んでいたため、コーチ陣がなにかを教えこむ必要がそもそもなかったと言う。

コーチ陣はいずれ冨安が日本代表のセンターバックとして活躍するだろうと考え、あえてボランチでプレーさせることで一人の選手としてプレーの幅を広げた。

その経験が冨安のデフェンスラインからの正確無比なフィードに現れているのは言うまでもない。

ユース時代、他の選手が彼女の話をする中黙々と体幹トレーニングをしていた

年代別の日本代表に選ばれ海外で試合をしてきた冨安。海外選手とのフィジカルの差に圧倒された冨安はチームメイトが彼女の話で盛り上がっている中、早速体幹トレーニングに取り組んでいた。

ユース時代、他の選手が彼女の話をする中黙々と体幹トレーニングをしていた

年代別の日本代表に選ばれ海外で試合をしてきた冨安。海外選手とのフィジカルの差に圧倒された冨安はチームメイトが彼女の話で盛り上がっている中、早速体幹トレーニングに取り組んでいた。


冨安健洋を称賛する声 国内編

栗原勇蔵(元日本代表DF)

日本代表で中澤佑二や田中マルクス闘莉王とポジションを争った栗原は、冨安をポテンシャルとして日本歴代最高のDFになれると当初より評価している。

相手に自ら仕掛けボールを奪い取れる唯一の存在

栗原:現代サッカーはとにかく速く、スピードが必須条件のなかで、冨安は基準値以上というかかなり高いレベル。スピードでぶち抜かれることはほとんどありません。屈強な選手が集うプレミアの中で、ヘディングでも負けずに強い(2021/11/15 FOOTBALL ZONE)

フィジカルも鍛えられれば世界でも無敵のCBになれる

栗原はあえて冨安に苦言を呈するとしたら「世界基準のフィジカル」にあると言う。

栗原:今は毎試合、1回か2回は相手に吹っ飛ばされているシーンがあります。世界の一流CBはまず当たり負けしない。単純なパワー勝負になると、冨安はプレミアリーグで不動のCBになるような強さはまだないので、それが備わったら無敵に近いですね。(2015Number)(2022/11/30サッカーダイジェスト)(2021/11/15 FOOTBALL ZONE)

小宮良之(サッカージャーナリスト)

サッカーの本場バルセロナに渡りジャーナリストとなった小宮は冨安の凄さをこう語っている。

相手に自ら仕掛けボールを奪い取れる唯一の存在

相手のミスをしっかり待って挑むディフェンダーはごまんといる。否定しているのではない。それは一つの基本と言える。しかし冨安の場合、自ら仕掛け、ボールを奪い取れる。たとえ逆を取られたとしても、即座に対応できる。守備者でありながら、相手にイニシアチブを与えない。(2022/11/30サッカーダイジェスト)

主導権を取れるディフェンスの土台になっているのは、たぐいまれな身体能力だろう。パワー、スピードの爆発力は、本人も持て余すところがあるほどではないか。必然として、守備エリアが広く、濃密になる。(2015Number)(2022/11/30サッカーダイジェスト)

冨安健洋を称賛する声 海外編

イアン・ライト(元アーセナル・イングランド代表FW)

アーセナルのOB伝説的FWのイアン・ライトも冨安をこう称賛している。

彼を抜ける選手は滅多にいない

イアン・ライト:トミヤスが先発するのを見るのはいつも嬉しい。その強さやポジショニングの意識はとても信頼できる。ボールを持った時のパスワークも何ら問題ない。彼を抜く選手はめったに見かけないし、毎週10点中8点を記録する本当に頼もしい選手なんだ(2023/10/26サッカーダイジェスト)

アルベルト・ザッケローニ(元日本代表監督)

日本の文化にはなかった突出した選手

ザック:彼は守備のあらゆる役割をこなせる。だが、サイドのほうがより攻撃に参加できるね。もう狡猾さでも成長した。日本人の文化にはなかったディテールだ。今、トップクラスのチームを刺激できるのは、トミヤスと(イェルディ・)シャウテンだけだよ(2021/3/2サッカーダイジェスト)

ミケル・アルテタ(アーセナル監督)

あらゆる守備的ポジションを高いレベルでこなせる

アルテタ:トミは日本代表で左のセンターバックでプレーしている。私もその姿を何度か観たが、素晴らしい出来だった。彼は両足を遜色なく使えるので、レフトバックも高いレベルでこなす。これほど多くのオプションをもたらしてくれる選手がいて、本当に助かっているよ(2023/2/11 Number Web)

