ホリエモンの超効率的で異常な習慣・時間術まとめ

ホリエモンの超効率的で異常な習慣・時間術をまとめてみた。

車酔いしないのでずっと仕事している

堀江:タクシー運転手とかに話かけられると本当に鬱陶しいもんね。そんなくだらねえ話している場合じゃねえんだよ。ちょっと黙っててくれる?って。(2020/1/18ホリエモンチャンネル)

移動中は仕事時間なので話かけられるとブチギレます(笑)

車中での10個のルーティン

ホリエモンは車やプライベートジェットでの移動時間に主に10個のルーティンをこなすという。


✅①Twitter(X)チェック
タイムラインをざっと見て、リプやリツイートを行う


✅②Facebookチェック
オンラインサロンの30グループの新着書き込みのチェックを行う


✅③NewsPicksチェック
記事をざーと見てコメントするものはコメントする


✅④Gunosy、LINE NEWSチェック
ニュースをチェックして、コメントするものはコメントする


✅⑤インターステラテクノロジズの求人情報をSNSにポストする


✅⑥WAGYU MAFIAのイベント情報や新商品情報をSNSにポストする


✅⑦Instagramをチェック
タイムラインをざっと見て、1~2日に1回ポストする


✅⑧メルマガ
日記は毎日書いて更新
デジタルガジェットコーナー
おすすめレストラン
ビジネスモデル教えちゃいます塾も毎週1個更新


✅⑨noteを毎日更新している
800文字ぐらいを毎日更新している


✅⑩YouTubeの時事ネタを撮影
空き時間に時事ネタを撮影


堀江さん、さすがにやりすぎじゃないですか?

ゴルフではカートに乗らず歩いて運動する

堀江:カートに乗る人いるけどダメだよね。逆に何でカートに乗るの?って思う。

ーみんな乗ってますけどね。

堀江:バカじゃないの?せっかく歩けるのになんでわざわざカートに乗るんだろうと思って。多分多くの人たちは運動しに行ってると思ってないんだよね。ゴルフ1日歩い てたら10キロ歩けんだよ。アップダウンがすごいあるし、デコボコしてるから体幹を鍛えられるインナーマッスルとかね。(2023/7/10 新R25 ホリエモンの健康習慣)

ホリエモンはゴルフを楽しみながら、運動することで体を鍛えています

ゴルフ中はずっと仕事をしている

堀江:勝間和代さんているじゃん。対談した時に忙しいのによくゴルフやる時間ありますね?って言うんだけど、俺ゴルフやってる間ずっと仕事してますからって言ったら、「えーなんで!みんなとおしゃべりするのが楽しいんじゃないの?」って 言われて、いや楽しくないでしょ!

ーいや変わってますね。ナイスショットとか言わないんですか?

堀江:いや言う。音だけ聞いて(2023/7/10 新R25 ホリエモンの健康習慣)

スマホで仕事しながら、「ナイスショット」は音だけ聞いて言う。最高の多動力ですね(笑)

ゴルフ行ったらその日のデスクワークは終わっちゃう

堀江:ゴルフ行ったらその日のデスクワークは終わっちゃう。(2020/1/18ホリエモンチャンネル)

ゴルフしながらその日のデスクワークは終わっているという多動力の凄さ(笑)

午後6時以降、基本的には仕事を入れない

堀江:ご飯を食べに行く。話をしながら味わって食べる。終わったら飲みに行く。(2021/3/20 ホリエモンチャンネル)

堀江:夜にITとか起業家とは会わない。若い子と会った方が、楽しいし「気づき」がある。(2021/3/20 ホリエモンチャンネル)

若い子と話すことが老害にならない秘訣かもしれませんね

家に帰るときは疲労困憊して倒れこむように寝る

堀江:日々ぎりぎりまで頭を使って、倒れ込むようにして寝たい。(2021/3/20 ホリエモンチャンネル)

これは共感できます

ホリエモンと野菜の仁義なき戦いまとめ


「野菜食え!」というSNSのコメントにブチギレてきたホリエモン。そんなホリエモンと野菜の仁義なき戦いについてまとめてみた。

野菜騒動の発端


ホリエモンが手掛けるラーメン屋『WAGYUJIRO』のラーメンの写真などをSNSにアップすると、

それを見たユーザーから「野菜食え!」というリプが嵐のように飛んでくるようになった。

ホリエモンと野菜との仁義なき戦いはこうして始まった。

ホリエモンは当時Twitter(X)にこうつぶやいている。

俺が肉の写真をアップしたりすると必ず「野菜を食え」とか言ってくる野菜厨やバランスよく食えとか言ってくる栄養厨が湧いてくるのだが、人間は身体作りに必要な三大栄養素アミノ酸、糖質、脂質を美味いと感じるように出来てて、毒は苦いとか不味いと感じるようななってる。美味いもんを食うのが吉(ホリエモンのTwitter)午前6:33 · 2018年8月1日

人間の体は野菜が美味しいと感じるようにできていないのですね


ホリエモンが「野菜食え」のコメントにブチギレるため、ユーザーは面白がり動画配信中なども「野菜食え」コメントがあふれることに。


ブチギレエピソード

ここではホリエモンの野菜コメントへのブチギレエピソードをまとめてみる。

✅配信カメラを殴りながらブチギレ

ホリエモンはジンギスカンパーティーの配信動画中、視聴者から「ちゃんと野菜食べてる偉い」とコメントがあった瞬間に突如こうブチギレた。

堀江:ちゃんと野菜食ってるって馬鹿!!お前ら本当に◯ね!ドン!!!(カメラを殴る)◯ねバカ!そういうやつ大嫌いなの。野菜は美味しいから食べるの!!ちゃんと野菜食ってる偉いっていうのは、お前らが野菜嫌いだからそう言ってんだよ!(ホリエモンのYouTubeチャンネル)

カメラを殴りながらブチギレるホリエモンの動画は大変なバズを起こした。

この動画は最高に面白いです


✅インスタグラムのコメントに長文でブチギレ

ホリエモンがインスタグラムでwagyumafiaの投稿をすると、

フォロワーから「野菜食え」のコメントの嵐に。

ホリエモンはまたしてもブチギレこんな長文を投稿した。

堀江:ホントクソな質問だよな。お前◯んだ方がいいよ。肉の写真をアップしてるのはインスタで和牛を広めたいからってんの見てわからない?お前クソ?そもそもふつうに野菜は好きだからたくさん食べてるけどインスタでそれをアップしてもクソの役にも立たねーだろ。それを野菜とか子どもの頃嫌いだっただろうお前みたいなやつらに邪智されたくないね。おれは美味しい野菜を子どもの頃からたくだん食べててむしろ肉より野菜の方が好きだった。それは食ってた肉がまずかったからだ。それを良薬口に苦し的な文脈で野菜を食べた方が健康ですよって上からマントでクソコメント送るなボケ。二度と来るな。(ホリエモンのInstagram)

ここでホリエモンが実は子供の頃から野菜を食べていただことが明らかになりました。

✅野菜厨の野菜信仰度合いは異常

ホリエモンは野菜コメントを飛ばしてくるユーザーを野菜厨と呼び露骨に批判している。

堀江:ほんと野菜厨の野菜信仰度合いは異常。よっぽど子供の頃に嫌いな野菜を親に無理やり食べさせられた反動なんだろうな。良薬口に苦し的な。納豆厨も基本そうだし、その狂信的な考えを人に押し付けるのも特徴。(ホリエモンのTwitter)
午後5:23 · 2019年1月21日

野菜厨だけではなく納豆厨も巻き込むホリエモン。さすがです。

ホリエモンの弁明

ここからはホリエモンが自身の幼少期からの「野菜」との付き合いについて語っている言葉をまとめてみる。

✅そもそも俺は子どもの頃から「たくさん野菜を食べる派」

堀江:僕は子どもの頃から「たくさん野菜を食べる派」だったんですよ。なぜなら、母親の実家が農家で、自家用の野菜、ぜんぶつくってたんですね、そこの農家が。毎日美味しい野菜が食べれたので、野菜大好きでした!逆に僕、肉が苦手で。母親の実家では畜産をやってなかったので、美味しいお肉とか、高いお肉は買えなかったですし、本当にスーパーで売ってる安い肉しか食べたことがなかったので、正直、肉は大学生になるまでずっと嫌いでした。(2020年6月4日「野菜食え」って言ってくるやついい加減やめろ! - YouTube)

まさかのホリエモンは子どもの頃から「たくあん野菜を食べる派」であることが判明(笑)

✅子どもの頃BBQで野菜ばかり食べるから「肉食え」と怒られてた

堀江:僕は例えば子供の頃に親戚が集まってバーベキューとかあったりすると普通は 野菜を食いなさいって言われるんだけど。野菜ばっかり食って肉食わなかったから、あなた肉食いなさいってめちゃくちゃしつこく言われてました!(2020年6月4日「野菜食え」って言ってくるやついい加減やめろ! - YouTube)

「肉食え」と怒られるほどの「野菜好き」であることが判明(笑)

✅今でも料理屋さんでは野菜ばかり食べてる

堀江:今でもあの本当に料理屋さんとか行くと、ほんと野菜ばっかり食ってるから。鍋とかだってずっと野菜ばっか食ってからさ!俺はさあ。(2020年6月4日「野菜食え」って言ってくるやついい加減やめろ! - YouTube)

今でも野菜ばかり食べていることも判明(笑)

ホリエモンの「野菜食え」問題に関する識者の意見

ここでは、評論家として有名な岡田斗司夫や、ひろゆきとして知られる西村博之が「ホリエモンと野菜」について語った言葉をまとめてみる。

✅岡田斗司夫(評論家)

岡田はホリエモンに「野菜食え!」を決めセリフにするように勧めている。

「野菜食え!」をホリエモンの決めセリフにしたら?

岡田:NHK党の人って「NHKをぶっ壊す!」ってやるじゃないですか。そういう感じで堀江さんも「野菜を食え!!!」っていう風に(笑)

堀江:・・・・

岡田:配信の冒頭で決めセリフみたいに言っちゃうと多分キャラが強くなると思うんだけど(笑)

堀江:イヤですね。僕がやりたいことと違うんで。芸人さんになりたいわけじゃないから。(ホリエモンチャンネルより)

すぐ断るあたりがホリエモンらしいですね


✅ ひろゆき(西村博之)

堀江さんがガチギレしてる動画見て大爆笑した

ひろゆき:僕もあの動画見て大爆笑したんですけど。野菜を食べてるかどうかでガチギレできる堀江さんって凄いですよね。(ひろゆきのYouTubeチャンネル)

ひろゆきはガチギレする人をからかうのが大好きという特性を持っています

僕には到底真似ができない真のエンターテイナー

いやぁもうあれエンターテイナーだよね。普通にさBBQをして肉食べて野菜食べてるところで笑いを起こしてくださいって言われても僕は人の悪口を言うぐらいしかできないんだよね。「野菜は美味しいんだよ」っていうセリフで笑いにするってかなりのテクニックだと思うんですよ。(ひろゆきのYouTubeチャンネル)

高度な笑いのテクニックを持っていると最大の評価をしていますね

世界を変えた天才数学者ジョン・フォン・ノイマンの凄さがわかるエピソードまとめ

原子爆弾やコンピュータの開発に関与して世界を変えたと言われる天才数学者ジョン・フォン・ノイマンの天才すぎるエピソードをまとめてみた。

ジョン・フォン・ノイマンとは

数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・ゲーム理論・気象学・心理学・政治学に影響を与えた20世紀科学史における最重要人物の一人とされ、原子爆弾やコンピュータの開発、囚人のジレンマで知られるゲーム理論の構築への関与でも知られる。

歴史上最大の天才との呼び声が高く、天才ゆえの風変わりなエピソードが多い。

幼少期のエピソード

ジョン・フォン・ノイマンは1903年にハンガリーのブタペストにて3人兄弟の長男として生まれた。

ここからはノイマン幼少期の天才的でちょっとおかしなエピソードをまとめてみる。

六歳、父親と古典ギリシャ語で冗談を言い合った

ノイマンの父親マックスは古代ギリシャ、ローマの文芸や音楽だった。

マックスはノイマンにもギリシャ語、ラテン語の英才教育を施した。

ノイマンはのちに自慢げに語っている。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)

祖父と8桁の計算をしあって答えが一致するとにっこりする

ノイマンは数学が大好きだった祖父カーンと、適当に思いついた8桁の数字を掛け算をするゲームをしていた。

カーンは暗算で、ノイマンは一生懸命紙に書いて計算した。

お互いの答えが一致すると、ニッコリ笑いあったのだという。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)

パーティでは電話帳を利用して抜群の記憶力を披露

ノイマン家のパーティは、ノイマンが抜群の記憶力を披露する場でもあった。

お客さんが適当に開いた電話帳のページをまるごと暗記。

客がそのページの中から氏名を尋ねると、ノイマンはその氏名に対応する電話番号と住所を答えた。

逆に電話番号を尋ねると、ノイマンは氏名と住所を答えたという。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)


8歳『世界史』全44巻をドイツ語で読破し暗唱

8歳の頃、ノイマンは歴史に興味を持つようになる。

ノイマンは、ドイツの歴史家ウィルヘルム・オンケンの『世界史』全44巻をドイツ語で読破した。

とくにお気に入りだったのが南北戦争の章。

後にアメリカで南北戦争の古戦場を訪れた際、その章をそのまま暗唱してみせた。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)


ディケンズの『二都物語』を周囲が止めるまで延々と暗唱

ノイマンは『世界史』だけではなく、気に入ったあらゆるものを暗唱する癖がある。

これは、ノイマンが大学院を出てアメリカに移住した際のエピソードだが、暗唱ものなのでここで紹介する。

チャールズ・ディケンズの『二都物語』が話題になった頃、ノイマンは第一章を暗唱し始め、周囲が止めるまで延々と引用し続けたという。


プリンストン高等研究所の計算機科学者ハーマン・ゴールドスタインは、「これには驚愕した」と言葉を残している。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)


本を読みながらピアノの練習をするので上達しなかった

ノイマンの母マーガレットは、芸術が大好きだった。

ノイマンにもピアノを習わせるが失敗した。

彼は、譜面の後ろに数学や歴史の本を忍ばせて、読みながらピアノの方は適当に指を動かしただけだったのだ。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)


床屋にも『世界史』の本を持っていきたいとゴネる

母マーガレットがノイマンを床屋に連れて行く時は、必ず『世界史』の本を一冊持っていくと駄々をこねられたそうだ。

フェンシングが下手すぎて、コーチに匙を投げられる

太り始めたことを気にした父マックスは家族とともにフェンシングを習うことにした。

「プロフェッサー」と呼ばれるフェンシングの教授は、教えても教えても全く上達する気配のないノイマンを見て、呆気にとられた。

プロフェッサーは、とうとう家族の中でノイマンの指導だけ放棄することとなる。

この思い出からか、ノイマンは大人になってから『プロフェッサー』と呼ばれることを嫌がったのだという。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)


ギムナジウム時代(小学校~高校時代・1914ー1921)のエピソード

ノイマンは、1914年にはブダペストにあるルーテル・ギムナジウム「アウグスト信仰の福音学校」へ入学した。

ここからは、彼のギムナジウム(小学校~高校)時代の天才的なエピソードをまとめてみる。

異常に優秀なので10歳から17歳のクラスに飛び級

ギムナジウムの数学教師は、ノイマンの異常な数学の能力にすぐに気づいたという。

10歳のクラスでは簡単すぎると、11歳、12歳と上げたが追いつかず、

結局17歳の最上級クラスにいれた。

だが最上級クラスの勉強もノイマンには簡単すぎたという。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)

生徒だが、教師に数学を教えていた

ギムナジウム内のどの教師もノイマンに教えることがなくなった。

逆にノイマンは、集合論や群論の定理について教師たちに教えることを始めたという。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)

10歳で大学数学を始める

ノイマンに教えることがなくなった教師たちは、このままでは本人にとって時間の無駄だと感じた。

彼の両親に「大学レベルの数学を教えるべき」と進言して、ノイマンは大学教授に数学を教わることとなった。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)

大学の数学者がノイマンの才能に驚愕して涙を流す

10歳のノイマンの教師となった数学者ガブリエル・セゲー。

セゲーは、試しにノイマンに大学レベルの問題を出してみると、あまりにも簡単に解いたのだという。

セゲーは、ノイマンの異常な才能に驚愕し感激して涙を流した。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)

17歳で学術誌に掲載される生涯最初の論文を発表

その後ブタペスト大学のあらゆる数学研究者がノイマンを子どもではなく対等な関係ととらえ、一緒に研究に取り組むようになる。

17歳のノイ マンは、数学者フェケテと共著で生涯 最初の論文『 ある 最小多項式の 零点の位置について」を発表。学術誌に掲載された。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)

試しに試験を受けると、大学を飛び越えて大学院に合格する

父マックスは、17歳のノイマンに試しにブタペスト大学大学院数学科の試験を受けることを許可。

すると彼は大学を飛び越えて、大学院に合格した。

ノイマンはベルリン大学応用化学科に入学すると同時に、ブタペスト大学大学院数学科に籍を置くこととなる。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)

大学時代のエピソード(1921ー1926)

●天才なので3つの大学を掛け持ち

ブタペスト大学・大学院で数学を学んでいたノイマン。

だが父マックスは、数学では金が稼げないと思いベルリン大学とチューリッヒ工科大学をかけもたせ、当時トレンドだった化学工学を学ばせることとなった。


●実験中に数え切れないほどフラスコを割る

ピアノの練習をしながら世界史の本を読んでいたエピソードのように、ノイマンは実験中も別のことを考える癖があったと言う。

そのため数えきれないほどフラスコを割り、ノイマンが壊した実験器具の請求費総額は長いあいだ抜かれることがなかった。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)

●大学卒業と同時に大学院博士家庭を修了、博士論文も完成

大学時代も圧倒的な能力を発揮したノイマンは、大学卒業と同時に大学院博士家庭を修了、博士論文も完成させて、前代未聞の「学士・博士」となった。(『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎 著 からのエピソード)


第二次世界大戦時代のエピソード

爆縮型原爆の設計

ノイマンは原爆の威力を最大限にするためには、落下後の爆発ではなく上空でプルトニウムに点火してい爆発させる必要があるという理論を発見。

ノイマンはチームメンバーとともに、複雑な数値計算を半年にわたって行い爆縮型原爆を完成させた。

これが後に長崎に落とされたファットマンである。

●今生きている世界に責任を持つ必要はないという思想

原爆を生み出すマンハッタン計画に携わる科学者は、内心に強い罪悪感を抱いている人が多かった。

科学者リチャード・ファインマンは、ノーマンと散歩しながらこう諭されたと言う。

「フォン・ノイマンは、我々が今生きている世界に責任を持つ必要はない、という興味深い考え方を教えてくれた。このフォン・ノイマンの忠告のおかげで、僕は強固な『社会的無責任感』を持つようになった。それ以来、僕はとても幸福な男になった」—『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 (講談社現代新書)』高橋昌一郎著

●原爆開発の罪の意識で平均4時間睡眠なのに、12時間眠り続けた

ノイマンは大学時代から睡眠時間は4時間という超ショートスリーパーだった。

1945年のある日、自宅に戻ったノイマンは食事もとらずに12時間眠り続けたという。

そして、急に起き上がり妻にこう叫んだと言う。

ノイマン:我々が今作っているのは怪物で、それは歴史を変える力を持っている!  ……それでも私は、やり遂げなければならない。軍事的な理由だけでもだが、科学者として科学的に可能だとわかっていることは、やり遂げなければならない。それがどんなに恐ろしいことだとしてもだ。これは始まりにすぎない—『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 (講談社現代新書)』高橋昌一郎著

これは、ノイマンが手掛けていた爆縮設計が完了したころの出来事だと言う。

●原爆の投下先として皇居は強く反対したが、京都を薦めた

ノイマンは、戦後の占領統治までしっかりと見通していたため、皇居への原爆投下を強く反対したという。日本が命令系統を失ってしまいコントロール不可能になるからだ。

逆にノイマンは、京都への原爆投下を主張した。

日本人の戦争意欲を完全に喪失させるためには、歴史的・文化的価値が高い京都へ投下すべきだという理屈だ。

京都への投下は、軍部に反対されて却下となった。


【関連記事】
16歳で東大に合格した天才AI研究者カリスとは一体何者なのか?経歴・エピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
完全にイカれている天才成田悠輔のおかしさがわかるエピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
天才 落合陽一の凄さと奇行が分かるエピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
ノーベル賞に最も近い金髪ロン毛の天才物理学者 多田将 とは一体何者なのか?まとめ
fc0373.hatenablog.com

不動産Gメン滝島の不動産投資・購入に関する相談・回答まとめ

不動産Gメン滝島の「いい物件を買うタイミング」や「物件購入時に必ず見るポイント」など不動産投資・購入に関する相談への回答をまとめてみた。

DMMオンラインサロンより

いい物件が出るタイミングは『下り坂』

滝島は不動産価格が下がる『下り坂』のタイミングこそ狙い目だと語る。

滝島:下り坂の時にいろんな理由で物件を売らなきゃいけない人が出てくるんですよ。その時に良い物件が出てきた時につかめ たら儲かるわけです。これ簡単なことで、みんなが買おうとしてる時っていうのはいいものは出ないですよ。【不動産Gメン滝島に学ぶ】タワマン購入寸前のEXIT・りんたろー。に教える内見時の鬼鉄則/不動産Gメンが実践する最高の出口戦略/タワマン節税撤廃でチャンス到来か?(MONEY SKILL SET) - YouTube

滝島:2020年のコロナの時にいきなり(日経平均が)2万5000円ぐらいガクッと下がった時にやっぱ出たんですよ!いい物件が。いろんな理由で売る人がすごい出たわけですよ。こういうことが今また起こるかもしれないという状況を注視しなきゃ。【不動産Gメン滝島に学ぶ】タワマン購入寸前のEXIT・りんたろー。に教える内見時の鬼鉄則/不動産Gメンが実践する最高の出口戦略/タワマン節税撤廃でチャンス到来か?(MONEY SKILL SET) - YouTube

売却(出口戦略)を考えたら絶対にマンションより戸建ての方がいい

滝島:一戸建てを35年間・50年住み続けてボロボロになっちゃいました。売って老人ホームにでも入ろうかな?という時に売りに出しました。買う人は誰でしょう?

ハセン:若い人と かが例えば安く買って立て直すみたいな。

滝島:そういうのもありますよね。不動産屋も買いますね。何が言いたいかっていうと誰でも買うんですよ、土地だから! 何にでもなるから。家建ててもいいし、アパート建ててもいいし。でも築50年のマンション誰が買うの?って話です【不動産Gメン滝島に学ぶ】タワマン購入寸前のEXIT・りんたろー。に教える内見時の鬼鉄則/不動産Gメンが実践する最高の出口戦略/タワマン節税撤廃でチャンス到来か?(MONEY SKILL SET) - YouTube

滝島は、タワマンの出口は20年~30年で売るときだと語っている。



物件購入時に見るポイント

地元の免許番号がたくさんついてる不動産屋を選べ

宅地建物取引業者票

滝島は上記画像の大阪府知事の後の()内の数字が多い不動産会社に着目せよと語る。

滝島:このかっこの中がその不動産会社が何年経営してるかなんですね。基本的に5年ごと更新なんで1番っていうのはまだできて5年以内。10だと50年とかやってたりとかするわけですよ。【不動産Gメン滝島に学ぶ】タワマン購入寸前のEXIT・りんたろー。に教える内見時の鬼鉄則/不動産Gメンが実践する最高の出口戦略/タワマン節税撤廃でチャンス到来か?(MONEY SKILL SET) - YouTube

滝島:(長くやっている)不動産屋さんの方が結構地元の情報持ってたりする んですね。買うにしても隣にいるおばあちゃんが家売ろうとしてんだけどって安く売るって言ってるわよ?みたいなのがいい物件なわけですよ。(2023/9/4PIVOT 不動産Gメン滝島に学ぶ)

長くやっている不動産屋は、大家とも知り合いのケースが多いため、賃貸契約時にも家賃交渉をしてくれることもある。

自社の管理物件だと仲介手数料をまけてくれることもある。

修繕積立金が上がるとは物件価値が下がるということ

滝島:例えば5年後修繕計画があり修繕積立金が上がります。って書いてあったら、5年後自分のマンションの 価格が下がるって書いてあるって事なんですよ。基本的に修繕積立金と管理費が上がったら 価格下がるんで。(2023/9/4PIVOT 不動産Gメン滝島に学ぶ)

ゴミ捨て場は必ず確認を

滝島:やっぱゴミ捨て場ですね。マンションだったらマンションの ゴミ捨て場があるじゃないですか?そこのゴミ捨て場が綺麗か汚いかってのマンションの民度なわけですよ。(2023/9/4PIVOT 不動産Gメン滝島に学ぶ)

滝島:戸建ての場合は、その近隣のゴミ捨て場がどういう状況か?と家から遠いのか離れてるのかとかね。それもやっぱ考えた方がいいですね (2023/9/4PIVOT 不動産Gメン滝島に学ぶ)

内見は必ず夕方に行け

滝島:昼間って人がいないから、そのマンションと か戸建てとか近隣が騒がしいかわかんないですよ。皆さんが家にいる時間っていうのほぼ夕方~夜ですよ。自分が家にいる時間に どういう状況か見なくてどうするのって話です。(2023/9/4PIVOT 不動産Gメン滝島に学ぶ)

滝島:夜行ったら壁が薄くて、隣のお家で子供たちが運動会してるとか、上でどんどんどんどん音するとかこれ苦痛ですよ。<span style="font-size: 80%">(2023/9/4PIVOT 不動産Gメン滝島に学ぶ)

内見に行く前に銀行にローンの打診をしろ

滝島:投資用案件の場合は投資から入ってくる 収入を加味してローン組めるんでかなり変わるんですが、居住用物件は自分の年収しか審査する対象がないんで、自分の年収でいくらの物件買えるかって決まっちゃうわけですよ。なので最初からローンの申請を銀行にある程度打診しておいて、自分がいくらの物件を変えるかっていうのを分かった上で見た方がいい話ですねspan style="font-size: 80%">(2023/9/4PIVOT 不動産Gメン滝島に学ぶ)

【関連記事】
中田敦彦が「持ち家」ではなく「賃貸」が絶対的に王道であるという理由
fc0373.hatenablog.com
ホリエモンが語る持ち家・賃貸など周回遅れの議論である理由
fc0373.hatenablog.com


【参考動画】
www.youtube.com

自給自足の生活をおくる東出昌大のおすすめ本まとめ

自給自足の生活をおくる東出昌大のおすすめ本をまとめてみた。

狩猟

『僕は猟師になった』(千松信也)

本書の内容

木についた傷や足跡などからシカやイノシシの気配を探る。網をしかけ、カモやスズメをとる。手製のワナをつくる。かかった獲物にとどめをさし、自らさばき、余すところなく食べ尽くす―。33歳ワナ猟師の日常は、生命への驚きと生きることの発見に満ちている。猟の仕方、獲物のさばき方から、自然と向き合う中で考えたことまで。京都の山から見つめた若者猟師の等身大の記録。(BOOKデータベースより)