マーティン・オーキン(元アーセナルDF)

元アーセナルの伝説的DFマーティン・オーキンも冨安をこう評している。

1対1の強さはアーセナル1だろう

オーキン:おそらく今のアーセナルで、冨安がもっとも守備者らしい選手だ。特に1対1の強さはチーム1だろう。空中戦でもものすごくタフだから、見ていて安心するよ(2023/2/11 Number Web)

関連記事

史上最高のドリブラー三笘薫の凄さまとめ
fc0373.hatenablog.com

歴代の日本人選手の中で唯一の『天才』と称される小野伸二の凄さについてはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com

ホリエモンに『彼の存在は奇跡』と言わしめた本田圭佑の凄さはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com

日本サッカーを切り開いたカリスマ中田英寿の凄さはこちらから
fc0373.hatenablog.com



【参考記事】
「トミヤスの先発を見るのはいつも嬉しい」還暦直前のアーセナル伝説OB、冨安健洋を猛プッシュ!「彼を抜く選手は相当レア」 | サッカーダイジェストWeb
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=87066
https://number.bunshun.jp/articles/-/856428?page=2

史上最高のドリブラー三笘薫の凄さまとめ


日本人史上最高のドリブラーと称される三笘薫は一体何が凄いのか?

現役選手、元日本代表や監督が語る三笘の凄さについてのコメントを中心にその凄さに迫ります。


本記事を読むと三笘が「天才」と呼ばれる具体的な理由が分かります。

三笘の評価 国内編

本田圭佑(元日本代表MF)

本田圭佑は自身のYouTube配信で三笘のことをこう絶賛している。

1対1の能力が、ちょっと群を抜いてますよね。

1対1の能力って一言で言えばなるんですけど。ちょっと群を抜いてますよね。自分の形に持っていった時の魅力と言ったら、今までの日本人にはいなかった。(2021/6 WOWOWの番組『中村俊輔プレミアムトークセッション)

中村俊輔(元日本代表MF)

中村はWOWOWの番組出演時に三笘のことをこう絶賛している。

あのレベルの違いを見せられる日本人はなかなかいない

あのレベルで違いを見せられる日本人はなかなかいない。誰が見ても抜けている。(ブライトンの)あの戦術にばっちり合ってるし。理解して、走り方とか自分で課題を見つけてやっていると思うので(2021/6 WOWOWの番組『中村俊輔プレミアムトークセッション)

小野伸二(元日本代表MF)

小野はインタビューで期待している若手選手として三笘の名前を挙げている。

日本人にいなかった独特のドリブル

日本人にいままでいなかったような独特なドリブルを持っていて、もっともっと活躍してほしいなと思います。これからステップアップするにつれて、海外の選手の身体の強さや、相手のプレッシャーも激しくなって、ボールを受けるのさえ難しい状況も経験するはず。これから彼がどのように成長していくのか、楽しみですね。(2021/10/30サッカーダイジェスト)

歴代の日本人選手の中で唯一の『天才』と称される小野伸二の凄さについてはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com

永井雄一郎(元日本代表FF)

天才ドリブラーとして名を馳せた永井雄一郎は三笘のドリブルをこう分析している。

ボールの置所が絶妙

三笘選手のドリブルの特徴の1つが、ボールの置き所です。自分の真下、右足のインステップにボールを置いて、細かくタッチしながら運んでいます。ドリブル時にボールをさらすシーンがほとんどないですよね。ボールを運んでいるというより、走りにボールがくっついているタイプ。だから急に角度を変えることもできます。「よーいドン」で走ったとき、永井謙佑選手(東京)や伊東純也選手(ベルギー1部ゲンク)のようなスピードがあるわけではありません。それでもDFを置き去りにできるのは、ボールの置き所がいいからだと思います。(2021/4/7日刊スポーツ)

ロナウジーニョもできない独特のエラシコ

右足でのエラシコは通常「右にカットインすると見せかけて、DFが付いてきたら縦に行く」パターンが多いです。三笘選手の場合は、「左足で縦に行くと見せかけて、DFが付いてきたので右にカットイン」をしています。単純にカットインするだけでもDFを抜けますが、エラシコをすることで、DFの背後に入り込んでいます。
元ブラジル代表FWロナウジーニョは「カットインと見せかけて縦に行く」ためにエラシコをします。三笘選手のような「縦に行くと見せかけてカットインして、DFの裏に入り込む」ためのエラシコは、すごいの一言です!!
(2021/4/7日刊スポーツ)

松井大輔(元日本代表MF)

日本代表時代、ドリブルで敵陣を何度も切り裂いた松井大輔は同じドリブラー三笘をこう評価する

相手を抜けるタイミングを熟知している

松井:彼がずっとイメージしていた、相手をしっかりと置き去りにできるボールの持ち方、抜けるタイミングというのを本人がもう熟知している。(松井大輔のYouTubeチャンネル)

初速の早い理詰めドリブル

松井:(自分と違って)三笘さんは足が速い。初速が違う。こういう風にしたら抜けるというのをずっと考えている。自分で作り上げた理論を持ってドリブルをする。理詰めのドリブルは彼にしかできない。(松井大輔のYouTubeチャンネル)

前園真聖(サッカー解説者・元日本代表MF)

稀代のドリブラーとして名を馳せた前園真聖は、三笘のドリブルをこう評価している。

欧州にはいない独特なドリブラー

1対1の局面は以前も有効でしたが、W杯後からより強さを発揮するようになっています。リズムや初速、止まっている状態から抜く切り返し、そして柔らかさもあり、フィジカル的に当たられてもかわせます。こうしたドリブラーは欧州にはいないタイプです。(2023/2/28東スポ)

効果的なラストパスも出せることでDFは対応できない

縦にもいけますし、中へカットインもできます。さらに三笘がすごいのは、効果的なラストパスも出せることです。これではDFは分かっていても対応できないですし、止めようがないです。研究されたとしても点を取れるでしょう(2023/2/28東スポ)

中村憲剛(元日本代表MF)

パスを出せる能力があるからドリブルが生きるんです。

憲剛:僕のなかでは、彼はドリブラーじゃないんです。みんなドリブルがすごいって言いますけど、パスを出せる能力があるから、ドリブルが生きるんです。来なければスルーパスを出すし、食いついて来れば逆を取って運べるし。(2023/3/23 web Sportiva)

セルジオ越後(サッカー解説者)

セルジオ越後は三笘のブライトンでの活躍を称賛しながらも、もっと上のレベルのクラブで活躍する姿が見たいと語る。

中田英寿や香川を超えて、ビッグクラブでスタメンを掴んでほしい

過去にも中田英(ローマ)、香川(マンチェスター・ユナイテッド)、南野(リバプール)とビッグクラブに所属した日本人選手はいたけど、いずれもスタメンの座をつかめなかった。三笘にはその壁を越えてほしいという期待もあるね。(2023/7/22Jリーグ公式チャンネル)

三笘の評価 海外編

ジョゼップ・グアルディオラ(マンチェスターシティ監督)

ロナウジーニョ、メッシらを擁するバルセロナを指揮し黄金時代を築き、現在マンチェスターシティを率いる世界最高の監督ジョゼップ・グアルディオラ。

アジア出身の選手で獲得したい選手はいるかと尋ねられた際に彼は迷わず三笘の名前を挙げている。

三笘は信じられないほど良い選手

グアルディオラ:プレミアリーグでプレーしている三笘選手は信じられないほどいい選手です。(2023/7/22Jリーグ公式チャンネル)

カイル・ウォーカー(マンチェスターシティDF)

世界最速のスピードを持つDFカイル・ウォーカーは三笘とマッチアップしてこう語っている。

世界でもトップレベルのプレイヤーであることは間違いない

ウォーカー:彼はスピードもあるし、ボールコントロールも巧みだ。三笘が世界でもトップレベルのプレイヤーであることは間違いない。(2023/10/25ユニコーンSAMURAIチャンネル)

別次元のプレイヤーなので将来が末恐ろしい

ウォーカー:チームの中で、プレイヤーとしてちょっと別格だね。才能豊かで末恐ろしいね。(2023/10/25ユニコーンSAMURAIチャンネル)

日本人唯一の天才サッカー選手と呼ばれる小野伸二の凄さ・評価まとめ

日本人唯一の天才サッカー選手と呼ばれる小野伸二とは一体何が凄いのか?