東出のおすすめコメント

東出:これを偶然手にとって読んで僕も猟師になったんです。(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『自給自足の本』(ジョン・シーモア)

本書の内容

大自然の中で畑を耕し、家畜を飼う生活は、大昔に戻ることではなく、実は、未来をめざした暮らしではないだろうか。頭脳と体を駆使した暮らしを取り戻す。(BOOKデータベースより)

東出のおすすめコメント

東出:これ海外の自給自足の暮らし方なんですけど。小麦を育てるとか家屋の建て方とか牛や豚の品種とか、捌き方とかいろいろ載ってるから。凄い面白いですよ。(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『山と獣と肉と皮』(ジョン・シーモア)

本書の内容

かわいそう」と「おいしそう」の境界線はどこにあるのか?山に入るたび、死と再生のダイナミズムに言葉を失いつつも、殺された獣を丹念に料理して、一家で食べてきた日々——。獣を殺す/料理する/食べる。いのちをめぐる思索の書。母として、写真家をして、冒険者として。
死、出産、肉と皮革を、穢れから解き放つために。——赤坂憲雄氏、推薦!(BOOKデータベースより)

東出のおすすめコメント

東出:これは猟師ではなくカメラマンの女性が猟師のおっちゃんについて行って、獲物をいただく。野生動物を目の前で殺す。その描写が生々しく書かれてるけど。感覚が言語化されてて面白いです。(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

サバイバル・アウトドア

『極夜行』(角幡唯介)

本書の内容

様々な未知の空間を追い求めて旅をしてきた角幡唯介は、この数年冬になると北極に出かけていた。そこには、極夜という暗闇に閉ざされた未知の空間があるからだ。極夜――「それは太陽が地平線の下に沈んで姿を見せない、長い、長い漆黒の夜である。そして、その漆黒の夜は場所によっては3カ月から4カ月、極端な場所では半年も続くところもある」(本文より)。彼は、そこに行って、太陽を見ない数カ月を過ごした時、自分が何を思い、どのように変化するのかを知りたかった。

東出のおすすめコメント

東出:本当に面白いんですよ!!角幡さんの本はほとんど読んでますね。(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『辺境メシ ヤバそうだから食べてみた』(高野秀行)

本書の内容

ヒキガエルジュース、ラクダ丼、水牛の脊髄炒め、サルの燻製脳味噌、元首狩り族の超熟納豆、古代粘土板せんべい、生羊肉ハンバーグ、胎盤餃子……辺境探検家がありとあらゆる奇食珍食に挑んだ、驚嘆のノンフィクション・エッセイ。

東出のおすすめコメント

東出:高野さんの本は本当に面白いんです・・・!(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『幻獣ムベンベを追え』(高野秀行)

本書の内容

太古の昔からコンゴ奥地の湖に棲息するという謎の怪獣・モケーレ・ムベンベ発見を賭け、赤道直下の密林に挑んだ早稲田大学探検部11人の勇猛果敢、荒唐無稽、前途多難なジャングル・サバイバル78日。子供の心を忘れないあなたに贈る、痛快ノンフィクション。

東出のおすすめコメント

東出:高野さんの本は本当に面白いんです・・・!(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『西南シルクロードは密林に消える』(高野秀行)

本書の内容

中国四川省の成都を出発し、ビルマ北部を通って、最後にはインドへ――幻の西南シルクロードに挑む著者の前には、圧倒的なジャングルと反政府少数民族ゲリラの支配する世界屈指の秘境がたちふさがっていた。混迷と困難を極める旅なのに、これほど笑えるのはなぜか。究極のエンタメ・ノンフィクションついに登場。

東出のおすすめコメント

東出:高野さんの本は本当に面白いんです・・・!(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『垂直の記憶』(山野井泰史)


本書の内容

2002年秋、山野井泰史は、ヒマラヤの難峰ギャチュン・カンに単独登頂後、下降中嵐につかまり、妻・妙子とともに決死の脱出を試みて奇跡的に生還した。この衝撃的な生還を機に、自らのクライミングの半生を振り返り、難ルートから挑んだ高峰への思いを綴る。すさまじい登攀への思いと「日常」の生活も著わした、氏の再起への物語でもある。(BOOKデータベースより)

東出のおすすめコメント

東出:山野井さんも凄い。(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『サバイバル登山家』(服部文祥)

本書の内容

「生命体としてなまなましく生きたい」から、食料も燃料もテントも持たず、ケモノのように一人で奥深い山へ分け入る。南アルプスや日高山脈では岩魚や山菜で食いつなぎ、冬の黒部では豪雪と格闘し、大自然のなかで生き残る手応えをつかんでいく。 「自然に対してフェアに」という真摯な登山思想と、ユニークな山行記が躍動する、鮮烈な山岳ノンフィクション(BOOKデータベースより)

東出のおすすめコメント

東出:本人は嫌がると思うけど、僕の師匠です。めちゃくちゃ山歩くの速いです。僕もそこそこ歩けると思うけど全然。あ、こういう人が天狗伝説を残したんだ!(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『北極圏1万2000キロ』(植村直己)


本書の内容

ブリザードに行く手を阻まれ、ソリを海中に落とし、白クマの恐怖に怯えながらも、極地を1万2000キロ走破した犬ぞり行。「世界のウエムラ」の真骨頂。ソリを海中に落として生命も希望も失いかけたり、食糧不足と重労働で使役犬であるハスキーたちがどんどん疲労凍死していく様子など、過酷さはほかの旅と変わりなく、植村個人にとっても忘れがたい大冒険となった。BOOKデータベースより)

東出のおすすめコメント

東出:名著中の名著だけど(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『愛と幻想のファシズム』(村上龍)


本書の内容


激動する1990年、世界経済は恐慌へ突入。日本は未曽有の危機を迎えた。サバイバリスト鈴原冬二をカリスマとする政治結社「狩猟社」のもとには、日本を代表する学者、官僚、そしてテロリストが結集。人々は彼らをファシストと呼んだが……。これはかつてない規模で描かれた衝撃の政治経済小説である。

東出のおすすめコメント

東出:これは猟師がモデルというか主人公というか。猟師が政治の世界に入るというすごい壮大な話なんですけど面白い。(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

三島由紀夫作品

『若きサムライのために』(三島由紀夫)

本書の内容

若者よ、高貴なる野蛮人たれ! 。
平和ボケと現状肯定を厳しく排し、日本を問い、文化を問い、生き方を問う、毒と先見に満ちた煽動の書。男の生活と肉体は、危機に向って絶えず振りしぼられた弓のように緊張していなければならない―。勇者とは。作法とは。肉体について。信義について。快楽について。羞恥心について。礼法について。服装について。長幼の序について。文弱の徒について。努力について。

東出のおすすめコメント

東出:これも素晴らしいですね。(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『葉隠入門』(三島由紀夫)

本書の内容

「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」の一句で名高い「葉隠」は、死を中核に据えた、自由と情熱の書である。三島は“わたしのただ一冊の本"と呼んで心酔した。「葉隠」の濶達な武士道精神を今日に甦らせ、乱世に生きる〈現代の武士〉たちの常住坐臥の心構えを説いたこの『葉隠入門』は、人生論であり、道徳書であり、三島自身の文学的思想的自伝でもある。

東出のおすすめコメント

東出:『若きサムライ』よりちょっと難しいですけど『葉隠入門』もすごく面白いからおすすめですね。(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『美徳のよろめき』(三島由紀夫)


本書の内容

結婚前の男友達と再会し関係を持ち、官能に目覚めたヒロインが妊娠・中絶を繰り返した苦しみの末に、別れを決心するまでの1年間を描いた物語。(BOOKデータベースより)

東出のおすすめコメント

東出:読みやすいのは『美徳のよろめき』(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『音楽』(三島由紀夫)

本書の内容

少女期の兄との近親相姦により、美しい“愛"のオルガスムスを味わった麗子は、兄の肉体への憧憬を心に育み、許婚者をも、恋人をも愛することができない。麗子の強烈な自我は、彼女の不感症を癒すべく、懇切な治療を続ける精神分析医の汐見医師をさえ気まぐれに翻弄し、治療は困難をきわめる――。女性の性の複雑な深淵に迫り、人間心理を鋭く衝いた、悪魔的魅力をたたえた異色作。(BOOKデータベースより)

東出のおすすめコメント

東出:三島作品の中で読みやすい。(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『禁色』(三島由紀夫)


本書の内容

「僕は女を愛せないんです」──。完璧な美貌の青年・南悠一がそう告げたとき、老作家・檜俊輔の復讐遊戯が幕を上げた。「悠一の美を使って自分を裏切った女たちを手酷く堕落させるのだ」。一方で悠一はゲイバー「ルドン」の淫靡を身に纏いはじめ、俊輔はとある「愛」の誤算によって次第に人生をも狂わされていく……。『仮面の告白』と並ぶ同性愛小説の極致。(BOOKデータベースより)

東出のおすすめコメント

東出:いつか映画化したいって勝手に思ってて。(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

歴史関連

『ペリリュー』(五木寛之)

本書の内容

昭和19年、夏。太平洋戦争末期のペリリュー島に漫画家志望の兵士、田丸はいた。そこはサンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園。そして日米合わせて5万人の兵士が殺し合う狂気の戦場。当時、東洋一と謳われた飛行場奪取を目的に襲い掛かる米軍の精鋭4万。迎え撃つは『徹底持久』を命じられた日本軍守備隊1万。祖国から遠く離れた小さな島で、彼らは何のために戦い、何を思い生きたのか――!?『戦争』の時代に生きた若者の長く忘れ去られた真実の記録!(BOOKデータベースより)/span>

東出のおすすめコメント

東出:ペリリューも素晴らしい(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『けものたちは故郷をめざす』(安部公房)


本書の内容

満州に育った日本人少年・久木久三は、1945年8月、満州国崩壊の混乱の中、まだ見ぬ故郷・日本をめざす。荒野からの逃走は、極限下での人間の存在を問う実験的小説であり、サスペンスに満ちた冒険譚でもある。故郷、国家…何物にも拘束されない自由とは何か。人間のあり方を描き出す安部文学の初期代表作(BOOKデータベースより)/span>

東出のおすすめコメント

東出:あれは歴史というより小説っていうのかな(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『プリンシプルのない日本』(白洲次郎)

本書の内容


「他力本願の乞食根性を捨てよ」
「イエス・マンを反省せよ」
「八方美人が多すぎる」
「軟弱なら軟弱外交らしくせよ」
「小役人根性はやめろ」
「御都合主義を止めよ」
「経営者の小児病を笑う」
「力には力で当れ」

等々、日本人の本質をズバリと突く痛快な叱責は、現代人の耳をも心地良く打つ。(BOOKデータベースより)

東出のおすすめコメント

東出:これも面白い(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

『大河の一滴』(五木寛之)


本書の内容

どんなに前向きに生きようとも、誰しもふとした折に、心が萎えることがある。だが本来、人間の一生とは、苦しみと絶望の連続である。そう〝覚悟〟するところからすべては開けるのだ――。究極のマイナス思考から出発したブッダや親鸞の教え、平壌で敗戦を迎えた自身の経験からたどりついた究極の人生論。不安と混迷の時代を予言した恐るべき名著が、今あざやかに蘇る。〈心の内戦〉に疲れたすべての現代人へ贈る、強く生き抜くためのメッセージ。(BOOKデータベースより)/span>

東出のおすすめコメント

東出:シベリアだったり、満州からの引き上げの話とかは、ああなるほどなあって。(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

犯罪

『殺人犯はそこにいる』(白洲次郎)

本書の内容

5人の少女が姿を消した。群馬と栃木の県境、半径10キロという狭いエリアで。同一犯による連続事件ではないのか? なぜ「足利事件」だけが“解決済み”なのか? 執念の取材は前代未聞の「冤罪事件」と野放しの「真犯人」、そして司法の闇を炙り出す――。新潮ドキュメント賞、日本推理作家協会賞受賞。日本中に衝撃を与え、「調査報道のバイブル」と絶賛された事件ノンフィクション。(BOOKデータべースより)

東出のおすすめコメント

東出:これも面白い(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

演技

『俳優のノート』(山崎努)

本書の内容

万人を感嘆させるプロフェッショナル魂舞台『リア王』の緻密な演技プラン。役を生きることで自分という始末に負えない化けものの正体を知る――。名優が残した迫真の記録。/span>

東出のおすすめコメント

東出:役者のバイブル。山崎努さんが『リア王』をやるまで、どういう役作りをして、何をどれぐらい努力をなさって、どういう風に見た目を寄せにいったのか?ということが書かれてあって(2023/4/28 『本屋、ついて行ってイイですか?』)

参考動画
#5【驚愕】世界の果てでも読書する東出昌大が選ぶ本が予想不能すぎた!猟師になるキッカケの1冊も登場【本屋、ついて行ってイイですか? 東出昌大 編】 - YouTube

スキャンダルを経験した東出昌大の自給自足の奇妙な生活まとめ

スキャンダルを経験した役者 東出昌大の自給自足の奇妙な生活についてまとめてみた。

ヤフーニュースより

東出昌大の自給自足の生活

鹿や猪を狩猟で捕らえて食べる

狩猟免許を持っている東出は山中で、鹿や猪を狩猟で捕らえて解体して食べている。

東出:お肉を買うってことは普段ないです。1年以上買ってないですね。僕は狩猟以外だとあのロードキルって言って道で車に轢かれている動物とかも食べますね。 (2023/5/19 めざまし8チャンネル)