⚫天才の名にふさわしい小野の実績
⚫小野を称賛する名選手の声

などを中心に小野の凄さをまとめました。

本記事を読むと小野伸二が「天才」と呼ばれる具体的な理由が分かります。

小野伸二の凄さがわかる実績

小学生時代、月会費無料でいいからクラブに入ってくれと懇願される

小学生時代から天才的なテクニックを持っていた小野伸二。だが貧乏家庭出身だったために、サッカークラブには入れずに一人で練習していた。

ある日、クラブの監督がたまたま小野のスキルを目撃して驚愕する。

家庭環境を知った監督は特別に「月会費無料でいいから」と天才少年の小野を強引にクラブに入れることとなる。

中学生時代からプロの指導者の間でも話題

小野は中学生時代から高原直泰(元日本代表FW)とともに、プロの指導者の間で将来を嘱望される存在だった。

サッカー指導者の李国秀は、中学生時代の小野を見た衝撃をこう語っている。

李:中学3年生の時の小野伸二と高原直泰にはびっくりしたね。ボールを持ったらまず取られない。15歳ですべてができる選手でした。
こんなすごい子が世の中にいるの?と思いましたよ。

18歳でJリーグデビュー、9得点を上げベストイレブンに

18歳で浦和レッズに所属、Jリーグデビューした小野は、9得点を上げてベストイレブンまで受賞するという早熟の天才だった。

史上最年少18歳でワールドカップ出場、ファーストタッチで股抜き

18歳でフランスW杯(1998年)に出場(この最年少記録は未だに破られていない)ファーストタッチで股抜きまで成功させてしまう。

オランダリーグで伝説的な存在に

2001年にオランダリーグ、フェイエノールトに移籍した小野はすぐさま
レギュラーに定着。

小野のテクニックは、ベルベット(布のように柔らかい)と称され、ヨーロッパリーグ優勝を果たすなど大活躍。

その後、オランダ代表の中心選手となった小野のチームメイト、ロビン・ファン・ペルシーやディルク・カイトは小野のテクニックを世界最高だったと絶賛している。

小野伸二を称賛する声 国内編

ラモス瑠偉

ブラジルから日本に帰化して、日本代表のMFとして大活躍したラモス瑠偉は、小野伸二を唯一の天才的な存在だと絶賛している。

日本で天才がいるとしたら、小野伸二一人だけ

ラモス:日本で天才がいるとしたら、僕は一人だけだと思う、小野伸二。もし怪我してなかったら、化け物みたいな選手になっていたよ。(2015Number)

18歳のルーキーが天才的ボールタッチで私に股抜きを仕掛けてきた

ラモスは高校卒業直後の小野伸二とJリーグで戦った時に受けた衝撃をこう語る。

ラモス:あの試合はよく覚えている。伸二に関しては高校の時から別格の選手とは思っていたが、この試合で18歳のルーキーが私にまた抜きフェイントを仕掛けてきたのだ。ボールタッチの感覚は本当に天才的で、敵ながら思わずうれしくなってしまった。(2023/11/25 月間ラモス)

田中マルクス闘莉王(元日本代表MF)

トラップという技術では間違いなくイニエスタを超えている

闘莉王は、世界最高のMFと言われるイニエスタより小野伸二のトラップ技術の方が高いと断言している。


マルクス:数多くの選手を見てきたんですけど、伸二のようにボールをコントロールできる選手は…トラップという技術の中では間違いなくイニエスタを超えていると思います。
(2021/2/7闘莉王のYouTube)

怪我がなければバルサでもレアルでもどこでもプレーできた

マルクス:怪我がなければ計り知れない。バルサでもレアルでもどこでもプレーできた。(2021/2/7闘莉王のYouTube)

中村俊輔(元日本代表MF)

正確無比のフリーキックで『黄金の左足』と呼ばれた中村俊輔は、小野伸二の凄さをこう語っている。

『ファンタジスタ』とか『天才』という言葉は伸二しか当てはまらない

中村:『ファンタジスタ』とか『天才』という言葉は、もう、伸二しか当てはまらないんじゃないかな。この先も(2023/9/28スポーツ報知)

一緒にやる前から俺よりうまいなとわかる数少ない選手

中村:一緒にやる前から『俺よりうまいな』と分かる人だから。そういう選手は少なかった(2023/9/28スポーツ報知)

稲本潤一(元日本代表MF)

 稲本も、中学校時代から世代別代表で小野と一緒にプレーし、その存在の大きさを理解していた。

稲本:(小野は)もう中学校の時から違っていた。ヤット(遠藤保仁)とか(中村)憲剛や(中村)俊輔さんらもすごいけど、彼らは努力してすごい選手になった。もちろん、伸二も努力しているけど、最初に持っているセンスみたいなものがデカすぎたんよ。(2019年8月6日 webSportiva )

稲本:持っているモノは(努力して)作ろうと思っても作れるもんじゃないし、教えてもらっても得られるもんじゃない。伸二って、メッシをどうやって作るのか、というレベルと同じ。そのくらいスーパーなんです(2019年8月6日 webSportiva )

セルジオ越後

サッカー指導者、評論家のセルジオ越後は唯一、天才だと思う日本人選手として小野伸二の名前を度々上げている。

あの技術を超えた日本人はいない。

セルジオ:彼は、ちょっとやることが違うのよ。当時ボール扱いとコントロールは中学で見たときに、ずば抜けた技術だった。今でもフットサルをやらせたら見てしまう。
あの技術を超えた日本人はいないね。
(2018/8/14ニッポン放送 )

福田正博(サッカー解説者・元日本代表FW)

福田は、小野は巧すぎるために利き足である右足のパスに回転をかけすぎる癖があると言う。

その代わり癖がない左足のパスの圧倒的な凄さを未だに忘れることができないと言う。

左足の空間を変えて、糸をひくパスがヤバい!!

福田:彼は左でも普通にドリブルコントロールできる。右は使わないで、左だけでやれって言ったこともある。ヤバイよ!!!糸をひくようなパス・・・20年経つけど忘れられない!!パスのスピードと空気感は。(2023/7/19前園真聖のYouTube)

20年前のパスを受けた圧倒的な感覚を未だに覚えている。

福田:そういうパスを受けたくてサッカーをやってた。俺は。その空間を味わいたくて。それ以来、一回も無いよ?20年前の感覚を未だに覚えている。(2023/7/19前園真聖のYouTube)

小野伸二を称賛する声 海外編

ロビン・ファン・ペルシー(元オランダ代表・元マンチェスターユナイテッド所属FW)

アーセナル、マンチェスターユナイテッドで活躍したファン・ペルシーは、デビュー当時フェイエノールトで小野伸二のパスを受けていた。

ファン・ペルシーは小野の凄さをこう語っている。

ファン・ペルシー:オノは天才。オランダ代表にも彼より上手い選手はいなかった(2013 soccer now)

スナイデル(元オランダ代表・元レアルマドリード所属MF)

幻のバロンドーラーと呼ばれ、レアルマドリードで2連覇を牽引し、南アフリカW杯ではMFで異例の得点王となったスナイデルだが、デビュー当時にアヤックスで小野と何度も対戦していた。

スナイデルは小野の凄さをこう称えている。

とても上手くてフィジカルもあり、まさにファンタスティック

スナイデル:フェイエノールト時代のオノは、とても上手くてフィジカルもあり、まさにファンタスティックな選手だった。マークしなければいけなかったのに、毎回のように外された。本当に機知に富んだ選手だったね。(2015年『L'Ultimo Uomo』)

怪我がなければ、スペインやドイツのリーグで主役になっていたはず

スナイデル:日本では天才と呼ばれたが、それは技術的なスキルに加え、360度を見渡せるビジョンを有していたことで、つねに誰よりも一手先を見ることができていたからだろう。たび重なる怪我がなければ、オランダの次に、スペインやドイツのリーグで主役になっていたはずだ。(2015年『L'Ultimo Uomo』)

ロブ・バーン(元フェイエノールト テクニカルディレクター)

小野を獲得してフェイエノールトに移籍させたロブ・バーンは小野の才能をこう絶賛している。

ロブ・バーン:オノは本当に素晴らしかった。私はいまだに彼なら、あの時のマドリーでもプレーできたと100%確信している。ファン・マルバイクに聞いても、同じことを言うと思うよ。彼は本当に優れた洞察力を持ち、技術的にも素晴らしい選手だった(2023/9 /29 ヤフーニュース)