狩猟以外のロードキルでは、狸、狐、ハクビシンなども食べているという。

猪はクセがなくてめちゃくちゃ美味い

東出は、猪の内蔵を煮込んでモツ煮にしたり、ロース肉を焼肉にしたりして食べている。

東出:豚とか牛よりクセがないです。上品。なんか猛々しそうなワイルドそうな味がしそうじゃないですか?臭そうな。まったくない!(2023/5/19 めざまし8チャンネル)

蜂の子を食べる

東出:これ(蜂の子)は取ってきた鉢の駆除業者からもらった。食べます(笑) なんか普通に油で行って 口食べるんですけど、すごいうまいですよ。(2023/5/19 めざまし8チャンネル)

かまどうま(虫)も食べる

東出が虫除けの蚊帳の中に入って寝ていた時のエピソード。

東出:蚊帳の中にかまどうまが入ってきたんです。耳元で飛ばれて嫌だと思って手ではらって、朝起きたら、かまどうまが横でくたばってたんですけど、若干虫の息だったんですよ。でもこの 命が結局ただゴミになっちゃうもったいないし、どうしようと思って、これもしかしたら食えるのかなと思って焼いて食べたんです。(2023/8/20 リハック【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】)

梅干しや桃ジャムなど常備食を自作

東出:柿のシーズンだったら干し柿作るし、桃のシーズンだったらジャム作るし、梅のシーズンだったら梅干し作る。(2023/5/19 めざまし8チャンネル)

住まいの裏手の畑で野菜をつくる

東出の自宅の裏には自分で耕した畑がある。
トマト、なす、きゅうり、いんげん、万願願寺唐辛子、ししととう、二十日大根、大豆などを育てていると言う。

東出:夏野菜、秋野菜が全部終わって、春前になったらぜんぶ耕運機で掘り返してまた春野菜を植えようと思って(2023/5/19 めざまし8チャンネル)

生活費は月2万

東出:水道代かからないしガス代もないし(2023/5/19 めざまし8チャンネル)

東出の山小屋には女子が結構来る

高橋:俺、ひろゆきさんと東田さんがアフリカで飲んでる素材聞いてて、やたら東出さんのところに女子が来るんすよ!俺が山奥で暮らしても誰も来ねえよ!!それは。

ひろゆき:確かに!山奥にブサイクが住んでても女子の客は来ないよね(笑)(2023/8/20 リハック【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】)

山暮らしを始めた理由

生活費がかからないから

東出:仕事が不安定っていうのもあるので住居とかを無償で貸してくださる方のご縁があって。本当に土地の人たちのご縁があって住ませてもらってるっていうのがまずでかい。(2023/8/20 リハック【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】)

東出:東京で月8万でも10万でも12万でも6畳だったり。生活するのって結構しんどかったりするし。(2023/8/20 リハック【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】)

メディアを気にしなくて済むから

東出:やっぱりまあいろいろなメディアの方とかがいるのですぐ住所ばれるので。東京に住むのも嫌だし、こっちはすごい生活が安いから。それで仕事しながらだったら普通にそこそこ生活はできるから(2023/8/20 リハック【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】)

東出を評する声まとめ

ひろゆき(西村博之)

『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』で東出とともに旅をしたひろゆきは東出についてこう評している。

結婚には向いていない

ひろゆき:やっぱりあの 結婚に向いてないんだと思うんですよね。初期のザンビや2日目3日目ぐらいで悪い ことを頼まれた時にやってしまうって言い 方を僕はしたんですけど人がいいので目の 前の人が 困っててお願いをしたら それを手伝うのが当たり前だという価値観だと思うんですよ(2023/8/20 リハック【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】)

いい人だから女の子のスポーツを手伝ってあげてしまう

ひろゆき:女の子がなんかじゃあこのスポーツを手伝って くださいって言った時に、多分そのベッドの 上でやるスポーツを手伝ってあげちゃう人なんですよね。目の前の人を幸せにするのが良いことであるという風に感じてしまう人だから。(2023/8/20 リハック【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】)

高橋弘樹(YouTuber・元テレ東ディレクター)

東出とひろゆきが出演する『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』のプロデューサー高橋弘樹は東出の魅力についてこう語っている。

人生に躓いた人間の中でも究極のパターン
高橋:スキャンダル後に事務所を辞めて山奥に一人で住んで…。失うものがない状態ですべてをリセットして生きている。一度人生に躓いた人間の中でも東出さんは究極のパターンだと思います。(2023/8/20 リハック【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】)

失うもののない人は魅力的

高橋:失うもののない人は魅力的だし、そんな状態の東出さんならばすべてを曝け出してくれると思いました。もしこれが芸能界に固執してチヤホヤされたいからとSNSで情報発信をしている人だったら、今回の企画にはそぐわなかったはず(2023/8/20 リハック【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】)

関連記事
『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』裏話・感想まとめ
fc0373.hatenablog.com

『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』裏話・感想まとめ

ABEMAバラエティ『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』について出演者や制作陣が語る裏話・感想をまとめてみた。

ヤフーニュースより

番組の裏話

ロケ前日に企画内容が決定

ひろゆきは当初、番組のプロデューサー高橋から旅の番組をつくるので6月のスケジュールを開けておいてくれ、とだけ頼まれたそう。

その後、アフリカに行くことが決まり詳細な旅のコースが決まったのはひろゆきがナミビアに着いて次の日はロケというギリギリのタイミングだったという。

ひろゆき:あとから「アフリカになりそうです」とだけ伝えられ、「こういうコースになりそうです」と聞かされたのは、僕がナミビアに着いてロケが次の日というタイミングでした。ひろゆきはなぜ、アフリカに"置いて行かれた”のか ディレクターとの「トラブル」も明かす|Real Sound|リアルサウンド テック

映像が過激すぎてYoutubeとABEMAで番組の内容が違う

『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』では、東出による牛の屠殺シーンなど過激な映像が多い。

過激な映像はYouTubeの掲載ルールにひっかかってしまうため、ABEMAではより過激な映像を編集したバージョンを流しているのだという。

高橋:YouTubeとAbemaで、ちょっと 編集変えたんですよ。

ひろゆき:変えたんですか!?

高橋:いやYouTubeでは出せないが多すぎる!あなたがやってきたことは。YouTubeでは、描けないものが多いよね。結構あれ出すかどうかに迷ったんですけど、予告編でちょっと出します。それでもね。 撮れ高を作ろうとするディレクターとひと悶着|Real Sound|リアルサウンド テック

東出の下半身のサイズのエピソードはカットした

ひろゆき:下半身のサイズを動物とか果物に例えるパートはカットされましたね。

高橋:ギリギリのとこまで使えるけどね(笑)それはちょっと演者との信頼関係もあるけど。比較的ギリギリを攻めてるけど、一言言っ とくとやっぱ編集してるのは豊川さんも やってるんだけど。最終的に僕の責任なんで。本当に事故ったら僕の責任なんでごめんなさい。【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】 - YouTube

東出がロケ中にヤバい本を読んでいた

ロケに帯同できなかった高橋プロデューサーは東出のことをできるだけ深く知るために東出が読んでいる本をすべて読んだという。

東出がロケ中に読んでいた『死してなお踊れ』という一遍上人の評伝を読んだ高橋は驚愕した。

高橋:1ページ目の書き出しでびっくりしたよ。「私はセッ◯スが好きだ。テクニックは」みたいなこんな本読んでんのかよ!!って(笑)

東出:そうそうそう、そうなんですよ(笑)これを書いてる栗原さんって人がアナーキストを自称していて、まあ正直な本で面白いんですよ(笑)【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】 - YouTube

東出のおかげで旅が楽になりすぎた

ひろゆき:東出さんは一緒に旅をする人として優秀過ぎました。そのせいで、旅の難易度が下がり過ぎてしまい、「大丈夫なのかこの人選?」と心配になるくらいでしたね。東出さんは料理が得意な上、率先して市場で食材を調達してご飯を作ってくれるんですよ。だから、お抱えシェフが道中ずっと付き添ってくれているような感覚で、すごく気楽な旅になってしまいました(笑)。撮れ高を作ろうとするディレクターとひと悶着|Real Sound|リアルサウンド テック

ひろゆきはアフリカ旅のためにワクチンを10種類以上打っている

ひろゆき: ワクチンは10種類ぐらい打ちました。10 回ぐらい打ったので、日本円で行くと多分4万円ぐらいワクチン売ってるんですよ 『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』の話をするよ。2023/09/02 S22 - YouTube

ひろゆき:金で解決できる病気は金で解決するって方なので、ちゃんと安全にアフリカに行きたい人であればワクチンはいろいろ打っといた方がいいですよ。『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』の話をするよ。2023/09/02 S22 - YouTube

ひろゆきは死なないためにいろいろと気をつけていた

余裕そうに見えるひろゆきだが、夜道は襲われても大丈夫な人数で歩くように気をつけていたという。

ひろゆき:多分5人のグループが来たら負けるんですよ。豊川さんとかカメラマンさんとかでなので。3人だったら、1人目が多分カメラマンが抑えられてで誰か1人走って逃げれば助けを呼べると かっていうのがあるので。『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』の話をするよ。2023/09/02 S22 - YouTube

現地のセキュリティが日本刀(偽物)を持って威嚇していた

ひろゆき:まったく映像の中で触れてないけど明らかに場違いなおかしい人がマラウイ編はいるんですよ。日本刀を背負って(笑)ベレー帽かぶっている人がいます。明らかにこんなやついないだろうっていう!!ぼくとしてはそのセキュリティの人と仲良くなってたんですけど(笑)『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』の話をするよ。2023/09/02 S22 - YouTube

基本、水シャワーで寒かった

ひろゆき:ザンビア編の一泊を除いてお湯が出てません。基本水なんですよ。寒いのでTシャツとパンツを着た状態で水シャワーを浴び、Tシャツとパンツに石鹸をつけ体を洗い、パンツとTシャツも洗われる状態になるので、それを水洗いして干しとくと次の日に使えるっていう状態なので。『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』の話をするよ。2023/09/02 S22 - YouTube

豊川Dのエピソード

わざとひろゆきの足を引っ張って撮れ高をつくろうとする

ひろゆき:僕はロケの前に「旅をする上で撮れ高が欲しいのはわかりますが、故意に足を引っ張ることはやらないでください」とお願いしておいたんですけど、豊川さんが約束を破ったので詰めました(笑)。故意に足を引っ張って困らせてやろうとなると、僕が楽しく旅をすることが無理になると思うんですよね。ひろゆきはなぜ、アフリカに"置いて行かれた”のか ディレクターとの「トラブル」も明かす|Real Sound|リアルサウンド テック

感動のシーンをぼーとして撮り逃がす

高橋:なんか一期一会だけど、ちょっと物語が生まれたシーンがあるんだけど、そこで、ひろゆきさんが最後とっさの行動をとって、それがすごいいいシーンになるのに。ディレクターが車の中でぼーっとしてて 行かねえんだよ!!あれ、ねえよなあ(笑)【ひろゆきvs砂漠】真夏のまったり生配信【YOUはなぜアフリカに?】 - YouTube

編集時、豊川Dが怒られるシーンが多すぎて見てられない

ひろゆき:気になったのがザンビアの初日で豊川さんが、またスーパーで怒られるっていうのが完全カットになってて(笑)あれなんでカットしちゃったんですか?

高橋:もう豊川さんが怒られてるシーンが多すぎる!見てられない(笑)【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】 - YouTube

しつこく撮影するので警察を呼ばれかける

ひろゆき:そのスーパー警察呼ばれそうになってましたからね。もう撮るなって言われて撮ってるし。それ消せ!消せないんだったら、警察呼ぶぞ!みたいなトラブルになって。そういうのを経験しても同じような盗撮をまたするんですよ、豊川さん。そのサイコパス性はもうちょっと知られてほしいなって(笑)【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】 - YouTube

ひろゆき:豊川さん旅の後半では若干メンタルに支障をきたし始めてましたよ。

高橋:そうね。結構豊川さんは悩んでましたね。撮り方ね。

ひろゆき:僕にも詰められるし、コーディネーター、スタッフにも詰められるんで。みんなから詰められるっていう中間管理職みたいになってましたよ(笑)【ひろゆきvs砂漠】真夏のまったり生配信【YOUはなぜアフリカに?】 - YouTube

ひろゆきが番組宣伝担当をダメ出し

ひろゆき:だからそのプロモーションやっぱり下手だ なあと思って 僕その一応Abema的なプロモーションに従って今回やってるんですけど。だからもうちょっとやりようあるだろうっていう のがちらほらと

高橋:やめろよ!サイバーエージェントの俺の給料が減ったらどうすんだよ!!(笑)【ひろゆきvs砂漠】真夏のまったり生配信【YOUはなぜアフリカに?】 - YouTube

ひろゆき:例えば今日正午ぐらいにTwitterに予告編のURLあげろって言われたじゃないですか?正午に上げて(番組公開の)9時間後とかにいちいち見るやついないっすよ!!(笑)

高橋:マーケティングチームの人これ見てたらどう思う!!傷つくでしょう!!【ひろゆきvs砂漠】真夏のまったり生配信【YOUはなぜアフリカに?】 - YouTube

出演者や関係者の感想

高橋弘樹(YouTuber/映像ディレクター)

旅って人生のメタファーだ

高橋:旅って人生のメタファーだなと改めて思いました。人生って、90年近く続くじゃないですか。その長い年月の中で体験する、出会いと別れや、喜怒哀楽などを凝縮したものが旅なのかなと。なので、今回「世界の果てに、ひろゆき、置いてきた」を作ってみて、ひろゆきさんと東出さんの人生観を見たような気がしています。「ひろゆきさんと旅番組をやると神が降りてくる」 高橋弘樹Pが語る「世界の果てに、ひろゆき置いてきた」を作った理由 | WEBザテレビジョン

東出昌大(役者)