ロブ・バーンは小野の才能を絶賛しながら、怪我のせいでビッグクラブへのステップアップが実現しなかったと嘆いている。




【参考サイト】
稲本潤一が衝撃を受けた、天才・小野伸二と「別格だった」中田英寿 | web Sportiva

世界を魅了した小野伸二の“魔法” 忘れらない名スカウトの証言「オノはマドリーでも100%プレーできた」(CoCoKARAnext) - Yahoo!ニュース

「日本に天才がいるとしたら……」ラモス瑠偉が認める本物のMFとは。(2/2) - サッカー日本代表 - Number Web - ナンバー

元日本代表の【天才すぎたMF】小野伸二のフェイエ時代は衝撃だった | footwall

日本サッカーを切り開いた天才、中田英寿の凄さまとめ

中田英寿の凄さが分かる実績

フランスW杯で惨敗するも世界のクラブで取り合いになる

日本代表初出場となった1998年のフランスW杯。グループリーグ全敗した日本だったが、中田英寿は全ゴールに絡む活躍を見せて世界に評価された。

中田は大会後、すぐにセリエAのペルージャへ移籍を果たした。


日本人最多の3回の世界最高の栄誉バロンドール候補入り

中田英寿は1998年、99年、2001年世界年間最優秀サッカー選手に与えられる栄誉バロンドールに3回候補入りした唯一の日本人である。

ASローマのセリエA優勝の立役者

当時世界最高のトップ下、イタリア代表のフランチェスコ・トッティとポジション争いを繰り広げていた中田英寿。

世界最高の名手の控えに甘んじることも多かったが、2001年シーズン、優勝をかけたユヴェントスとの1戦。

0-2でユヴェントスにリードを許す中、中田は後半トッティと交代で出場。中田はセンターライン付近から強烈なミドルシュートを突き刺す。さらに再度放ったミドルシュートもたまらずキーパーがパンチング。モンテッラが押し込み同点に持ち込んだ。

その後、ローマは見事に優勝を果たした。

中田が退団した後、ローマは今まで20年間優勝を勝ち取れていない。


HP『nakata.net』は1日2000万PV超えアスリートによる情報発信の先駆け

メディア嫌いの中田は、記者会見やインタビューに応じることをやめて、自身のHP『nakata.net』を立ち上げそこから発信することを始めた。

これは、中田がマネジメント契約していたPR会社サニーサイドアップの次原悦子による戦略だ。

『nakata.net』世界中からアクセスが集まり、最高で1日2000万PV超えというとてつもない発信力を手にしていた。

nakata.net

中田英寿を称賛する声(国内編)

福田正博(サッカー解説者・元日本代表FW)

サッカー解説者で元日本代表FWの福田正博は中田をこう絶賛している。

海外選手を吹き飛ばして、世界の扉を開いた

福田:海外への扉を開いたのは間違いなくヒデ。あの頃のすごいセリエAでフィジカルで日本人は海外に勝てないって言われてた中で、ユヴェントスの相手を押しのけて2点とって、こんな日本人出てきたという衝撃。(2023/7/19前園真聖のYouTube)

中田の存在は、三笘や久保のレベルではない『圧倒的な衝撃』だった

福田:今は三笘、久保建英、だけど、その衝撃なんかじゃないよ!彼らも凄いし比べちゃいけないんだけど、その衝撃ではない。圧倒的な衝撃ですよ。(2023/7/19前園真聖のYouTube)

中村俊輔(元日本代表)

シドニー五輪、予選で大怪我をした小野伸二の代わりに招集された中田英寿を初めて目の前にした中村俊輔はこう語っている。

全部見習いたいし、特に筋力だよ

記者:ヒデのこういうところを見習いたいっていうのは?

中村:・・・全部だよ!筋力だよ!

海外選手相手でも当たり負けせずに、むしろ弾き飛ばす中田のフィジカルの凄さは当時の中村俊輔にとっては衝撃的だった。


稲本潤一(元日本代表)

中田とともにシドニー五輪や日韓ワールドカップを戦った稲本は中田の凄さをこう語っている。

話ができないほどの圧倒的な存在感

稲本:ヒデさん(中田)は、シドニー五輪のアジア最終予選から(チームに)合流したんやけど、マジで存在感がすごかった。遠巻きで見ているだけで、話とかようせんかったもん。(2019年8月6日 webSportiva )

年上からポジション奪ってきたけど、ヒデさんだけは別格

稲本:俺らの世代は、上の世代の選手が(同じチームに)来ても、ポジション争いで負ける気がまったくせんかった。でも、ヒデさんだけは別格。ヒデさんは、伸二とは違う種類のすごさを持っている選手やった(2019年8月6日 webSportiva )

都並敏史(元日本代表サッカー選手)

中田英寿が初めて所属したプロチーム、ベルマーレ平塚で一緒にプレーした都並は中田の凄さをこう語っている。

一回り以上年下だがヒデのことを尊敬していた

都並:ジャトコていう10ー0ぐらいで自分たちが勝つチームとやった時に、みんな緩むじゃないですか?ヒデだけはタックルしまくって最後の90分まで全部頑張れるんですよ。それ見てて、こいつすごいな!生意気なだけじゃねえな!と思って尊敬しました。(2023/10/7鈴木啓太のYouTube 都並敏史が語る中田英寿# )


【天才】都並敏史が語る、湘南ベルマーレ時代の中田英寿#3 - YouTube


城彰二(元日本代表サッカー選手)

日本代表で中田とプレーした城彰二(FW)は中田の凄さをこう語っている。

理想論が高すぎて俺が届かないところにパスを出す

城:アイツはやっぱ凄え!!彼の求める理想論というか、そのレベルが高すぎる!本当にピンポイントでないと届かないところにパスを出す。彰二行けよ!!って。いや俺行けねえよ!!ってあのへんのドS加減がすごい。それがワールドクラス。(2022/9/16前園真聖YouTubeチャンネル )

当時から現在の世界標準のパススピードでプレーしていた

城:インサイドパスが相当強いでしょ!?そのレベルがとてつもなく高い。

前園:いまパススピードが速いことは世界標準じゃん?でもあの時からそうだからね?

城:そう!2人組でパスしてても、アイツのパス超強い!!(笑)俺いじめられてるのかな?って思うぐらい(笑)

前園:確かに!!(2022/9/16前園真聖YouTubeチャンネル )

引用動画
【マイアミの奇跡】中田英寿を回想!同じ時代を過ごした前園&城だからこそ感じた異次元の存在!【おじ遊】 - YouTube

海外編

ジデディーヌ・ジダン(元サッカー選手・監督)

2000年、ジダンが所属するユヴェントスと中田が所属するローマが僅差で優勝を争っていた。

直接対決となった29節で中田は1ゴール1アシストを決めて、ユヴェントスを優勝争いから引きずり降ろした。

このことは世界最高の選手ジダンの頭に刻み込まれており、中田のことをこう評している。

ジダン:過去に私たちは何度も対決しているが、君がトリノに来たとき私にひどいことをしたんですよ。君のゴールで私は優勝を逃したんですよ(苦笑)覚えていますか?

中田:はははは(笑)もちろん覚えてるけど。

ジダン:僕たちが優勝しなかったのは、中田がいたからだ。ローマのチームは中田に感謝するべきだ。

ジダン:彼は飾り気のないプレーヤーで、素晴らしいプレイヤーだ。つまり完璧なんだ。

フランチェスコ・トッティ(元サッカー選手・イタリア代表)

ASローマで中田英寿とポジション争いをした世界最高のトップ下フランチェスコ・トッティは中田をこう評している。

トッティ:ヒデはピッチ内では“フェノメノ(怪物)”だった(2023/11/1サッカーダイジェスト)

トッティ:ずば抜けた選手でありながら、ピッチ外でも全てのサッカー選手の模範だった(2023/11/1サッカーダイジェスト)

マッシモ・ネーリ(ローマ フィジカルコーチ)

中田英寿が全盛期に所属したセリエAのローマのフィジカルコーチ マッシモ・ネーリは中田の肉体の良さを絶賛している。

マッシモ:アスリートとしてのヒデを語るときに、まず最初に指摘しておかなければいけないのは、素材としての肉体の良さです。ヒデは、一般的な日本人のように華奢ではないし、痩せてもいない。筋肉も、速筋の比率が比較的高いいい構成です。ああいう肉体を持った日本人は、滅多にいないんじゃないですか。(2001年4月28日/初出:『Number』)

マッシモ:身体/運動能力という視点から具体的にいうと、生まれ持った素質として元から高いレベルにあったものは、筋肉と関節の柔軟性、スピード、反応の速さ、そして瞬発力です。そしてアスリートとしてのヒデの強みは、これらに加えて、90分間リズムを落とすことなくプレーできる、非常に高い持久力をも兼ね備えていること。ヒデほどの高い技術を持ちながら、アスリートとしてもこれだけバランスの取れた資質を持っているサッカー選手は、それほど多くはありません(2001年4月28日/初出:『Number』)