経験値としてはぐれメタル一匹倒したぐらいの経験値が得られた

東出:ひろゆきさんお会いしたことなかったけど、お会いしたことない方と行ったこともないアフリカの地を旅するって経験値としてはぐれメタル一匹倒したぐらいの経験値が得られるんじゃないかな?と勝手に推測してたんです。言ってみたらまあ本当にやらせがないというか 本当に自分たちのペースでやらせてもらえるし、まあ珍道中も珍道中なんですけど(笑)ずっと面白かったのでよかった!いい経験だったなと思います。【ひろゆきvs東出昌大】夏の夜!まったり雑談【アフリカ旅】 - YouTube


関連記事
スキャンダルを経験した東出昌大の自給自足の奇妙な生活まとめ
fc0373.hatenablog.com

アジア人で初めて「哲学のノーベル賞」を受賞した天才 柄谷行人の凄さ

アジア人で初めて「哲学のノーベル賞」を受賞し、成田悠輔やオードリータンに大きな影響を与えた柄谷行人の凄さについて、まとめてみた。

成田悠輔に大きな影響を与えた

成田は中学生の頃に、柄谷行人が立ち上げた謎の社会運動コミュニティ『NAM』に出入りするようになり、柄谷を麻布中学の講演会に呼ぶなど交流もあったという。

成田は、学校に行かずに『NAM』で出会った人や考え方に多くのことを学んだと振り返っている。

成田:今考えると、学校に行っていなかった分、無限にあった時間と、東京という場所が持つ、過剰な情報が安価であふれかえっている状況と、ネットを介して垣間見る世界とが、僕の中でうまく化学反応を起こしていた。結果的に学校に行って授業を受けるよりも多くのことを学んだように思います.学校に行かなくて本当によかった残念家庭の不登校児が麻布へ 先端文化人と交流で転機 | NIKKEIリスキリング


柄谷は、テレビ朝日『ソレいる六本木会議』で自分の元に通っていた不思議な中学生だった成田へ、こんな手紙を書いている。

柄谷:2年前ぐらいでしょうか?NAMに入っていた中学生が有名になっていると数人から知らされました。それが成田さんのことです。成田さんは、彼が通っていた麻布の講演に呼んでくれたことがあって、その時には顔を合わせていますが、あまり話をした記憶はありません。NAMは『力と交換様式』のテーマである交換様式に基づいた運動でした。特にそれは交換様式Aというものを追求するものです。(2023年6月23日テレビ朝日『ソレいる六本木会議』)

成田は柄谷からの手紙に珍しく感動する姿を見せていた。

柄谷行人から大きな影響を受けた成田悠輔の凄さはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com


オードリー・タンに大きな影響を与えた

台湾のデジタル担当大臣を務め、コロナ禍の対応で世界中から注目された天才オードリー・タンも柄谷行人の思想に大きな影響を受けてきたことを語っている。

私は柄谷さんの思想に強い影響を受けています

オードリー:私は柄谷さんの思想に強い影響を受けています。たとえば、『トランスクリティーク カントとマルクス』は、カントの視点からマルクスを、マルクスの視点からカントを見たものですが、私に大きな影響を与えた作品です。オードリー・タン…影響を受けた柄谷行人の「交換モデルX」 | ゴールドオンライン

「交換モデルX」という概念は、間違いなく私に大きな影響を与えている

オードリー:彼は多くの考えを持っていて、とくに『トランスクリティーク』に続いて刊行された『世界史の構造』などに出てくる「交換モデルX」という概念は、間違いなく私に大きな影響を与えています。オードリー・タン…影響を受けた柄谷行人の「交換モデルX」 | ゴールドオンライン

アジア人で初の『哲学のノーベル賞』を受賞

柄谷行人は、2022年に『哲学のノーベル賞』と呼ばれるバーグルエン哲学・文化賞の受賞者に選出された。

以下は、審査員による柄谷行人の評価だ。

現代における最も注目すべき哲学者の一人

柄谷行人氏は、現代における最も注目すべき哲学者の一人です。彼は互酬性と公平性という概念が思想をつなぐ鍵として大きな位置を占める見事な思想体系において、民主主義、ナショナリズム、資本主義の本質を深く掘り下げる、哲学の新しい概念を生み出しました。(バーグルエン賞審査委員長のアントニオ・ダマシオ氏のコメント)

急速に変わる世界の中で方向性と知恵、自己理解をもたらしてくれた

柄谷氏の先駆的な業績と、彼が社会、政治、文化、経済の大規模な変化によって急速に変わりゆく世界のなかで、私たちが方向性と知恵を見出し、自己理解を深めることに貢献してくれたことを称え、それを広く知らしめることを喜ばしく思います。(バーグルエン賞審査委員長のアントニオ・ダマシオ氏のコメント)

【関連記事】
世界を変えた天才数学者ジョン・フォン・ノイマンの凄さがわかるエピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
天才社会学者 宮台真司の凄さを語る声 まとめ
fc0373.hatenablog.com
柄谷行人から大きな影響を受けた成田悠輔の凄さはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com
天才思想家 東浩紀の凄さ まとめ
fc0373.hatenablog.com
天才 落合陽一の凄さと奇行が分かるエピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
ノーベル賞に最も近い金髪ロン毛の天才物理学者 多田将 とは一体何者なのか?まとめ
fc0373.hatenablog.com

天才思想家 東浩紀の凄さ まとめ

天才思想家 東浩紀の凄さについてまとめてみた。

東浩紀とは

日本の批評家、哲学者、小説家。株式会社ゲンロン創業者および取締役、合同会社シラス元代表取締役。

日本文化を批評する2000年代を代表する重要論考と評される『動物化するポストモダン』や三島由紀夫賞を受賞した小説『クオンタム・ファミリーズ』で知られる。

ひろゆき(西村博之)

ただのぽっちゃりかと思ったら、やっぱり頭いい

ひろゆきはかつてニコニコ動画のイベントで、東浩紀に「思想や哲学は社会に必要ないのでは?」と論戦を仕掛けたことがある。


おちょくってくるひろゆきに対して、東は冷静に論破した。

当時のことをひろゆきはこう振り返ってい

ひろゆき:反復可能な知と反復不可能な知っていう分かりやすい表現に説明してくれたので、


やっぱこの人って頭いいんだなと思いました。


ただのぽっちゃりかと思ってたら。

(ひろゆきのYouTubeチャンネルより)

ただのぽっちゃりだと思っていたことに驚きです!(笑)


成田悠輔(イェール大学助教授)

初めて読んだ思想書が東浩紀の著書

成田悠輔は、東が運営する言論プラットフォーム『シラス』に出演時、「中学生の頃に読んだ初めての思想書が東さんの『存在論的、郵便的』だった」と語っている。

浅田彰(批評家)

『存在論的、郵便的』は最も重要な本のひとつ

浅田:東さんのデリダ読解は非常に面白いと思い、僕が柄谷行人さんと編集していた『批評空間』に連載してもらった。それをまとめた『存在論的、郵便的』はあの雑誌から生まれた最も重要な本のひとつです。浅田彰×千葉雅也「今なぜ現代思想か」|文藝春秋digital

東浩紀の登場により私の『構造と力』は完全に過去のものとなった

浅田:20歳代半ばも超えて、自室にアニメのポスターを張り、アニメ監督(註:庵野秀明である)に同一化して髭までのばしたりするような人間 - ハイカルチャーが崩壊し尽した後の徹底した文化的貧困の中に生まれた正真正銘の「おたく」が、それにもかかわらず、自分では話せないフランス語のテクストと執拗に格闘し、しかも読者に本気でものを考えさせるような論文を書く。それはやはり驚きであり、その驚きとともに私は「構造と力」がとうとう完全に過去のものとなったことを認めたのである。(『批評空間』II-18編集後記1998))

川上量生(株式会社KADOKAWA取締役、株式会社カラー取締役)

川上:東浩紀さんの「訂正可能性の哲学」が届いたので読んでみたけど面白い。やっぱり東浩紀さんってめちゃくちゃ理系的というか論理的。東さんの観光客と家族の定義って、これって結局、昔から日本にある「縁を大事にしなさい」という価値観の根拠を理論的に説明したものだよなと思った。…(川上量生のTwitterより)

茂木健一郎(脳科学者)

東浩紀さんの才能はすごいと思うが、その立ち位置に感動する

【関連記事】
アジア人で初めて「哲学のノーベル賞」を受賞した天才 柄谷行人の凄さ
fc0373.hatenablog.com
天才社会学者 宮台真司の凄さを語る声 まとめ
fc0373.hatenablog.com
柄谷行人から大きな影響を受けた成田悠輔の凄さはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com
天才 落合陽一の凄さと奇行が分かるエピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
ノーベル賞に最も近い金髪ロン毛の天才物理学者 多田将 とは一体何者なのか?まとめ
fc0373.hatenablog.com

『君たちはどう生きるか』作画監督の天才 本田雄とは一体何が凄いのか?

宮崎駿監督作『君たちはどう生きるか』『崖の上のポニョ』や、庵野秀明監督作『エヴァンゲリオン』シリーズで作画を務める天才アニメーター本田雄とは一体何が凄いのか?

宮崎駿や庵野秀明との作品制作中のエピソードを中心にまとめてみた。

本田雄の経歴

本田は、若い頃から、圧倒的な画力を誇り同業者から尊敬され続けてきた天才アニメーターだ。

関わった作品の略歴を見るだけで、本田が日本アニメーションの中心に存在し続けたことがよくわかる。

専門学校を中退後、岡田斗司夫や庵野秀明らが率いたガイナックスに所属。
史上最年少で作画監督を務めて大活躍。

その後ガイナックスから離れ、今敏監督らのリアル路線の作品で活躍。

そして、庵野秀明が設立した株式会社カラーで『エヴァンゲリオン新劇場版』に携わり、

スタジオ・ジブリで『君たちはどう生きるか』作画監督を務めることとなる。

【略歴】

  • 1987年ー東京デザイナー学院 中退
  • 1990年ー『ふしぎの海のナディア』の作画監督を、ガイナックスにおける最年少記録である22歳の若さで務める。
  • 1995年ー『新世紀エヴァンゲリオン』アニメ版でOP作画、重要な回の作画監督や原画を担当
  • 2002年ー『千年女優』(今敏監督)でキャラクターデザイン、作画監督
  • 2007年ー『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』メカニック作画監督
  • 2008年ー『崖の上のポニョ』で宮崎駿監督作品に初参加
  • 2009年ー『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』作画監督
  • 2012年ー『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』総作画監督
  • 2013年ー『風立ちぬ』原画
  • 2023年ー『君たちはどう生きるか』作画監督

ここ30年ほど、日本の主要なアニメーションで作画監督を務めてきたカリスマなんですね


本田雄の天才エピソード

ここでは本田雄の天才性がよくわかるエピソードをまとめてみた。

●宮崎駿と庵野秀明が取り合いする天才

本田雄の凄さを語る上でわかりやすいエピソードが、宮崎駿と庵野秀明が本田雄の自作への参加をめぐって衝突したことだ。

本田は、2016年、宮崎駿の短編『毛虫のボロ』の作画監督をしていた時に、宮崎に次回作『君たちはどう生きるか』への参加を懇願される。

2017年から庵野秀明監督作『シン・エヴァンゲリオン』制作への参加が決まっていた本田はうろたえる。

『シン・エヴァ』は、本田がアニメシリーズから関わってきたエヴァンゲリオンシリーズの完結作なのだ。どうしても自分の手でやりたい。

だが、尊敬する宮崎駿が引退撤回して手掛ける長編『君たちはどう生きるか』にも、アニメーターとして何としても関わりたい。

宮崎駿と庵野秀明という天才監督が本田の取り合いをしているという、わかりやすいカリスマエピソードですね

悩む本田に宮崎はこう説得してきた。

宮崎:僕にはもう時間がないんです。(2023/8/10 文藝春秋宮﨑駿監督との真剣勝負 | 文藝春秋 電子版

宮崎家で80歳を越えて生きた人がおらず、当時75歳だった宮崎は自分の寿命が近いことをほのめかしてきたのだ。

そんな誘い方ずるいと思いながらも本田は悩みに悩む。

そんな本田にジブリの鈴木プロデューサーは追い打ちをかける。

「本田君、仕事っていうのは、2つしかない。やりたい仕事か、やらなきゃいけない仕事か、ですよ」結局、お前はどっちがやりたいんだと。(2023/8/10 文藝春秋宮﨑駿監督との真剣勝負 | 文藝春秋 電子版


結局、本田は『エヴァ』も『君たち』もどちらもやりたいと、ジブリの鈴木プロデューサーに話す。制作期間が1年ずれていたために、自分なら両方できると信じていた。

両方やるという結論を出した半年後、鈴木プロデューサーと庵野秀明の間で話し合いが行われたのか庵野からさらりと

本田:2017年の6月になって、ようやく庵野さんと会えたのですが、「本田さんの好きなようにすれば?」と。長年「エヴァ」に時間を捧げた者としてはちょっと残念な反応でした。(2023/8/10 文藝春秋宮﨑駿監督との真剣勝負 | 文藝春秋 電子版

その後、本田は『シン・エヴァ』の企画会議から外された。

本田は今でも公開された『シン・エヴァンゲリオン』をどうしても見ることができないという。

● 遅刻をしても宮崎駿に怒られない唯一の存在

ジブリでは、朝9時に全スタッフが出社する。

遅れたスタッフには、宮崎駿が✕マークを配ってまわり、✕マークがたまりすぎたスタッフが追い出されてしまったこともあるらしい。

『君たち』に参加する本田は、これまで10時過ぎに出社して夜中まで仕事をするというスタイルが癖になっており、朝9時に出社できないことが度々あった。

本田:僕は朝10時を過ぎることもありましたが、特にカードをもらったことはありませんし、宮﨑さんから何か言われることもありませんでした。(2023/8/10 文藝春秋宮﨑駿監督との真剣勝負 | 文藝春秋 電子版

● 宮崎駿がOK出したカットを描き直す

本田は『君たちはどう生きるか』で、天才 宮崎駿がOKを出したシーンをなんと描きなおしたと言う。

描きなおしたのは、主人公、眞人が下の世界に降り立つとき、波打ち際を俯瞰で映しているカット。

寄せる波ばかりで、引く波が描かれていないことに気づいた本田はシーンを最初から描き直して、宮崎のOKをもらい直したと言う。

そんな宮崎駿が天才である理由、なぜ世界で売れるのかについてはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com

●庵野秀明が最も気を遣う相手

アニメーターが描いた絵に細かく修正を出して、挙句の果てには自分で描きなおしてしまうという庵野秀明。

そんな庵野でも、本田雄の言動には最大限気を遣っていたと言う。

『スキゾ・エヴァンゲリオン』(庵野秀明 著)でスタッフが制作中の庵野の様子をグチる欠席裁判において、こんなエピソードが語られている。

貞本:でもタイムシートはいじらないよね。さすがに。

鶴巻:そうですね。そこら辺はやっぱり、宮崎さんほどひどいことできないっていうことだと思うんですよ(笑)。いちおう、本田さんの言動とか、すごい気にするから、庵野さんは

摩砂雪 :だから作画マンも、力量のある人であればね。

鶴巻 :気にする。(『庵野秀明 スキゾ・エヴァンゲリオン』庵野秀明著https://a.co/0bZPDPO

そんな天才 庵野秀明の凄さがわかる関係者の声・エピソードまとめはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com

まとめ

天才 本田雄の凄さを調べてみると、このようなことが分かりました。

●宮崎駿と庵野秀明が本気で取り合いする天才
● 遅刻をしても宮崎駿に怒られない唯一の存在
● 宮崎駿がOK出したカットを描き直す
●庵野秀明が最も気を遣う相手


【関連記事】
天才 庵野秀明の凄さがわかる関係者の声・エピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
宮崎駿が天才である理由。なぜ世界で売れるのか。
fc0373.hatenablog.com
世界が称賛する天才 押井守監督の凄さがわかるエピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
天才 映画監督 新海誠の凄さを語る声まとめ
fc0373.hatenablog.com

16歳で東大に合格した天才AI研究者カリスとは一体何者なのか?経歴・エピソードまとめ

16歳で東京大学に合格した経歴を持つ韓国出身の天才AI研究者カリスとは一体何者なのか?経歴や天才的なエピソードをカリス本人の発言を中心にまとめてみた。

カリスの経歴

【カリスの経歴】

  • 1993年-韓国・釜山で生まれる
  • 2007年-16歳で東大に合格(大検)
  • 2016年-23歳、ミュンヘン工科大学に留学し、医療AIを研究
  • 2020年-27歳、東大博士課程、エルピクセル・CEO補佐に就任
  • 2022年-カリストを創業、医療用AI技術の研究、事業化を推進している

カリスは1993年に韓国で生まれ、16歳で東京大学に合格。現在、カリストを創業して医療用AI技術の研究、事業化を推進している早熟の天才だ。

2023年、カリスはPIVOTのリアル投資ドキュメンタリーに出演して、医療AIの事業をプレゼン。

見事に本田圭佑、成田悠輔から「投資の価値有り」の審査回答を引き出した。


【カリスのXアカウント】
twitter.com


カリスの名言・語録

医療用AI技術の研究、事業化を推進しているカリス。

自身の事業のPR・投資を呼び込むために『PIVOT』に出演した際の名言がこちら。

●日本をPIVOTするために韓国からやってきた黒船、カリスです。

●俺、本田さん並みにビッグマウスです。

『PIVOT』出演時、1億円調達ピッチの審査員を務める本田圭佑に放った言葉。

●俺は成田先生並みに天才です。

『PIVOT』出演時、成田悠輔へ放った言葉。

カリスは「16歳で東京大学に合格したこと」を引き合いに出して、成田並みに天才だと断言している。

●僭越ながら、成田先生よりも論文引用されてますし。

『PIVOT』出演時、成田悠輔へ放った言葉。カリスの論文引用数は、天才と言われる成田悠輔を超えているという。

●頭がいいので、半年ぐらいでネイティブになりました

『PIVOT』出演時、韓国生まれなのに日本語ペラペラなことを審査員に問われた際に放った言葉。

カリスの壮絶な生い立ちと天才的エピソード

● 韓国でのいじめと虐待から東京大学へ

そんな自信満々なカリスだが、日本に来たのは韓国での壮絶な虐待といじめから逃れるためだったと言う。

飲んだくれの父親から日常的に暴力を振るわれていたカリス。

学校に行っても、いじめにあう過酷な環境の中で小中学生時代を過ごした。

そんなカリスが海外の大学を受験することを決めたある出来事があった。

カリス:ある雨の日に、泥酔した父親に刺されそうになって、僕は裸足でずっと逃げ隠れてたんです。その時に『僕って死んでるみたいに生きてるな』と思って。(2022/8/8https://type.jp/et/feature/20114/

「これ以上のどん底は無い」そう考えたカリスは、何も失うものもないし、自分の意思で自分の人生を好転させることを決意。

ペーパーテストのみで合否が出る東京大学を受験することを決め、血のにじむような努力で東大を受験して見事に合格した。

●天才の証明をして韓国の兵役を逃れる

カリスは東京大学大学院在学中に、韓国の兵役に2年間の時間をとられるのをなんとしても避けたいと考えた。

兵役を逃れる唯一の方法は、日本の永住権取得だった。

カリスは永住権取得のために、「高度専門職ビザ」をとることに。

だが、「高度専門職ビザ」は学生ではなく社会人を対象としたものだった。

だが、カリスは「自分は前例のない天才AI研究者」であることを証明できれば申請が通ると信じて地獄の努力を続けたという。

そして、カリスはこんな圧倒的な成果を出す。

●博士課程の間に十数本の査読付き英語論文を第一著者として執筆

●研究論文の引用回数は、現在では500回以上

●研究所や民間企業との共同研究にも取り組む

カリスの成果は、高度専門職ビザ取得のための基準を大幅に超えていたらしいが、学生の申請は前例がないという理由で一度は却下。

カリスは、大学教授に推薦状を書いてもらうなど奔走して、奇跡的にビザ取得、永住権取得に成功した。


カリスを評する声

本田圭佑(サッカー選手・実業家)

本田は、伊藤忠商事がカリスの会社へ出資していることを引き合いに出しながら、医療AIの分野でここまで自身を持っている存在は稀有だと絶賛している。

本田:僕が(カリスへ)投資する、しない関係なく、いろんな人にこのこと(事業)を知ってもらいたいし、僕自身今すごく刺激を受けて入る。(PIVOT 2023/8/5)

成田悠輔

成田:事業の話をされている時が異様にまともで、ご自身のことを話されている時は異様にくせが強い(笑)そのギャップが凄いというのがまずひとつ。(PIVOT 2023/8/5)

【関連記事】
天才 成田悠輔とは一体何が凄いのか?研究実績や評価・変人エピソード全まとめ
fc0373.hatenablog.com
日本のネット文化をつくった天才 川上量生とはいったい何者なのか?経歴・エピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com
前澤友作は偽善者なのか?天才なのか?関係者の声まとめ
fc0373.hatenablog.com
脱成長論を叩き潰す気鋭の思想史家 柿埜真吾とは一体何者なのか?経歴などまとめ
fc0373.hatenablog.com
世界を変えた天才数学者ジョン・フォン・ノイマンの凄さがわかるエピソードまとめ
fc0373.hatenablog.com

成田悠輔のメガネのブランドやメガネにまつわるエピソードまとめ

成田悠輔はなぜ変なメガネをかけているのか知りたい人へ
成田悠輔はなぜ変なメガネをかけているの?
かけているメガネのブランドは?
成田のメガネについて周りの評価は?

こういった疑問に答えます。

✅本記事のテーマ
成田悠輔のメガネのブランドやメガネにまつわるエピソードまとめ


✅記事の信頼性
成田悠輔がメディアに出始めた2021年からウォッチし続けている僕が書籍・動画・インタビューなどを徹底的に調べて、成田悠輔のメガネについてまとめています。

それでは、さっそく見ていきましょう

メガネのブランドは

成田悠輔のメガネは、XIT eyewerというフランスのブランドのアイテムだ。


XIT eyewerは、地中海を眺めるマルセイユから、あふれ出る創造力によって、時代に左右されることなく、独自のデザインがフレームに込められていると評されているブランド。

22世紀のことを考え続けている成田さんにとって「時代に左右されない」ブランドはぴったりですね

成田が着用しているモデルは以下だ。

XIT C006 133



XIT/MILLED STAINLESS STEEL FRAMES Matt Black&Gold

XITより

メガネはどこで買えるのか?


●リアル店舗

全国に店舗があるが、成田悠輔着用のモデルが置いてあるかは、店舗に問い合わせください。店舗一覧はこちらから
SHOPS|TURANDOT

●通販

楽天で買うにはこちらから

XIT エックスアイティー C006 2カラー 133(ブルー/バラフ) 008(オレンジ/クリアブルー) 40mmメンズ メガネ サングラス 眼鏡xit c006【店頭受取対応商品】

価格:49,500円
(2023/7/23 15:54時点)
感想(0件)



XIT/エックスアイティー STRUT


成田が丸四角メガネを選んだ理由

以前使っていたメガネが壊れたことがきっかけで、成田はふらふらとメガネ屋に行った。

そこで成田が店員にしたあるオーダーがきっかけで、この丸四角メガネをつけることになってしまったという。

成田:ふらふらと適当にメガネ屋さんに行ったんですよ。


それで「新しいアイデアが湧いてくるメガネが欲しいんでお願いします」って言ったら、店員の人がそそくさとこの眼鏡をニヤニヤしながら持ってきたんですよね。


で、引くに引けなくなって、そのまま買うしかなかった(笑)


(YouTube 2021/10/2 ひろゆかないのチャンネル 成田悠輔×若新)

ちなみに、店員からは星型のメガネも薦められたが成田は断固断ったらしい。

店員を困らせようとして変なことをオーダーしてみるという成田さんの中二病的価値観が現れていますね。

成田と同じ丸四角メガネをかけている人の特徴

「このメガネは普通のサラリーマンの人もかけていたりするんですよ!」

店員にそうおすすめされたという成田。

普通のサラリーマンで丸四角メガネをかけているのはどんな人なのだろう?

成田は店員からこう聞かされたという。

成田:なんか広告代理店のクリエイティブっぽい部門で「ちょっと俺は違うぜ!」って言いたい部長さんとかがつけるんですよって(笑)


YOU:だから、カッコ悪いメガネってことじゃん!



成田:なんで自分にちょうどいいかなって。


(2024/1/26 夜明け前のPLAYERS 成田×YOU)

広告代理店のクリエイティブディレクターは謎のロン毛をしたり、蛍光色で全身を揃えたりと「違う感」を出すために大変な努力をしていますね。


丸と四角をときどきひっくり返している

成田はメガネの丸と四角をときどきひっくり返したモデルを着用してメディアに出演することがあるという。

成田:ときどきひっくり返して何人ぐらい気づくかなって(笑)

(2023/8/3 トークィーンズ)

丸と四角をひっくり返して、SNSなどでエゴサして楽しんでいるんでしょうね。


成田のメガネを評する声・反応

ひろゆき(西村博之)

ダイヤモンドより

ひろゆき:あの人、よく見るとメガネの片方が三角形で片方が四角形なんですよ。明らかに芸人なんですよね!!