参考動画

【マイアミの奇跡】中田英寿を回想!同じ時代を過ごした前園&城だからこそ感じた異次元の存在!【おじ遊】 - YouTube

【前園真聖の凄さとは】福田正博が本気で考える歴代ベストイレブン|現役時代ほぼ会話をしなかった三浦知良への思い - YouTube

PIVOT チーフエディター竹下隆一郎の知られざる凄さ まとめ

PIVOT チーフエディター竹下隆一郎の知られざる凄さについて、まとめてみた。

竹下隆一郎とは

⚫PIVOT執行役員、チーフSDGsエディター。1979年生まれ。

⚫3歳からアメリカのコネチカット州やニューメキシコ州で暮らす。

⚫慶應義塾大学法学部政治学科卒業。

⚫2002年:朝日新聞社に入社。ビジネスや経済官庁の動きを取材する経済部記者、デジタルメディアの新規事業を担う「メディアラボ」

⚫2014~15年 スタンフォード大学客員研究員、朝日新聞社を退職

⚫2016年から外資系ネットメディア「ハフィントンポスト日本版」編集長。21年にハフポストを退職。

⚫2022年よりやNewsPicksの編集長を務めた佐々木紀彦氏らとともに、経済コンテンツサービスを展開するスタートアップ「PIVOT」の創業メンバーに。


PIVOT CEOの佐々木紀彦への笑顔で毒舌を吐く

竹下は、PIVOT CEOの佐々木紀彦にも全く臆することなく、笑顔で毒舌を吐くことで知られている。

PIVOT

竹下:凄く言いにくいんですけど、佐々木さんって人間力は15点ぐらいなんですよ(笑)100点満点中15点。人間力は凄い低い。(2023/1/19 PIVOT 【社長改造ビフォーアフター】)

「人間力は凄い低い」キラーワードすぎますね(笑)

竹下:なぜかというと、人の話を聞かないしバッサリ切る。MC脳というか、常に番組モードなんですよね。パパパと回しちゃって、番組が30分なら30分で終わらせちゃって。パンチラインを3個引き出したら終わり、みたいな。(2023/1/19 PIVOT 【社長改造ビフォーアフター】)

佐々木さんが人の話をバッサリ切るというのは、「かすり傷も痛かった」でおなじみの箕輪厚介さんも言ってましたね。


竹下は、佐々木紀彦とともにPIVOTを率いるCOO木下が考えてきた自社のブランドパーパス「我々はプロスポーツチームだ」「成長とセオリーですべてを癒そう」という思想に、ばっさりこう切り捨てている。

竹下:醸し出している匂いが僕はあまり好きじゃないですね。自分がいる意味もないなと思っちゃうし。こういうメディア目指すならNewsPicksでやればって思いますけどね。

佐々木:そこですよねぇ・・・
(2023/1/19 PIVOT 【社長改造ビフォーアフター】)

たしかに醸し出している雰囲気なら、佐々木さん、木下さんよりも竹下さんが段違いで良い、ですよね(笑)

竹下は、佐々木紀彦と木下が「PIVOTはまず日本の経済メディアでNo.1」をとるという方針を発表した後、こうばっさり切り捨てている。

竹下:先ほど佐々木、木下の間で「まずは日本!」という話があって、現実論としてはわかるんですけど、何ですかねえ。凄く「しょぼい」というか(笑)せっかくここからやっていこうというときに夢がちっちゃいなと思って。私は遠いアメリカから失望しちゃいました。(2023/1/19 PIVOT 【社長改造ビフォーアフター】)

「しょぼい」キラーワードですね(笑)

竹下:「まずは日本」という人こそ、中学生が「明日から俺本気出す」って言ってる人と同じで、いつまでたっても本気出さないと思うので。海外をどうするか?考えないといけないと思ってまして。少なくとも私は初日から毎日海外に行くためにはどうするか?と考えなかったことはないです。(2023/1/19 PIVOT 【社長改造ビフォーアフター】)

竹下さんの「中学生が明日から本気出す」の例え話はひろゆきのそれぐらい上手いですね。

英語名は格好をつけて『RYAN(ライアン)』にしている

竹下は家族・会社非公認で、英語名としてRYAN(ライアン)を勝手に名乗っているそうだ。

竹下:格好をつけているという理由もありますが、日本ほど名刺交換を頻繁にしない初対面のアメリカ人に、難しい発音の「りゅういちろう」と言ってもなかなか通じないためです。家族と会社、非公認です。(2024/1/7 アドタイ RYAN、ニューヨークで起業家ジャーナリズムに出会う)

竹下さんの見た目ってたしかに「ライアン」っぽいところが不思議



【参考動画・記事】
【社長改造ビフォーアフター】「人間力15点」の社長は変わるのか?/野田クリスタルも驚愕/社長は「愛すべきサイコパス」/価値観の違いで会社解散の危機/会社の内側をさらけ出す新感覚ビジネスドキュメンタリー - YouTube
RYAN、ニューヨークで起業家ジャーナリズムに出会う | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議