そんなメガネかけてるやつ(笑)ネタでやってんのか(笑)周りもうみんなツッコまないんですよ(笑)


(ひろゆきのYOUTUBEチャンネルより)

ひろゆきの黄色のパーカーもだいぶ独特ですけどね。

大﨑 洋(吉本興業 元会長)

Playersより

吉本興業元会長の大﨑洋は、成田の「老害は切腹せよ」発言に初めは憤ったというが、成田との対談後はすっかり印象が変わったそうで「成田さんは、本当に頭がいい人」と絶賛。

挙げ句の果てには、成田との対談番組で成田の丸四角メガネを借りて着用している。

その後、大﨑さんは万博の企画、運営に成田を引きずり込もうと頑張りましたが、あっさり断られていましたね。

茂木健一郎(脳科学者)

茂木健一郎のYoutubeより

脳科学者の茂木健一郎は、成田の丸四角メガネをマジックで自分の顔に書き、YouTubeの配信を行うという荒業を披露して、成田をドン引きさせることに成功している。

このような奇行に走ることは脳科学的にももしかしたら脳に良いのかもしれませんね。

明石家さんま

さんまのまんまより

明石家さんまは、成田のメガネをかけて「俺たち芸人がかけると小道具感が出てしまうねん」と、成田が如何にこのメガネをかけこなしているか、を暗に評していた。

明石家さんまの発言からもわかるように結局、これは芸人がかけるようなメガネなんですね。



メガネ行方不明事件

2023年7月、成田は突如サングラス姿でテレビに出演した。

BSテレ東 小谷真生子の地球大調査

なんとトレードマークの丸四角メガネを紛失してしまったのだ。

成田は、『サンデー・ジャポン』出演後、軽井沢で友人の結婚式に参加。

参加者全員に嫌味を言うスピーチをして満足して新幹線で東京に帰ってきた成田だったが、新幹線の中にメガネを置いてきてしまったらしい。

成田:大事なものは失って初めて気づくっていうじゃないですか?メガネも同じだなと思いました。


(サンデー・ジャポンより)

メガネはJRの忘れ物センターで無事に見つかったらしい。


サンジャポがいくらしょうもないメディアだとしても、よくこんなニュースを取り上げたものですね。


関連記事
天才成田悠輔の変態的おしゃれファッションアイテムまとめ
fc0373.hatenablog.com

学歴は意味が無い?成田悠輔の学歴に関する発言まとめ

誰もが考えた経験がある学歴と年収、学歴と幸せの関係について。

成田は学歴と年収、学歴と幸せは実はあまり関係がないと語っている。

成田悠輔自身の学歴と、学歴に対する関する考え・発言をまとめてみた。

成田悠輔の学歴

まずは成田悠輔自身の学歴について、まとめてみた。誰もが羨む完璧な経歴だ。

✅ 1991年‐北区立滝野川小学校入学

小学生の頃から、才気ばしっていた成田は

●学校に行く途中の道で寝る

●限りなく球体に近い団子をつくり家で保管する

●道に停まっているベンツのロゴを折る

など溢れ出る天才性を発揮している。

小学生時代から持ち前の不思議ちゃんぶりを発揮していたんですね。

当時クラスの担任だった関口さんは、成田のことをこう評している。

関口:当時のことはよく覚えています。成田さんは変わった子でした。


でもそれはおもしろい変わり方で、感性や表現力が素晴らしかった。


友達とも仲良くしていましたね。


(2022年9月 小学校・中学校 教育情報誌 教室の窓)

学校に行く途中の道で寝ている生徒のことは先生もさすがに覚えていますね(笑)

限りなく球体に近い団子をつくり家で保管する、他に成田の奇行をまとめた記事はこちらから。
fc0373.hatenablog.com


✅1997年‐麻布学園 麻布中学校 入学

成田は特に中学受験など興味がなかったというが、

借金まみれの哲学者風の父が、麻布中学・高校に通っていたことや、

長いものには巻かれろ派の母が熱烈に中学受験を薦めてきたことで、

天才的知能を活かして少し勉強をすると麻布に受かったのだという。

成田はあらゆるメディアで「受験勉強はそこまで頑張らなかった」と明言していますね。さすがです。

✅2001年‐麻布学園 麻布高等学校 入学

成田は、哲学者の柄谷行人が立ち上げた謎の活動『NAM』に出入りしたり、

図書館に入り浸ったり、寝たりしていたため、ふと気づくと卒業のための出席日数が足りなくなったという。

担任は成田のために、「プリント1枚提出することで出席10日カウントする」など特例措置を開発。

成田はプリントをたくさん提出することで出席日数に変えて、無事に高校を卒業できたという。

麻布はエキセントリックな学生が多い歴史があるようで、成田もプリント提出で許されたんですね(笑)

2005年‐東京大学 入学

2016年‐マサーチューセッツ工科大学(MIT)Ph.D.取得・イェール大学経済学部アシスタント・プロフェッサー就任

そんな超高学歴の成田が、学歴が本当に人の幸せにつながるのか?について、発言した言葉をまとめてみる。

父の失踪、母の自己破産など、成田の経歴・エピソードはこちらの記事から

fc0373.hatenablog.com

成田が語る学歴と幸せの関係性

成田は学歴と年収、将来の成功というものに相関関係は見られるものの、強い因果関係はないという立場をとっている。

成田の発言をまとめていく。

学歴と年収はそんなに関係がない

成田:例えば、人間の大人になった時の年収ってのがあったりするじゃないですか?


で、それをどこの大学に行ったかと、親の年収がどれぐらいだったか?で、どれぐらい説明できるかを予測できるか、考えるじゃないですか?


たぶん95%なんて全然いかないと思いますよね、イメージとして。


(YouTube 2022年8月22日 夜な夜な生配信!)

親の年収と子どもの年収もそんなに関係はない

成田:親とか家庭の年収で、その子の年収はどれくらい説明できるか決まっちゃうのか?って言うと、


国レベルで分析したりすると、1/3はいかないことがほとんどだと思うんですよ。


関係はあるんだけど、全然そのや親の経済力だけでは半分も決まらないみたいな感じ。


(YouTube 2022年8月22日 夜な夜な生配信!)

有名進学校に行くことと将来の成功は関係しない

成田はノーベル経済学賞を受賞したジョシュア・アングリストと、名のある進学校が子どもたちに与える影響について共同研究を行った。


成田はニューヨークの学校の進学校に受かった人と、わずかな差で落ちた人のその後の生活を比較するという手法をとった。

そこで導き出された結論は、有名進学校に行くことと将来の成功に因果関係は見られないということだった。

研究によって、進学校とは幻想に過ぎないのではないか?というどうしようもない現実があぶり出された。

成田:有名な学校に行ってる子達って当然 成績もいいし将来の失業率も低いし収入もいいんですよね。


で、それを見ていると、その学校に行くと幸せになれるっていう感じがするじゃないですか?これ実はそうじゃない かもしれなくて。

成田:学校のおかげでみんな幸せになれてるわけじゃなくて、幸せな生活をつくりだせるような能力の高い子たちは幸せな生活も達成できるし。


それと並行して、いい学校にも入ることができる。


単純にが学校が良いことを作り出してるんじゃなくて、


すごい人たちはすごい学校に自然と行けるだけかもしれないっていうちょっと残念な(笑)


(YouTube 2022/2/1 ABEMAニュース)

この衝撃的な研究結果について、成田が日経新聞で執筆した記事がこちらです。
www.rieti.go.jp

「学歴」以外の成田の過激な主張をまとめた記事はこちらから
fc0373.hatenablog.com


学歴や学歴社会の良い面

日本の大学入試のシステムは公平

成田は、筆記試験で合否を決める日本の大学入試のシステムは「どんなクズにでも開かれた公平な仕組み」だと評価している。

逆に成田が所属しているイェール大学などアメリカの有名大学には、入学試験はなく、生徒の経験を問う、日本で言うAO入試が全てという極端な状況になっている。

そんなアメリカで何が起きているか?成田はこう語る。

成田:高校生がみんな多様な経験と称するものを手に入れるために、2週間で100万円する経験を買うためのパッケージツアーに参加しまくって。


NPOや会社をつくりまくって、社会起業家ですって言って自分をプレゼン するみたいなことがすごい起きてるんです。


(テレビ朝日 報道ステーション)

そのため、ハーバード大学やイェール大学では、学生の親の平均年収が2500万という状況に陥っているという。

成田はだからこそ、勉強して試験を突破しさえすれば誰でも学歴が手に入る日本のシステムを公平なものだと考えている。


まとめ

成田は学歴と幸せの関係性についてこう考えていることがわかりました。

●学歴と年収はそんなに関係がない

●親の年収と子どもの年収もそんなに関係はない

●有名進学校に行くことと将来の成功は関係しない

日本の学歴社会の良い面については、

●大学入試は「どんなクズにでも開かれた公平な仕組み」

と語っています。

関連記事
イェール大学助教 成田悠輔が、それなりに認めておすすめする本まとめ
fc0373.hatenablog.com

成田悠輔のアメリカの自宅、周辺のおすすめスポットまとめ

成田悠輔の自宅とは一体どこにあるのか?自宅での生活の様子は?そんな謎につつまれた成田の生活がわかるエピソードをまとめてみた。


自宅はコネチカット州ニューヘイブン

成田の自宅は教鞭をとるイェール大学のあるコネチカット州ニューヘイブンにある。

成田は、アメリカにいる際は、ニューヘイブンにひとり暮らししているそうだ。

ニューヘイブンは、イェール大学があり国際的に有名な学研都市らしい。

また大統領のゆかりの街としても有名で、ジョージ・ブッシュの生まれの地、クリントンが学生時代(イェール大学)を過ごした場所だ。

ニューヘイブンは歴史ある街で、成田はその町並みについてこう語っている。

成田:ここらへんは突然、大昔のアメリカにタイムスリップした感じで。ここ(お店)とか1939年からって書いてありますよね。

成田の自宅の様子

成田の自宅は日テレ『アナザースカイ』で初めて公開された。

アナザースカイより

成田はイェール大学近くにひとり暮らししている。

ソファ、机、PCをつなぐ大型モニター、アートパネルのようなもの、丸形のおしゃれな鏡が置いてあるシンプルな部屋だ。

アナザースカイより

机の上には、
・趣味のアロマキャンドル
・ジェンガ
・アラビックヤマトのり

が置いてある。

成田はジェンガが趣味のようで、アナザースカイでは何度も成田がジェンガをするシーンが、壮大な音楽とともに流されていたのが印象的(笑)

成田の自宅での奇妙な生活

ここからは、成田の自宅での奇妙な生活について、まとめてみる。

家に鍵をかけない

アメリカの自宅には、あえて鍵をかけずに、ヤバい人が入ってきたらどうしよう?というスリルを味わうのが好きなのだと言う。

成田:帰る時にドア開けるとヤバい人いるんじゃないか? って。ドキドキして開けて、でもなにもないじゃないですか。そうするとほっとして、ああ、我が家に帰ってきたな。(2023/5/12 ポカポカ)

暗闇のクローゼットの中に正座するのが好き

成田は『アベヒル』出演時に、自宅で何をしている時が好きか?と問われ、

「暗闇のクローゼットの中に正座するのが好き」「真っ暗な風呂場に座るのも好き」という不思議ちゃん回答をしている。

徳永アナは成田のこの発言に、ドン引きしている(笑)

徳永:ほんとに!?…うわあ…怖い…

成田は、何かアイデアが降ってくるかな?と考え、このような奇妙な行動をとっているそうだ。

そんな成田悠輔の奇妙な趣味がわかるエピソードまとめはこちらの記事から
fc0373.hatenablog.com


成田の自宅周辺おすすめスポット

スターリング記念図書館(イェール大学)


成田:嫌味な場所ですよね。巨大な図書館で。(2023/1/6 アナザースカイ)

わざと古く見せる建物群(イェール大学)

日本では考えられない、新しい建物をわざと古く見せる建築を眺めるのを成田はおすすめしている。

イェール大学の建物は新しいのにわざと古く見せるために、わざと傷をつけるなどの工法がなされているのだ。

古くみせる理由として、大学とは歴史があればあるほど価値をつくりだすことができ、学生にとんでもない授業料を払わせることができるためだと、成田は言う。

成田:歴史があることが価値の源泉っていうところがありますよね。

OWL SHOP(シガーラウンジ)

ニューヨーク・タイムズより

コネチカット州で唯一の店内で葉巻を吸える店。

成田は疲れたらこの店でスコッチウイスキーを1人で飲みながら葉巻をやるのだと言う。

成田:健康オタクが世界を支配してしまった21世紀に、まだ店内に葉巻の山を積み上げている珍しいお店。(2023/1/6 アナザースカイ)

Franl PEPE PIZZERRIA NAPOLETANA(ピザ屋)

Eaterより

イタリアからの移民フランク・ぺぺによって1925年にに創業されたアメリカでのイタリアピザの発祥の店。

石炭で焼いたレンガ造りのオーブンで高温で焼き上がるニューヘイブンスタイルのピザと言われている


Franl PEPEを訪れた成田の独特な食レポが以下。

成田:ガツンとくる感じじゃなくて、生地もパリパリだし、しょうもない油の塊を予想してたんですけど、美味いです。アメリカの実家の味って感じ。(2023/1/6 アナザースカイ)

天才 成田悠輔とは一体何が凄いのか?研究実績や評価・変人エピソード全まとめ

天才 成田悠輔とは一体何が凄いのか?研究実績や評価・変人エピソードについて、まとめてみた。


成田悠輔の経歴

  • 2005年 東京大学経済学部入学

  • 2011年 東京大学大学院修士課程修了。
  • 東京大学大学院在学中に、一橋大学特任准教授、スタンフォード大学客員教授などを歴任。
  • 2016年 マサチューセッツ工科大学(MIT)P.H.D取得。
  • 同年にイェール大学経済学部アシスタント・プロフェッサー(日本語表記:助教)就任

  • (RIETI)客員研究員。ZOZO、サイバーエージェントなどの組織と、共同研究や事業に携わる。

東京大学から世界最高峰の知性が集うスタンフォードやMIT、イェールを渡り歩く輝かしい経歴だが、成田は「勉強漬けだった時期はほとんどない」とあっけらかんと語っている。

成田が勉強について、語ったエピソードが下記だ。

●東大に入るために勉強したのは半年だけ

成田:勉強漬けだったみたいな時期はほとんどなくて、多分中学に入る直前と、大学に入る直前の半年とか、そんなものかなという感じですね。(2022/9/2 YouTube KIDSNA STYLE 成田悠輔の勉強法)


●勉強は生まれつき、たまたま得意だっただけ

徳永:勉強するモチベーション…ご両親に勉強しろとか言われたんですか?

成田:あんまりないですかね。

徳永:じゃあ、なんでそんなに勉強したんですか?勉強したんですか?まず。

成田:嫌いじゃないっていうのと、たまたま得意だったので…

徳永:はーーー…たまたま(笑)

成田:いや、自分がたまたま得意だったゲームとか好きじゃないですか?それと同じことでたまたま能力があったので、ちょっとやるとそこそこ勝てるので、楽しくてちょっとやっちゃう。
(2022年8月25日【成田悠輔】天才の原動力は?「たまたま得意だったから勉強した」幼少期の夢はナマケモノ!? - YouTube)

成田悠輔の天才的な研究実績

ZOZOTOWNのおすすめアイテムクリック率を大幅に上昇

成田は、半熟仮想株式会社で、機械学習によるアルゴリズムでの決定を社会のあらゆる制度に応用していく企業活動をしている。

ZOZOとの共同研究では、ZOZOTOWNでのおすすめアイテムを表示させる新たなアルゴリズムを導入して、クリック率を40%上昇させたことも知られている。

サイバーエージェントとの共同研究が国際会議で採択

 サイバーエージェントとの共同研究では、共著論文「Efficient Counterfactual Learning from Bandit Feedback」が人工知能分野の国際会議「AAAI」にて採択されたりもしている。

 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=22571

人々の認知・行動バイアスの社会制度の設計に対する含意の研究

成田悠輔が東京大学大学院時代に行った研究。研究テーマは、「人々はそれぞれ異なった時点に生まれ死ぬため、社会的意思決定のための投票が行われる各時点で人々が持つ利害は人それぞれに異なる。そのような状況を考慮した場合に本当に社会にとって望ましい投票制度は何か?という問いを、世代重複モデル上の動学的投票制度の下で人々がプレイするゲームとして定式化・分析しようとした研究」ということだ。

この研究は、成田悠輔の師匠として知られる東京大学マーケットデザインセンターの小島武仁教授との共同で行われたものだ。研究テーマは、20万部を越えるベストセラーとなった成田の著書『22世紀の民主主義』の根幹となったものだろう。

成田が尊敬してやまない小島武仁教授のエピソードについては、こちらの記事から。

fc0373.hatenablog.com


成田悠輔の天才性を評する識者の声

ここでは、成田悠輔の天才性を評する識者の声を紹介する。

ピカソのように時空の概念を持っていってしまうアーティスト。(書道家 武田双雲)

  書道家の武田双雲は、成田悠輔のYouTubeでの言論を見て、これは「言論アート」であると感じたと言う。空気感や基本設定をハックしてバグらせることがアートであると考えいている武田。

「若者が選挙に行っても政治は変えられない」や「格差を無くすのではなく、つくりだせ」といった成田の発言に、MCが凍りつく空気を見て、

ピカソのように「時空の概念そのものを持って言ってしまう」れっきとしたアーティストだと思ったと評している。

成田:メディアに出てるアーティストとして、あれアーティストだと思うんですよ。Youtubeの切り抜き見た時に、「うわ!これこそ言論アートだ」と思って、まずタイトルをつけて「格差はあった方がいい」とかいう、それに対してばーと出てきた(データ)があ、これは『データサイエンス言葉アート』だみたいな。僕はこれもう勝手に現代アートだと思っていて(成田悠輔×武田双雲 2人の天才が対談「アートとは。データとは何か」【成田悠輔/武田双雲】 - YouTubeより)

ひろゆきと違って確固たる信念がある。(ホリエモン)

 ホリエモンは、ひろゆきの言説が、単に「人の揚げ足をとること」を目的としているのに対して、成田はすべての発言が確固たる信念のもと発せられていると絶賛している。

茂木:ひろゆきとは違うんだ?成田くんって?

ホリエモン:そうですね。あのちゃんとしたこう…何かこういうふうにしたいっていう確固たる信念、ビジョンがありますね。ひろゆきは単に人の揚げ足をとるのが楽しいだけなんで。まあでもそういう人っているじゃないですか?(ZATSUDANより)

成田さんの存在で日本の将来に少しだけ希望が持てた。(大宮エリー)

 成田と同じ東京大学出身の脚本家、大宮エリーは成田に出会って「日本の将来に希望が持てた」と語っている。

 それは、政治や国に絶望していた大宮が、成田が日本にたくさんある「なんかおかしいよね?」に、飄々と立ち向かう姿に希望を感じさせられたからだという。

 その他、成田悠輔を評する声まとめはこちらの記事から。

fc0373.hatenablog.com

成田悠輔の天才的な変人エピソード

そんな成田悠輔だが、幼少時代から今まで天才性を感じさせる変人エピソードが多い。ここでは、成田の変人エピソードの一部を紹介する。

学校には、眠いから行くのをやめた

 重度の睡眠障害である成田悠輔。決まった時間に寝て、起きるということが全くできないのだと言う。小学生の頃から、起きて学校に向かうものの途中の道でよく寝てしまい、警察に声がけされることが多かったのだとか。

 その後、成田は毎日学校に通ったり、授業を受けるということをあきらめて、図書館で本を読みながら寝ていたのだという。

何も言わずに家を去ったり、何も言わずに家に帰ってくる。

 日本では嫁と2人で暮らしている成田。成田は出かけるときに、「行ってきます」も何も言わず、帰ってきても何も言わずにそのままソファに座っていたりするらしい。

 そんな成田を見て、嫁はただ純粋に「怖い」と思っているそうだ。

マッサージ屋の左右にいる客が話してるのを聞いて心の底から軽蔑して帰るのが結構好き。

 成田はマッサージ屋に行くことが好きらしいが、それは純粋にマッサージを受けることを目的とはしていない。自分の左右の客がどれだけしょうもないことを話しているか?聞き耳を立てているそうだ。

 さらに、成田はマッサージに対して「気持ちいい」など感想を語ることをせず、ひたすら無言・無反応を貫いて、マッサージ師を不安な気持ちにさせることを最大の趣味としているらしい。

生まれ変わったら、ゴキブリになってみたい

 成田が生まれ変わったらなりたいと心から願う対象が「ゴキブリ」だ。誰もが大嫌いな「ゴキブリ」。特に理由もなく生まれながらにして、そこまで人から嫌われ軽蔑される存在になってみたいと成田は語っている。

その他、成田の変人エピソードはこちらに全てまとめています。

fc0373.hatenablog.com

成田悠輔の天才的思想・発言

お金が無くなったら死ねばいい

成田の達観した思想を体現している言葉が「お金が無くなったら死ねばいい」という発言だ。

YouTubeチャンネル日経テレ東大学、蛭子能収をゲストに迎え『お金』というテーマを議論する回。

「お金が足りない」と金への執着を見せる蛭子に対して、成田は稼いだお金をそのまま人に渡してしまう、などまったくお金への執着を見せない。さらには、「お金が無くなったら死ねばいい」という極論まで飛び出した。

ひろゆき:お金がなくて食べれないみたいな恐怖感はないんですか?なんかいつでも稼げるし、俺有能だしみたいな感じですか?

成田:いやぁ、まあでも死ねばいいですしね。

ひろゆき:・・・・

成田:別に困ったら、どっか飛び降りるなり、なんなりすればいつでも終わらせられるので。そんなに必要じゃないんじゃないかって。

ひろゆき:・・・・・(笑)(2021年8月8日- 日経テレ東大学リハック)

 この発言の背景にあるのは、幼少期に親の借金を自己破産申請したという過去にあるのだろう。自己破産しても、その後普通に生きていけるという自身の経験から、お金への執着を失ったのだろう。


僕たち人類の中には凄く間違った向上心がある

 成田は、人類の中には「手に入れた仕事や肩書を離すまい」という間違った向上心があると語っている。それは学校教育の中で、子どもの頃から染みつけられたもので、そういった間違った思考から抜け出さなければならないと主張している。

成田:仕事や肩書を手に入れた時にそれを「離すまい離すまい」とする凄い強い心が僕たちの中にあるんじゃないかと。そこからどう自由になるかということが。

林:いや、でもそう思える人は少ないですよねえ。

成田:それは、凄く子どもの頃から僕たちに染みつけられてきたもので。学校に行って、みんなと同じような空間にいると、学歴や学校に入ることが凄く重要だと思いこみ始めてしまって、なんのためにそこに行ってるかわからないけど、少しでも偏差値の高い学校に入ることが重要って。

林:そうですよね。進学校とかはそれが特に顕著にでるところですよね。(2022年4月17日放送「日曜日の初耳学」成田悠輔出演回より)

世界で50人しか理解できないことが本当は価値があること

 では、我々は「手に入れた仕事や肩書を維持すること」ではなく、何に向けて生きていけばいいのか?成田は、人と同じことをやらず、人がやらないこと、自分しか理解できないようなこと、世界で50人くらいしか理解できないことこそ、本当は価値があると語っている。

成田:自分が良いと思っていることっていうのは結局、その世界で50人とか100人ぐらいしか理解してくれる人がいないような研究とか技術開発してる時とか。あとは100人ぐらいしか読みたいと思わないような怪文書とかを書いている時とか

経沢:うっふふ(笑)

成田:そういう感じなんですよね。だから、世の中で受け入れられないようなことをやるっていうことが、価値があることなんだって勝手に思い込んでる天の邪鬼な人間なのかもしれないなって思います。(【成田悠輔×経沢香保子】②もしもワーキングマザーだったら?!より)

その他、成田悠輔の天才的思想・発言のまとめはこちらから
fc0373.hatenablog.com


天才だから許される成田の過激発言

成田は人間関係や業界のしがらみを一切気にしない過激発言でも注目を集めている。

そのほとんどは、成田が天才がゆえに許されているようだ。

日本はコンテンツをつくるとダサいものをつくる天才みたいな国

脳科学者の茂木健一郎が日本のテレビはオワコンだと発言している際に、

成田は、その発言にかぶせてテレビだけではなく、日本はコンテンツをダサくする天才だと語っている。

成田:日本ってもうコンテンツ作るとダサいものにすることの天才みたいな国になっちゃってるじゃないですか?映画も日本に輸入されると、訳のわかんないダサいタイトルでダサいポスターにして、海外の受賞歴を延々と並べるみたいな恥ずかしいことをやる国なわけですよね。(ひろゆかないのYouTubeチャンネル)

成田:本も英語圏だと2色ぐらいのカバーで、すごい短いタイトルなのが、日本語になると「世界最強のなんちゃらかんちゃらが教える、なんとかかんちゃらマニュアル」みたいな クズみたいな本しか作れないわけじゃないですか?それが、もうなんかこの国全体を覆っちゃってるんだと思うんですよね。(ひろゆかないのYouTubeチャンネル)

MMT論者は全員バカか、ポジショントークの悪質な人達

成田:世の中には経済学者とかエコノミストとかいう名前で新聞とかTVとかに出て、例えば「日銀がお金を刷らなかったことが失われた30年の原因だ」とかいって、「刷りまくれば全て解決」って言っている人たちがいるじゃないですか?

敦:あ、僕もそれ刷り込まれてます!

成田:うん、あれは、全員ただのバカか、あるいはポジショントークで、ギャラとフォロワーを手に入れたい悪質な人たちで、これを見てらっしゃる方は、そういうはっきりした主張をしてる経済学者を自称してる人たちがいたら、ぜひ信じないですぐにフォローをやめていただきたい。というのがまず出発点。(2022年2月17日「日経テレ東大学」より)

そんな成田の過激発言まとめはこちらから
fc0373.hatenablog.com

天才成田でも認めている天才

そんな天才成田悠輔でも認めている天才が何人かいるようだ。

ホリエモン(堀江貴文)

ここ20年の日本の経済停滞の要因の一つがインターネット産業革命に乗り切れなかった点にあると言われている。

成田は、インターネット産業で革命を起こしていたホリエモンのような人物が逮捕されたことが、

その後の日本の停滞につながっているのではないか?と考えている。

成田は堀江をこう評している。


ハイとか躁鬱的なものに依存せずに大真面目に妄想を描く能力が凄く高い

成田:いや、だからなんか真面目に特に昔は突き抜けてた人なんじゃないかなと思って。放送で流れてたかわからないんですけど、面白いエピソードを聞いて。あの人、なんか2004年くらいに衆議院選挙出てたじゃないですか。

ひろゆかない:はいはいはいはい。

成田:で、負けましたよね?あの時なんか大真面目に安倍晋三と総裁選で戦って、総理大臣になるシナリオを描いてたらしいんですよ。それ、いや凄えいいなと思って。時価総額何千億円の上場企業経営しながら、とりあえず数カ月後に総理大臣なってみるかとか考える人、あんまいなくないですか?

ひろゆかない:うん。

成田:そこらへんのなんか、ハイとか躁鬱的なものに依存せずに大真面目に妄想を描くみたいな能力がすげえ高いんじゃないかなと思って。(ひろゆかないのYOUTUBEチャンネル【緊急生放送】成田悠輔×若新雄純×箕輪厚介より)

宮台真司(社会学者)

成田は社会学者の宮台真司のことを最近めったにいない「公共性の高い人」と評する。

公共性とは、広く社会一般に利害・影響を持つ性質という意味だ。

成田:僕、宮台さんは凄い…好きで。……まあなんか、最近めったにいない公共性の高い人だと思うんですよ。

ーはい。

成田:どうあるべきかっていうことを凄え考えてて、だけどできることとできないことも考えていて、結構人の気持ちとかまで気にしてるみたいな人だと思うんですよね。(日経テレ東大学【ひろゆき&成田悠輔】ゆる〜く!2時まで生テレビより)

小島武仁(経済学者)

成田は、日本人の経済学者トップと言われる東京大学マーケットデザインセンターの小島武仁教授のこともある程度認めているようだ。

特に小島の研究成果については、手放しで評している。

高橋:小島武仁さんってどんな方なんですか?

成田:論文を書くような研究成果をつくることが凄い人ですね。誰かと誰かをマッチングする制度って世の中にいっぱいあるじゃないですか?そういう制度をどういうふうにデザインしたらいいかということを。

高橋:ってことは、数学とかを使ってtinderで出会える確立を上げてるみたいな?

成田:はい、そんな感じです。凄腕研究者です。(2022年2月1日 日経テレ東大学 【成田悠輔の師、登場】スタンフォード大学教授やめ、東大教授により)

✅当ブログへのご支援のお願い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当ブログは、基本的に何も役に立つものではないですが、しがないサラリーマンが「好きなことで生きる!」ために土日の時間を使って書いています。。脱サラのためにぜひ応援を⇩10円でも支援いただけると助かります。
OFUSEで応援を送る